古代文字で写経 安田登

第1回

古代文字で写経 安田登

2018.07.30更新

 20184月にリニューアル創刊した「みんなのミシマガジン」。システムの関係上、これまでの記事は見られなくなってしまったのですが、「あの連載がどうしても見たい」という声がとても多く、そのリクエストにお応えして一部を復活させよう! というのがこの「復活ミシマガジン」のコーナーです。

 第1回目は、リクエストの声が多かった安田登さんの「古代文字で写経」の連載のうち、はじめの数回をここに掲載します。

shakyou.png

ゆる〜く、かる〜く。古代文字写経のすすめ

「古代文字好き」って案外多いかも

 『あわいの力』をお読みいただいた方から「古代文字の部分が面白かった」とか「古い言語に興味がわいた」という感想をいただきました。

 実はこれは思ってもみなかったことで、たとえば『あわいの力』の6章の「甲骨文字から「心」の誕生に迫る」で紹介した、「甲骨文字を読んでみよう」という内容などは、今までにもいくつもの出版社さんに「こんなのどう?」と提案をしてきたのですが、ほとんどのところから「それはちょっと」と二の足を踏まれていた内容でした。

0322-1.jpg

 今回の『あわいの力』でも、ミシマ社の三島さんに「本当にこんなの書いていいんですか?」と確認したのですが、「いいです。面白いです」と言われ、「ほんとかな」と思いながらも書いてみたら「面白かった」という反応をたくさんいただき、正直、びっくりしているのです。

 で、ちょっといい気になってみました。

 『あわいの力』の中には、甲骨文以外にもコイネー(古典ギリシャ語)やヘブライ語、アッカド語、シュメール語などを引用しました。あそこら辺もかなりマニアックな内容で、みなさん読み飛ばすだろうなぁと思っていたら、これまた想像以上にしっかり読んでくださっています。

 で、さらにいい気になってしまいました。

 ひょっとしたら「古代文字好き」の人たちは案外多いかもしれない。そういえばミシマガジンの連載にも松樟太郎さんの「究極の文字をめざして」がある。それならと、「ふだんやっている<古代文字写経>をミシマガジンに連載させてもらえませんか」と三島さんにお話したら即座にOKをいただき、今月からの連載と相成った次第です(文字の説明は松さんの連載にリンクして横着することもあります)。

 というわけで、これまたマニアックな連載で、皆さまから面白がっていただけるかどうか、現時点ではまったく自信のないスタートですが、いまはかなりいい気になっているので、この機会に「えいっ」と始めてしまうことにしました。

 本連載では『あわいの力』で紹介した旧約・新約の『聖書』やアッカド語の『ギルガメッシュ叙事詩』なども、原語で紹介します。いわば『あわいの力』の副読本ともいえます。

不愉快な古代語の門

 古代文字や古代語は「勉強しよう」と思うと大変です。

 大学で古典ギリシャ語やラテン語の単位を取った(あるいは取ろうとした)経験のある方の中には「もう二度と見たくない」という人が少なくないでしょう。

 「ギリシャ神話やカエサルのガリア戦記などを読んでみたい」と思って授業を取ったはずなのに、格変化や活用を覚えるのだけでメゲてしまい、神話にも戦記にも到達しなかったという人が多い。

 ヘブライ語やサンスクリット語に至っては文字を覚える時点で挫折してしまいます。

 ひとごとではなく、自分がそうでした。

 ジュリアン・ジェインズの『神々の沈黙』に書かれている『イーリアス』のくだりが本当なのかどうなのかを確かめるために、古典ギリシャ語を勉強したときにも、動詞の活用に行く前の格変化で「こりゃあ、ダメだ」と思ってしまいました。

 だいたい授業が途中からフランス語になっていくんです。

 「へん、お前はフランス語もわからないのか。それで古典ギリシャ語を勉強しようなんて笑わせるぜ」と言われているようです。

 「何かいい参考書はないかな」と思って探すのですが、手に取る本、手に取る本、みんな難しい。古典語の本というのは文法書にしろ何にしろ、なんであんなに難しく書いてあるんでしょう。

 まるで「超アタマのいい人しか、こちらの世界に入ってくるな」と言われているようです。いやいや、「こんな難しいコトバがわかるんだから、俺はアタマがいいんだぜ」と自慢されているようで、不愉快この上ない!

