復活!ミシマガジン

第5回

『上方落語史観』(140B)発売記念トーク 髙島幸次×笑福亭たま×久坂部羊(2)

2018.12.19更新

1218-1.jpg

「京都・和の文化体験の日」情報冊子『落語入門の入門』

 伝統芸能の魅力を若い人たちに知ってもらうために、京都市さんが企画している「京都・和の文化体験の日」。その小冊子の編集を、今年もミシマ社が担当しています。

 テーマは毎年変わり、これまで「邦楽」、「能楽」、「歌舞伎」を特集してきました。そして、4年目となる今年のテーマは「落語」。監修は、ミシマガジンの連載が元になった『上方落語史観』(140B)の著者である高島幸次先生にお願いし、製作いたしました。こちらの「落語入門の入門」冊子は、12月20日(木)以降に、京都市内の市役所、区役所、文化施設、大学、書店、カフェなどで配布の予定ですので、ぜひお手にとってくださいませ。

 そして、この冊子をもっと楽しんでいただくために、今日から2日間、以前のミシマガジンで落語の特集した回を掲載いたします。
 2日目の本日は冊子監修をご担当いただいた高島先生と、今回の冊子にもインタビューで出演していただいている、笑福亭たまさん、そして医療小説の名手である、久坂部羊さんによる鼎談です。
「落語入門の入門」を読む前に、ぜひご一読くださいませ!

1219-1.jpg

ライブで落語を聞くことの快感

髙島 久坂部さんは、たまさんの"追っかけ"になるくらい、今やすっかり落語にハマっておられますが、もともとお好きだったのですか?

久坂部 桂枝雀さん(※1)の落語をずっとCDで聞いていましたが、それ以外は正月に桂米朝さんの落語を聞きに行ったりするくらいでした。今のように天満天神繁昌亭にしょっちゅう行くようになったのは、やっぱり好きな落語家に出会ったから。笑福亭福笑師匠の独演会で、たまさんの〈憧れの人間国宝〉(※2)というネタを見て、一気に好きになったんですよ。

たま そない言うてもらえたら嬉しいですね。

久坂部 そうして通ううちに、今度は桂春之輔さん(※3)が好きになってきたんです。だんだんとあの独特の演じ方の味がわかるようになってきた。そうやってハマるとまた聴きたくなって、そうするともうリピーターになるんですよ。

たま そうそう。3人好きな落語家ができたら、立派な落語ファンになりますよ。

髙島 それもできるだけキャラの違う3人の方がいいですね。

久坂部 やっぱり日によって出来不出来もあるんですけど、わかってくるとそれさえも楽しみになる。だから、騙されたと思って行ってみてほしいですね。他に比べたら落語のチケットは安いもんですよ。行ってるうちにだんだんお金が安く感じられるようになってくる。そういうファンになってしまうと、幸か不幸か...。

たま 底なし沼にはまったような(笑)。

久坂部 CDで聞くのも楽しかったんです。同じCDを聞いて、毎回同じところで笑う。一方でライブはものすごく当たり外れが多い。同じ人でもイマイチな時もある。だけど、当たりの時はもう腹がよじれて、次の日に腹筋が痛くなるくらい、涙が出て息ができないくらい笑う時があるんですよ。それはやっぱりライブでないと出会えない。

たま CDはその中のお客さんに自分が混ざる感じで、ずっと同じ空気なんですけど、ライブは自分も参加していて、自分もその落語をつくっている。お客さんがつくっているものでもあるので、会場に来てもらわないことにはね。

1219-2.jpg

(左)笑福亭たまさん (右)小説家・久坂部羊さん

創作落語と小説の共通点

久坂部 『上方落語史観』を読んで感じたのは、やっぱり知ることが面白味を増すということですね。知らなくてももちろん笑えるけれど、歴史的な知識を知っていると笑う時の快感が違って来るでしょうね。

髙島 ありがとうございます。初心者には入門編として、落語ファンにはもっと落語を好きになってもらえたらと思っています。久坂部さんはそうして夢中になっているうちに、繁昌亭が開催する「上方落語台本大賞」(※4)に応募して、〈移植屋さん〉(※5)で優秀賞をとられましたね。

久坂部 応募するつもりはなかったのですが、髙島先生にそそのかされたあと、ふとアイデアが浮かんだので書いてみました。「奥の手」とか「心の眼」が移植できるというナンセンスSFです。

たま ふだん小説を書く時はどうやって書いてはるんですか?

