46歳で父になった社会学者

第23回

有名

2020.09.06更新

お知らせ
この連載に加筆修正を加え、本になりました。ぜひ書籍でもご覧ください。

46_stores.jpg

『46歳で父になった社会学者』工藤保則(著)

 息子のじゅんが生まれた年の秋、妻がこんなことをいった。

「じゅんくんが、これからの人生で何かつらいことがあった時、手に取って『自分の人生がつらいものであるはずがない』と思えるようなものをつくってあげたい」。

 妻にもそういう時があり、そういうものがあったのかもしれない。

 私はその言葉に大いに納得し、ふたりで考えをめぐらせた結果、じゅんに関する「本」を毎年つくることにした。私は仕事の成果を本として出すことがあるし、妻は大の本好きである。ふたりとも本が身近にあるので、そのようなアイデアになった。もちろん、「本」といっても市販されているような本ではない。いわゆる「私家版」である。

 1冊目はじゅんの生まれた年の12月20日から編集作業を始め、完成したのは12月30日だった。奥付の発行人のところには妻の名前が入っている。構成は、「はじめに」「できごと」「日誌」「写真」「手紙」「あとがき」からなっている。

 「できごと」には「7月2日 11:25誕生。体重2804g、身長49.6cm、胸囲31.0cm、頭囲32.4cm」「7月7日 退院。この日が出産予定日だった」「7月13日 へその緒がとれた」「7月22日 乳児湿疹が出始める」というようなじゅんの様子や、「8月24日 のんちゃんが遊びに来る」「9月5日 初ワクチン(ヒブと肺炎球菌)。一瞬泣いただけ」「11月25日 一泊二日の徳島旅行。午後、父の実家で大きいじいちゃん(ひいおじいちゃん)、おじいちゃんと初対面」というようなじゅんをめぐる出来事を記録としてまとめている。これが3ページある。

 「日誌」は、じゅんの誕生後、病院でもらった「今日の赤ちゃんの様子」という、おっぱいやミルク、便や尿についての記録用紙をコピーしたものである。妻は退院後も毎日それをつけていた。1ページが1日分となっており、12月31日までの記録なので152ページある。

 「写真」はたくさん撮った写真を時期ごとに厳選したものである。1ページに4枚載せて、計6ページ。生まれてすぐの写真、退院してから家で撮った写真、お宮参りやお食い初めの時の写真などである。帰省した際に撮った、当時102歳の祖父と一緒に写っている写真もある。たった半年間の間に、じゅんがぐんぐん成長していったことがよくわかる。最後の写真は、ベビースケールに裸のじゅんが乗っており、カウンターには7400gという数字が表示されている。

 「手紙」は、じゅんが文章を読めるようになった時に読んでもらおうと思って書いた「お母さんからの手紙」「お父さんからの手紙」と、家族や友人からいただいた手紙を載せている。

 「お父さんからの手紙」の一部を下に示す。

この手紙は、じゅんくんが10歳くらいになったときに、読んでもらおうと思って書いています。

じゅんくんは2013年7月に生まれました。

じゅんくんもがんばってくれたと思いますが、お母さんもがんばってくれました。ふたりがいっしょにがんばってくれました。

じゅんくんが生まれたとき、お父さんはしあわせいっぱいで泣いてしまいました。

お母さんも泣いていました。

少しおくれてじゅんくんも「おぎゃー」と泣きました。

その声をきいて、お父さんとお母さんはまた泣いてしまいました。

「ことばにならない」ということばがあります。どういうときに使うのかよくわからなかったのですが、じゅんくんが生まれたとき、お父さんは、助産師さんに「ありがとうございます。ありがとうございます。うれしくて、うれしくて、どういっていいかわかりません」といいました。

「ことばにならない」というのは、じゅんくんが生まれたときの気持ちをあらわすことばだと思いました。

(後略)

