みんなのミシマガジン おもしろいを1日1本

  • ミシマガ?
  • 連載
  • 特集
  • サポーター
  • 本を買う

2025年01月18日

おもしろいを1日1本 今日の読みもの

ミシマガ編集部

万字固め「新版」発刊に寄せて

万字固め「新版」発刊に寄せて

万城目学さんの『ザ・万字固め』が「新版」となって、装い新たによみがえります。
もと本が発刊されたのは2013年なので、干支を一周しての復刊です。
「新版」を出すことにした理由は大きくふたつあります。

読みに行く

最近の読みもの

01月16日 マロン彦のもっと小さな冒険
マロン彦のもっと小さな冒険第10回 佐藤 ジュンコ
01月15日 犬のうんちとわかりあう
犬のうんちとわかりあう第19回 転んだもっちりおばあさん 三好 愛

その他のバックナンバー

昨日のひとこと

“ひょうたんいいですね!”

万城目学さんのエッセイ集『新版 ザ・万字固め』が発刊を迎えました! サイン本を取り扱っていただいている書店さんが、万城目さんのサインに添えられた瓢箪のイラストを見ておっしゃったひとことです。自宅での瓢箪栽培にまつわる爆笑エッセイも収録されている本書、ぜひこちらのお店でサイン本をゲットしてください!

(担当:山田真生)

明日の一冊

モモ

ミヒャエル・エンデ 作/大島かおり 訳

モモ岩波少年文庫

昨年末、「来年は時間をもっと大切にする年にしたいなぁ」と考えていたときに、ハッと思い出して手にとった一冊。目には見えない「時間」の秘密を描く、言わずと知れた名作・・・と知りながら、実ははじめて読みました。この物語が伝えるように、生き生きとした、心とつながった時間を、仕事でも生活でもたくさん生み出したいなと思います。また、久しぶりに児童文学を手にとったら、とても喉が渇いたあとに水を飲んだような心地で、ぐんぐん読んでしまいました。おすすめです。

ミシマ社 角智春

他にもいろいろオススメの明日本

バックナンバー

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある

    斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある"声"のはなし」前編

    ミシマガ編集部

    ハン・ガンさんのノーベル文学賞受賞により、ますます世界的注目を集める韓国文学。その味わい方について、第一線の翻訳者である斎藤真理子さんに教えていただくインタビューをお届けします! キーワードは「声=ソリ」。韓国語と声のおもしろいつながりとは? 私たちが誰かの声を「聞こえない」「うるさい」と思うとき何が起きている? 韓国文学をこれから読みはじめる方も、愛読している方も、ぜひどうぞ。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    筒井大介・ミシマガ編集部

    2024年11月18日、イラストレーターの三好愛さんによる初の絵本『ゆめがきました』をミシマ社より刊行しました。編集は、筒井大介さん、装丁は大島依提亜さんに担当いただきました。恒例となりつつある、絵本編集者の筒井さんによる、「本気レビュー」をお届けいたします。

  • 36年の会社員経験から、今、思うこと

    36年の会社員経験から、今、思うこと

    川島蓉子

    本日より、川島蓉子さんによる新連載がスタートします。大きな会社に、会社員として、36年勤めた川島さん。軽やかに面白い仕事を続けて来られたように見えますが、人間関係、女性であること、ノルマ、家庭との両立、などなど、私たちの多くがぶつかる「会社の壁」を、たくさんくぐり抜けて来られたのでした。少しおっちょこちょいな川島先輩から、悩める会社員のみなさんへ、ヒントを綴っていただきます。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

1カ月のバックナンバー

01月17日 特集
特集第186回 万字固め「新版」発刊に寄せて ミシマガ編集部
01月16日 マロン彦のもっと小さな冒険
マロン彦のもっと小さな冒険第10回 佐藤 ジュンコ
01月15日 犬のうんちとわかりあう
犬のうんちとわかりあう第19回 転んだもっちりおばあさん 三好 愛
01月14日 朴先生の日本語レッスン――新しい「普通」をめざして
朴先生の日本語レッスン――新しい「普通」をめざして第16回 なぜあえて『新しい普通』なの?(後編) 朴東燮
01月13日 朴先生の日本語レッスン――新しい「普通」をめざして
朴先生の日本語レッスン――新しい「普通」をめざして第15回 なぜあえて『新しい普通』なの?(前編) 朴東燮
01月10日 月刊ちゃぶ台
月刊ちゃぶ台第44回 ちゃぶ台編集部のちゃぶ台座談会(後編) ミシマガ編集部
01月09日 月刊ちゃぶ台
月刊ちゃぶ台第44回 ちゃぶ台編集部のちゃぶ台座談会(前編) ミシマガ編集部
01月08日 地域編集のこと
地域編集のこと第75回 ゴジラ映画で感じた警鐘の継承 藤本 智士
01月07日 仕事の壁のくぐり抜け方
仕事の壁のくぐり抜け方第3回 壁・その1 上司と部下 ~負けそうなときは、むしろ踏み込む 川島 蓉子
01月06日 大地との遭遇
大地との遭遇第33回 鯉焼きイノベーション! 税所篤快
01月03日 今月のミシマ社
今月のミシマ社第83回 今年の一冊座談会「今年思わず読み返した一冊」(2) ミシマガ編集部
01月02日 今日の人生
今日の人生第142回 益田 ミリ
01月01日 今月のミシマ社
今月のミシマ社第83回 今年の一冊座談会「今年思わず読み返した一冊」(1) ミシマガ編集部
12月31日 今月と来月
今月と来月第80回 ミシマガ編集部
12月30日 僕の老い方研究
僕の老い方研究第20回 ぼけから寿がれる 村瀨 孝生
12月29日 雨宿りの木
雨宿りの木第39回 ユマニチュードを学ぶ手段2 NHK厚生文化事業団福祉ビデオライブラリーと東京医療センターの教材 本田美和子
12月28日 トーキョーでキョートみつけた
トーキョーでキョートみつけた第38回 まち 早織
12月27日 本のこぼれ話
本のこぼれ話第12回 『ゆめがきました』推し「ゆめ」総選挙 ミシマガ編集部
12月26日 ダンス・イン・ザ・ファーム2
ダンス・イン・ザ・ファーム2第35回 山が動いた ―私有共有新築修繕― その3 中村 明珍
12月25日 一晩でなんとかなりすぎる
一晩でなんとかなりすぎる第9回 お湯を見る 佐藤ゆき乃
12月24日 今月のミシマ社
今月のミシマ社第82回 「書評でふりかえる」フェア2024を開催中! ミシマガ編集部
12月23日 今月のミシマ社
今月のミシマ社第81回 2024年のミシマガをふりかえる② ミシマガ編集部
12月20日 今月のミシマ社
今月のミシマ社第81回 2024年のミシマガをふりかえる① ミシマガ編集部
12月19日 35歳大学院生
35歳大学院生第14回 新人アナウンサー、カメラを回す 市川 いずみ
ページトップへ