冗談じゃねぇやと「写経」

 不愉快になると燃えます!

 そこで「よっしゃ!」と始めたのが『新約聖書』の写経です。

0322-2.jpg

 『新約聖書』は古典ギリシャ語で書かれました。

 ・・・なんて書くと、「『新約聖書』はコイネーで、古典ギリシャ語ではない」と叱られそうでうすが、本連載はそういうことをあまり気にせず、「古代文字ってなんとなく神秘的だし、かっこよさそうだからやってみたい」という人向けに「細かいことはちょっとわきにおいて、古代文字で写経してしてみましょう」という連載です。

 文法とか、そいうことはほとんど触れません。

 なんといっても「写経」なのです。「写経」なので、文字にしろ、文法にしろ覚える必要はまったくありません。だからストレスがまったくない。

 写しているうちになんとなく自然に覚えてくる、それを待てばいいのです。どうせ放っておいたら一生触れることもないかもしれない言語であり、文字です。何の役にも立たない言語です。10年かかったって、20年かかったって全然問題ではありません。

 あきたら何日でも何年でも休憩すればいいのです。

 また「写経」ですので、「聖句」を中心に写していきます。写しているうちに気持ちも落ち着いてきます。この効果は思ったよりありました。

 で、これに味をしめてさまざまな文字、さまざまな言語の写経を始めたのです。

 これをみなさまにも味わっていただこうと思って始める連載です。

 本連載でも、さまざまな言語の「聖句」を中心にして紹介していきますので、毎朝・毎晩のちょっとした時間を利用して「写経」をしてみてください。カフェに入って、珈琲の香りをかぎながら写経をして「プチ瞑想タイム!」なんてのもいいかもしれません。

 連載なので、ゆる~く進んでいきますし、僕は何の専門家でもないので、「もっと本格的に勉強したい!」という方のためには参考書やサイトも紹介する予定です。

 また、この連載がきっかけになって、さまざまな言語や文字をかる~い気持ちで学び始める方が出てくると、これまた面白いことになりそうだとひとりわくわくしております。そのような方が増えると、古代文字や古代語の入門書がもっと増え、そうなるとまた学ぶ人が増え・・・という善循環が始まります。

 そうそう。僕が古代文字や古代語に興味を持ったのが高校生のときだったので、本連載は高校生がわかるくらいで書いて行きたいと思っています。

 「難しい!」という方がいらっしゃいましたら、どうぞお知らせください。

なぞって写経

 本連載では、「鉛筆でなぞって写経」方式で、なぞり書きができるように写経部分は薄い墨を使います。

(例)
0329-6.jpg

 画像をダウンロード&プリントアウトして、実際になぞってください。

 筆記具は鉛筆で結構!

 でも、ちょっとそれらしく書いてみたいという方はカリグラフィー用のペンを使うと「ぽく」なります。特にサンスクリット語、ヘブライ語、古典ギリシャ語(コイネー)などはカリグラフィー用のペンを使うと、かなり「ぽく」なります。

 カリグラフィー用のペンはいろいろ出ていますので、いくつか紹介しましょう。

・フェルトペンタイプ・タイプ
 なんといっても安価だし、大小2つのペン先があるので魅力です。小さいところに書くときは2mmで、大きな文字を書きたい時は3.5mmを使います。ただし、これは使い捨てです。

呉竹 ZIGカリグラフィー2 ツインマーカー 3.5mm芯&2.0mm芯 ブラック

0329-3.jpg¥850(2014年3月時点でのアマゾンの価格)

・ロットリング
 ロットリングのアートペンです。インクの交換ができます。ペン先の太さはいろいろあるので、ご自身のお好きなものを選んでください。

ロットリング アートペン カリグラフィ用 1.1mm

0329-4.jpg

¥2,100(2014年3月時点でのアマゾンの価格)

・写譜ペン
 これは楽譜を書くというのが本来の用途のペンです。呉竹と同じくフェルトペンですが、ペン先やインクの交換ができます。でも、アマゾンを見ると交換ペン先などは送料がかかりますね。ペン先105円なのに送料が120円! ・・・というわけで交換用のペン先と交換インク付きのものを紹介します。近くに交換ペン先、インクを売っているお店(大きな楽器店か大きな文房具店)のある方はそうでないものをどうぞ。