久坂部 何かのきっかけがあって、「これは面白いんちゃうか」と思う。でも、そのままでは物語にならないので、知っている知識を入れたり、いろいろなエピソードをくっつけて、最後に読んだ人が「ああそうか」と納得できるところへ持っていく。落語の場合は、その間にギャグを入れたり、びっくりさせたりして作っていく。そういうプロセスなので、新作落語の台本を書いてみて、よく似てると感じましたね。

髙島 書く時は机の前で頭を捻って...というより、日常的に題材を探しているのですか?

久坂部 はい、それはもう新聞を読むわ、いろんな人に会うわ。昔のことを思い出したりしながら。

髙島 たまさんも何かに使えるかもしれないと、メモをしたりしますか?

たま メモはよくしてますね。でも、最近は締め切り前にノートに書き出したり、思い出したりすることが多いです。締め切り前に慌ててワーッと書いたやつが、だいぶ経った後にネタになる時も。

久坂部 〈おとぎ噺殺人事件〉(※6)とか、ネタおろし(※7)の頃から聞いてますけど、だんだんと膨らんできてますよね。ショート落語が入ったりして。

髙島 落語のネタは回を重ねるごとにアレンジを加えて面白くなるということがありますね。小説はそれは難しいでしょう?

久坂部 雑誌掲載、書籍、文庫本と3段階あって、文庫本が一番完成形と言えるかもしれません。

髙島 どのくらい変わるものなんですか?

久坂部 作品によりますね。初めから出来上がっているものもあれば、文庫本になる時にあらためてゲラを読んで、「ここいらんわ」と削っていく場合もある。

髙島 とはいえ、文庫本になる時に大幅に変えられたら、読者にとっては複雑ですよね。ところが、落語の場合は自由自在、面白くなれば誰にも文句は言われないですよね。むしろ変わっていたら、そっちの方が嬉しいかもしれない。

たま ただ、小説の場合は本として残りますが、落語のネタは噺家が変えたものは、お客さんは二度と見られないんです。一期一会が大きい。そういう違いはありますね。

1219-3.jpg

『上方落語史観』(140B)著者、髙島幸次先生

落語家にとって「売れる」ということ

久坂部 それにしても、この本は連載をまとめたということですが、うまく編集しておられますよね。最後の名越康文さんと桂春之輔師匠との鼎談もよかったです。春之輔師匠の芸人に向けての言葉なんて、ほんまにその通りやと思ったし。

髙島 「凸凹がない。みんな同じような感じや」と嘆いてましたね。

久坂部 たまさんを前にして言うのも恐縮ですが、大卒の芸人に対する厳しい言葉もありました。別に大卒だからダメというわけではなくて、芸人という資質についておっしゃっているのだと思います。世の中全体が"優等生"ばかりになって、失敗や批判を恐れる人ばかり。文句を言いたがる人ばかりになっている中で、「末路哀れは覚悟の前」(※8)という芸人は絶滅危惧種になっていると。このあたりは落語を好きな人だけではなく、どんな人でも読んで発奮するものが書かれていると感じましたね。

たま この鼎談はぜひ読んでほしいですね。「お前、そんなことやったら売れへんぞ」「いや、それでええんです」「僕は自分の道を歩みます」。この部分は僕のことですから(笑)。

髙島 それは本当に売れなくていいとは思っていないからですよね。自信があるからこそ言えることでね。

たま もちろん売れへんかったら意味がないんですよ。ただ、芸術家ではないけど、実はわかる人に売れたら成立するんですよ。まあ、この「売れる」という点については、いろんな見解がありますからね。

久坂部 確かに、小説でも売れないとあかんけど、なんでもいいわけじゃない。私だって自分の書いた本をたくさん読んでほしいけど、ぜんぜん理解してくれない人に読んでもらっても嬉しくない。

たま 例えば、ノーベル文学賞を目指そうと思ったら、英語に翻訳できないと可能性がないわけですから、イングリッシュ・スピーカーに読まれへん言葉で書いている人は絶対もらえない。それで「そんなこと書いてたらノーベル文学賞もらわれへんぞ」と言われても、「それでいいんです」ってなるじゃないですか。

髙島 自分が考える売れ方というのは、人それぞれですよね。『上方落語史観』もたくさん売れてほしいですが、ノーベル賞は狙えそうにないなあ(笑)。

1219-4.jpg

『上方落語史観』(140B)、ぜひご一読を!