全文はじゅんに最初に読んでもらいたいので、ここまでにしておく。

 こういう手紙もある。

 じゅんが生まれた病院の母子センターのみなさんへあてた手紙である。

7がつにうまれたじゅんです。

あのときは いっぱいおせわになりました。

ママといっしょに たいいんするひまで いっぱいおせわになりました。

パパとママといっしょにおうちにかえってからも ぼくはげんきにしています。

うまれて1かげつたったころに かおにポツポツができたこともありましたが、しょうにかでみてもらい、「しんぱいない」といってもらいました。

ママのおっぱいものめるようになりました。

いつもおっぱいとミルクをあわせてのんでいます。

うんちもいっぱいしています。

ねんねもいっぱいしています。

げんきにおおきくなっています。

 もちろん、これは、じゅんが書いたという格好をとって私が書いたものである。子どもが書くような文字をまねて――といっても0歳の子どもが文字を書くわけもないが――書いている。

 後から聞いたところによると、この手紙は母子センターのみなさんが喜んでくださり、しばらくセンターに掲示したあと、妻の出産を担当してくれた助産師さんが大切に持ち帰ってくださったようである。

 これらを、妻が書いた「まえがき」と私が書いた「あとがき」ではさみ、「じゅんくんのあゆみ 2013 うんちに一喜一憂からおっぱいさよならまで」と書かれた表紙を付け、製本した。全部でA4サイズの紙が200枚以上となり、厚さは2.5cm、重さは1.1kgもある。出来上がった時の妻の満足顔は忘れられない。

 正式なタイトルは「じゅんくんのあゆみ」であるが、いつからか、私たちは「じゅんくん本」と呼ぶようになった。本というのは、なんだか恥ずかしけれども、誰かに読んでもらいたいものである。家に遊びに来てくれた人や、保育園の先生方に、「こんなものをつくったんです」といいながら手渡し、見てもらった。みなさん、「これはじゅんくんの宝物になりますね」といってくれる。「3人の宝物ですね」といってくれた人もいた。

 それから毎年、つくっている。「3号雑誌」という言葉があるように、継続してつくり続けることはなかなか難しい。現在のところ、なんとか無事に、毎年、刊行している。

 目次は基本的には同じである。2冊目の「日誌」は保育園と家庭との連絡日誌(生活記録)に代わった。それも1歳の誕生日からはA6版の「連絡帳」に代わり、それは巻末に挿入したクリアファイルにおさめている。前年の目次に「保育園」という項目がくわわり、じゅんの保育園生活にまつわるプリントやお絵描きなどの作品がおさめられている。2冊目のタイトルは「じゅんくんのあゆみ 2014 十倍がゆひとさじからあんよで1キロまで」で、厚さは3cm、重さは1.3gである。

 3冊目は「じゅんくんのあゆみ 2015 水イボとの闘いから『あぢた、うどんたべようか』まで」で、厚さは3cm、重さは1.3kg。4冊目は「じゅんくんのあゆみ 2016 おおきいじいちゃんバイバイからひとりでおしっこまで」、厚さは5cm、重さは1.8kg。園での活動が広がるなか作品の数も増え、「保育園」の部分が厚くなった。

 その後も、その年にあったじゅんの成長を象徴するエピソードをタイトルに入れてつくり続けている。厚さも重さも増える一方である。

 「子どもが小さい時はたいへん」とよくいわれる。逆に「今が一番いい時」ともいわれる。どちらも真実なのだろう。「じゅんくん本」を手に取ると、そういう日々が織りなす時間の重さと厚さを実感する。ふりかえると、それぞれの日が「特別な一日」であったことがわかる。そして、どの一日ももう二度と戻ってくることはない。

 哲学者の鶴見俊輔がこんなことを書いている。

「フェイマス」(有名な)という言葉の使いかたに、五十何年か前にアメリカの家庭で出合って、おどろいたことがあった。ひと月かふた月前に、家族の誰かが言ったことが、フェイマスとして引用されるのである。 (略) 人は誰でも、そのうまれついた家庭にとって有名人である。それ以上の有名を求めるという姿勢にあぶなっかしさがつきまとうと私は思う。しかし、自分のうまれついた家庭での有名性さえもなしにくらすとなると、個人は卑屈な気分、あるいはそれをくつがえしたたけだけしい姿勢をとることをしいられる。(『隣人記』晶文社、1998年)

 「じゅんくん本」によって、生まれた時からじゅんが私たちの中で有名人であったことを残してやりたい。それは妻がいった「じゅんくんが、これからの人生で何かつらいことがあった時、手に取って『自分の人生がつらいものであるはずがない』と思えるようなものをつくってあげたい」に通じることだと思う