MUSIC FOR LIVING P-100 写譜ペン(交換用ペン先+交換インク付き)

0329-5.jpg

¥1,380(2014年3月時点でのアマゾンの価格)


★そのほか「カリグラフィー ペン」で検索をしてみてください。万年筆タイプのものも含めてたくさん出てきます。

もっと本格的に

 「もっと本格的にやりたい」という方は、紙も羊皮紙に、ペンも羽ペンにする・・・なんていう手もあります。これに関してはヘブライ語の時に詳しく紹介します。

 羊皮紙や羽ペンを扱っている「羊皮紙工房」さんを紹介します。

 こちらは羊皮紙工房さんが作られた作品集です。こんなのができたらすごいですね。

 羊皮紙工房さんでは、本格的な羊皮紙のほかに「名刺サイズ」や「葉書大」の羊皮紙も販売されています。

 自分は「倫理性にちょっとなあ」という方(僕もですが)は、名刺サイズの羊皮紙にモーゼの「十戒」をヘブライ語で書いたものを手帳に入れておいて、ときどき自戒するというのもいいでしょう。

 あるいは『般若心経』の呪文部分を書いて、お守りとして持っておくとかね・・・。いろいろなアイディアで使うことができます。

0329-1.jpg

※「十戒」の中から6つの戒律を書いたもの(これは羊皮紙ではなく紙ですが)

 『論語』の写経のときには竹簡を作ってみるのも楽しいです。実際に『論語』一巻を作ってみると、古代人の「読書」が、今とは全然違っていたということに体で気づきます。

0329-2.jpg※『老子(郭店楚簡老子甲本)』後藤正子さん臨

 また、楔形文字の時には粘土に刻んでタブレット(粘土板)を作るのもいいかも。


実際に写経をやってみたい! というかたは、こちらよりどうぞ。

■サンスクリット語で般若心経 第1回
■サンスクリット語で般若心経 第2回

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    ミシマガ編集部

    10月24日発売の『ちゃぶ台13』の実物ができあがり、手に取った瞬間、雑誌の内側から真新しい光のようなものがじんわり漏れ出てくるのを感じたのでした。それもそのはず。今回のちゃぶ台では、いろいろと新しいことが起こっているのです!

  • 『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    ミシマガ編集部

    10月の新刊2冊が全国の本屋さんで発売となりました。1冊は『ちゃぶ台13』。そしてもう1冊が本日ご紹介する、『tupera tuperaのアイデアポケット』です。これまでに50冊近くの絵本を発表してきたtupera tuperaによる、初の読みもの。ぜひ手にとっていただきたいです。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

  • 職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    ミシマガ編集部

    こんにちは! ミシマ社自由が丘オフィスのスガです。すっかり寒くなってきましたね。自由が丘オフィスは、庭の柿の実を狙うネズミたちがドタバタ暗躍しています・・・。そんな自由が丘オフィスに先日、近所の中学生が職場体験に来てくれました!