1218-10.jpg

『上方落語史観』高島幸次(140B)

(終)


註釈

※1|桂枝雀 1939年~1999年。3代目桂米朝に入門。古典落語をベースにしつつ、独自の研究を重ねて笑いを理論的に追究。大爆笑を巻き起こすスタイルで人気を誇り、今もなお根強いファンを持つ。
※2|憧れの人間国宝 笑福亭たま作。文楽の人形遣いの師匠が倒れ、虫の息で「人間国宝になってから死にたい」と言う。そこへ人間国宝認定の連絡があるが、認定式当日に死んでしまう。師匠を何とか人間国宝にするべく弟子が奔走するドタバタコメディ。
※3|桂春之輔 1965年、3代目桂春團治に入門。独特の色気と味のある芸で知られる。上方落語協会副会長として、落語の普及や若手の育成にも努める。間もなく4代目桂春團治を襲名。
※4|上方落語台本大賞 上方落語協会が主催し、広く落語の台本を募集する。入選した作品は、実際に落語家によって口演される。
※5|移植屋さん 久坂部羊作。医学が進んだ近未来。町の移植屋で相手の心が見える「心の眼」を移植してもらった男が、世間のえげつない本音に絶望し、ついでに妻の本音を知って泣き笑いの結末を迎える。
※6|おとぎ噺殺人事件 おとぎ噺の世界で次々と殺人事件が起こる。被害者は、かぐや姫・シンデレラ・桃太郎・一寸法師・親指姫など、洋の東西を問わない。そして、わらしべ長者とこぶとり爺さんが捜査に乗り出すミステリー落語(?)。
※7|ネタおろし ネタを初めて高座で披露すること。
※8|末路哀れは覚悟の前 本に収録された鼎談の中で春之輔さんが紹介した、四代目桂米團治が芸人の心構えを説いた言葉。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    ミシマガ編集部

    10月24日発売の『ちゃぶ台13』の実物ができあがり、手に取った瞬間、雑誌の内側から真新しい光のようなものがじんわり漏れ出てくるのを感じたのでした。それもそのはず。今回のちゃぶ台では、いろいろと新しいことが起こっているのです!

  • 『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    ミシマガ編集部

    10月の新刊2冊が全国の本屋さんで発売となりました。1冊は『ちゃぶ台13』。そしてもう1冊が本日ご紹介する、『tupera tuperaのアイデアポケット』です。これまでに50冊近くの絵本を発表してきたtupera tuperaによる、初の読みもの。ぜひ手にとっていただきたいです。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

  • 職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    ミシマガ編集部

    こんにちは! ミシマ社自由が丘オフィスのスガです。すっかり寒くなってきましたね。自由が丘オフィスは、庭の柿の実を狙うネズミたちがドタバタ暗躍しています・・・。そんな自由が丘オフィスに先日、近所の中学生が職場体験に来てくれました!