 じゅんくん本をつくっている間に、私は50歳をこえてしまった。半世紀は長いようで、あっという間だった。年をとるにつれ、月日が束のように流れていく。それに流されていると、いつの間にか毎日が「特別な一日」であることをすっかり忘れてしまう。

 じゅんの一日の「濃度」に接する時、親として、その時間に重なりあえるよろこびを感じる。

工藤 保則

工藤 保則
(くどう・やすのり)

1967年、徳島県生まれ。龍谷大学教授。専門は文化社会学。著書に『中高生の社会化とネットワーク』(ミネルヴァ書房)、『カワイイ社会・学』(第25回橋本峰雄賞。関西学院大学出版会)、『46歳で父になった社会学者』(ミシマ社)、共編著に『無印都市の社会学』(法律文化社)、『<オトコの育児>の社会学』(ミネルヴァ書房)、『基礎ゼミ 社会学』(世界思想社)などがある。好きなものは、落語、散歩、リクオ(シンガーソングライター)、「0655」(テレビ番組)。現在、8歳の息子と4歳の娘の子育てまっただ中。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    ミシマガ編集部

    10月24日発売の『ちゃぶ台13』の実物ができあがり、手に取った瞬間、雑誌の内側から真新しい光のようなものがじんわり漏れ出てくるのを感じたのでした。それもそのはず。今回のちゃぶ台では、いろいろと新しいことが起こっているのです!

  • 『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    ミシマガ編集部

    10月の新刊2冊が全国の本屋さんで発売となりました。1冊は『ちゃぶ台13』。そしてもう1冊が本日ご紹介する、『tupera tuperaのアイデアポケット』です。これまでに50冊近くの絵本を発表してきたtupera tuperaによる、初の読みもの。ぜひ手にとっていただきたいです。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

  • 職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    ミシマガ編集部

    こんにちは! ミシマ社自由が丘オフィスのスガです。すっかり寒くなってきましたね。自由が丘オフィスは、庭の柿の実を狙うネズミたちがドタバタ暗躍しています・・・。そんな自由が丘オフィスに先日、近所の中学生が職場体験に来てくれました!

この記事のバックナンバー

06月19日
第34回 外側 工藤 保則
03月22日
第33回 感染(2) 工藤 保則
03月21日
第32回 感染(1) 工藤 保則
06月21日
第31回 工藤保則×松村圭一郎 社会学者と人類学者が子育てをとおして考えたこと(後編) 工藤 保則
06月20日
第31回 工藤保則×松村圭一郎 社会学者と人類学者が子育てをとおして考えたこと(前編) 工藤 保則
04月11日
第30回 『46歳で父になった社会学者』感想続々&刊行記念イベントのお知らせ 工藤 保則
03月21日
第29回 『46歳で父になった社会学者』工藤保則さんインタビュー(2) 工藤 保則
03月19日
第29回 『46歳で父になった社会学者』工藤保則さんインタビュー(1) 工藤 保則
02月03日
第28回 法事 工藤 保則
01月04日
第27回 洗濯 工藤 保則
12月05日
第26回 失敗 工藤 保則
11月06日
第25回 成功 工藤 保則
10月05日
第24回 讃歌 工藤 保則
09月06日
第23回 有名 工藤 保則
08月06日
第22回 先祖 工藤 保則
07月05日
第21回 別れ 工藤 保則
06月03日
第20回 距離 工藤 保則
05月08日
第19回 時間 工藤 保則
04月07日
第18回 番外 工藤 保則
03月05日
第17回 ふく 工藤 保則
02月04日
第16回 甘物 工藤 保則
01月03日
第15回 正月 工藤 保則
12月03日
第14回 遊び 工藤 保則
11月08日
第13回 物語 工藤 保則
10月03日
第12回 風邪 工藤 保則
09月02日
第11回 公共 工藤 保則
08月03日
第10回 料理 工藤 保則
07月04日
第9回 無理 工藤 保則
06月03日
第8回 札所 工藤 保則
05月07日
第7回 迷惑 工藤 保則
04月04日
第6回 帰省 工藤 保則
03月05日
第5回 ケア 工藤 保則
02月07日
第4回 誕生 工藤 保則
01月06日
第3回 変化 工藤 保則
12月09日
第2回 妊娠 工藤 保則
11月16日
第1回 オトコの育児 工藤 保則
ページトップへ