この記事のバックナンバー

08月09日
第34回 【お盆に読みたい!】内田樹×釈徹宗
「今年のお盆の迎え方
〜日本宗教のクセを生かして」
ミシマガ編集部
07月13日
第33回 小山哲×藤原辰史「中高生と考える 戦争・歴史・ウクライナのこと」後編 ミシマガ編集部
07月12日
第33回 小山哲×藤原辰史「中高生と考える 戦争・歴史・ウクライナのこと」中編 ミシマガ編集部
07月11日
第33回 小山哲×藤原辰史「中高生と考える 戦争・歴史・ウクライナのこと」前編 ミシマガ編集部
06月26日
第32回 メンバーが選ぶ、小田嶋隆さんの本と言葉 ミシマガ編集部
05月22日
第31回 仲野徹×若林理砂 "ほどほどの健康"でご機嫌に暮らそう ミシマガ編集部
10月13日
第30回 『味つけはせんでええんです』発刊記念
中島岳志先生による「土井善晴論」
ミシマガ編集部
10月11日
第29回 編集部が『ちゃぶ台10』をあつあつに語る(1) ミシマガ編集部
07月16日
第28回 『ぽんこさんの暮らしのはてな?』発刊からちょうど1年! ミシマガ編集部
07月09日
第27回 中田兼介×本上まなみ 「教えてもえもえ博士!もっと いきもののりくつ」 ミシマガ編集部
07月08日
第26回 祝『思いがけず利他』増刷! ミシマガ編集部
06月25日
第25回 特集:小田嶋隆さんの本を読みたい週末 ミシマガ編集部
06月18日
第24回 今日はパパの日!『パパパネル』によせて、tupera tuperaさんからのメッセージ! ミシマガ編集部
06月06日
第23回 2014年 今年の一冊! 百々ナイト ミシマガ編集部
05月25日
第22回 第22回「本屋さん発!」ウィー東城店発! ミシマガ編集部
05月14日
第21回 ナガオカケンメイ×井川直子「つづいているもの」が持つ、"なんか正しい感じ"の正体(2) ミシマガ編集部
05月13日
第21回 ナガオカケンメイ×井川直子「つづいているもの」が持つ、"なんか正しい感じ"の正体(1) ミシマガ編集部
05月09日
第20回 中島岳志×タルマーリー(渡邉格・麻里子)対談 「思いがけず発酵」(1) ミシマガ編集部
04月10日
第19回 微風台南・店主が教える 単純、豪快、台湾屋台飯! ミシマガ編集部
08月11日
第18回 君はバッキー井上を知っているか(2) ミシマガ編集部
08月10日
第18回 君はバッキー井上を知っているか (1) ミシマガ編集部
02月23日
第17回 言葉はこうして生き残る 河野通和『言葉はこうして生き残った』発刊記念インタビュー ミシマガ編集部
02月21日
第16回 周防大島に「宮田さん」を訪ねる。 ミシマガ編集部
02月18日
第15回 ボクは悩める坊さん。~ミッセイ和尚、2冊目を書きあげることができるのか?(後編) ミシマガ編集部
02月17日
第15回 ボクは悩める坊さん。~ミッセイ和尚、2冊目を書きあげることができるのか?(前編) ミシマガ編集部
01月13日
第14回 暖ドリ! 寒さを乗りきる 暖のとりかた (後編) ミシマガ編集部
01月12日
第14回 暖ドリ! 寒さを乗りきる 暖のとりかた (前編) ミシマガ編集部
12月27日
第13回 本屋さんと私 滝口悠生さん編(後編) ミシマガ編集部
12月26日
第13回 本屋さんと私 滝口悠生さん編(前編) ミシマガ編集部
12月08日
第12回 本屋さんと私 青山ゆみこさん編(後編) ミシマガ編集部
12月07日
第12回 本屋さんと私 青山ゆみこさん編(前編) ミシマガ編集部
09月25日
第11回 森の案内人・三浦豊さんと行く! 京都御所ツアー(2) ミシマガ編集部
09月24日
第11回 森の案内人・三浦豊さんと行く! 京都御所ツアー(1) ミシマガ編集部
08月26日
第10回 大島依提亜さんに聞きました!『今日の人生』の秘密など ミシマガ編集部
07月27日
第9回 本屋さんと私 山下賢二さん編 ミシマガ編集部
05月06日
第8回 Born to Walk!〜「心の時代」の次を探して(2) ミシマガ編集部
05月05日
第8回 Born to Walk!〜「心の時代」の次を探して(1) ミシマガ編集部
03月03日
第7回 細川貂々さんとツレさんに聞く! 電車と子育て ミシマガ編集部
02月05日
第6回 〈戦争できる国〉にしないためのちゃぶ台会議 戦後70年、元海軍兵の言葉を聴く ミシマガ編集部
12月19日
第5回 『上方落語史観』(140B)発売記念トーク 髙島幸次×笑福亭たま×久坂部羊(2) ミシマガ編集部
12月18日
第5回 『上方落語史観』(140B)発売記念トーク 髙島幸次×笑福亭たま(1) ミシマガ編集部
11月18日
第4回 「未来の今日の人生」 ミシマガ編集部
11月13日
第3回 増田喜昭×後藤美月 自分の人生に落とし前をつける絵本 ミシマガ編集部
09月24日
第2回 僕たちの世代 光嶋裕介×後藤正文×三島邦弘(2) ミシマガ編集部
09月23日
第2回 僕たちの世代 光嶋裕介×後藤正文×三島邦弘(1) ミシマガ編集部
07月30日
第1回 古代文字で写経 安田登 ミシマガ編集部
ページトップへ