この記事のバックナンバー

08月09日
第34回 【お盆に読みたい!】内田樹×釈徹宗
「今年のお盆の迎え方
〜日本宗教のクセを生かして」
ミシマガ編集部
07月13日
第33回 小山哲×藤原辰史「中高生と考える 戦争・歴史・ウクライナのこと」後編 ミシマガ編集部
07月12日
第33回 小山哲×藤原辰史「中高生と考える 戦争・歴史・ウクライナのこと」中編 ミシマガ編集部
07月11日
第33回 小山哲×藤原辰史「中高生と考える 戦争・歴史・ウクライナのこと」前編 ミシマガ編集部
06月26日
第32回 メンバーが選ぶ、小田嶋隆さんの本と言葉 ミシマガ編集部
05月22日
第31回 仲野徹×若林理砂 "ほどほどの健康"でご機嫌に暮らそう ミシマガ編集部
10月13日
第30回 『味つけはせんでええんです』発刊記念
中島岳志先生による「土井善晴論」
ミシマガ編集部
10月11日
第29回 編集部が『ちゃぶ台10』をあつあつに語る(1) ミシマガ編集部
07月16日
第28回 『ぽんこさんの暮らしのはてな?』発刊からちょうど1年! ミシマガ編集部
07月09日
第27回 中田兼介×本上まなみ 「教えてもえもえ博士!もっと いきもののりくつ」 ミシマガ編集部
07月08日
第26回 祝『思いがけず利他』増刷! ミシマガ編集部
06月25日
第25回 特集:小田嶋隆さんの本を読みたい週末 ミシマガ編集部
06月18日
第24回 今日はパパの日!『パパパネル』によせて、tupera tuperaさんからのメッセージ! ミシマガ編集部
06月06日
第23回 2014年 今年の一冊! 百々ナイト ミシマガ編集部
05月25日
第22回 第22回「本屋さん発!」ウィー東城店発! ミシマガ編集部
05月14日
第21回 ナガオカケンメイ×井川直子「つづいているもの」が持つ、"なんか正しい感じ"の正体(2) ミシマガ編集部
05月13日
第21回 ナガオカケンメイ×井川直子「つづいているもの」が持つ、"なんか正しい感じ"の正体(1) ミシマガ編集部
05月09日
第20回 中島岳志×タルマーリー(渡邉格・麻里子)対談 「思いがけず発酵」(1) ミシマガ編集部
04月10日
第19回 微風台南・店主が教える 単純、豪快、台湾屋台飯! ミシマガ編集部
08月11日
第18回 君はバッキー井上を知っているか(2) ミシマガ編集部
08月10日
第18回 君はバッキー井上を知っているか (1) ミシマガ編集部
02月23日
第17回 言葉はこうして生き残る 河野通和『言葉はこうして生き残った』発刊記念インタビュー ミシマガ編集部
02月21日
第16回 周防大島に「宮田さん」を訪ねる。 ミシマガ編集部
02月18日
第15回 ボクは悩める坊さん。~ミッセイ和尚、2冊目を書きあげることができるのか?(後編) ミシマガ編集部
02月17日
第15回 ボクは悩める坊さん。~ミッセイ和尚、2冊目を書きあげることができるのか?(前編) ミシマガ編集部
01月13日
第14回 暖ドリ! 寒さを乗りきる 暖のとりかた (後編) ミシマガ編集部
01月12日
第14回 暖ドリ! 寒さを乗りきる 暖のとりかた (前編) ミシマガ編集部
12月27日
第13回 本屋さんと私 滝口悠生さん編(後編) ミシマガ編集部
12月26日
第13回 本屋さんと私 滝口悠生さん編(前編) ミシマガ編集部
12月08日
第12回 本屋さんと私 青山ゆみこさん編(後編) ミシマガ編集部
12月07日
第12回 本屋さんと私 青山ゆみこさん編(前編) ミシマガ編集部
09月25日
第11回 森の案内人・三浦豊さんと行く! 京都御所ツアー(2) ミシマガ編集部
09月24日
第11回 森の案内人・三浦豊さんと行く! 京都御所ツアー(1) ミシマガ編集部
08月26日
第10回 大島依提亜さんに聞きました!『今日の人生』の秘密など ミシマガ編集部
07月27日
第9回 本屋さんと私 山下賢二さん編 ミシマガ編集部
05月06日
第8回 Born to Walk!〜「心の時代」の次を探して(2) ミシマガ編集部
05月05日
第8回 Born to Walk!〜「心の時代」の次を探して(1) ミシマガ編集部
03月03日
第7回 細川貂々さんとツレさんに聞く! 電車と子育て ミシマガ編集部
02月05日
第6回 〈戦争できる国〉にしないためのちゃぶ台会議 戦後70年、元海軍兵の言葉を聴く ミシマガ編集部
12月19日
第5回 『上方落語史観』(140B)発売記念トーク 髙島幸次×笑福亭たま×久坂部羊(2) ミシマガ編集部
12月18日
第5回 『上方落語史観』(140B)発売記念トーク 髙島幸次×笑福亭たま(1) ミシマガ編集部
11月18日
第4回 「未来の今日の人生」 ミシマガ編集部
11月13日
第3回 増田喜昭×後藤美月 自分の人生に落とし前をつける絵本 ミシマガ編集部
09月24日
第2回 僕たちの世代 光嶋裕介×後藤正文×三島邦弘(2) ミシマガ編集部
09月23日
第2回 僕たちの世代 光嶋裕介×後藤正文×三島邦弘(1) ミシマガ編集部
07月30日
第1回 古代文字で写経 安田登 ミシマガ編集部
ページトップへ