雨宿りの木

第2回

医療を相手に受け取ってもらうための新しい一手

2021.06.24更新

 こんにちは。

 前回の「患者さんの高齢化が進んで、検査と薬だけでは治せなくなっている。一緒に高齢者医療をやらないか」と研修医時代の先輩から誘われたことで、今の職場に来ることを決めた、という異動の経緯を読んでくれた友達から、「検査と薬だけでは治せないって、一体どういうこと?」とメールをもらいました。「そもそも病気になって病院に行くと、診察があって、入院して、検査を受けて、治療を受けて、治って帰る、というのが普通じゃない? 治せなくなっているっていうのは医療事故ってこと?」

 もっともな質問だと思いました。病院で医者がひどいことをした結果、そうなっているのでは? とお思いになる方がいらっしゃってもおかしくありません。ただ、私のこれまでの経験に基づいて申し上げると、病院で働いている医療従事者は、誰もが目の前の患者さんの役に立ちたいと思って仕事をしているように思います。さらに、高齢の方がご入院になった場合に、入院の原因となった病気に対する検査や治療が正しく行われたとしても、ご本人と医療従事者の双方が望んでいなかった状態になってしまうことが、実は少なくありません。そして、このような出来事は日本だけでなく、世界中で起きています。

 例えば、健康の回復を目指す病院で、高齢者の35.6%が入院中に身体機能が低下して退院している (スイスの報告 )。 これは病院に入院している間は、ベッドの上で過ごすことが多くなることから、治療が終わった時に、体の筋力が衰えて歩けなくなってしまっていたり、床ずれができたり、自宅へ帰れず施設に入居することになってしまう、という報告です。

 他にも、自宅で過ごしていた高齢者が入院すると、治療がうまくいっていても、退院後の認知機能が低下している(米国の報告)という報告もあります。

 また、せん妄という言葉をお聞きになったことがある方もいらっしゃるかもしれません。入院したことがきっかけで、これまでとは人が変わってしまったように叫んだり、暴れたり、もしくは逆に反応がなくなってしまったりする状況のことで、ご高齢の入院患者さんの30-70%に起こることが知られており、「一旦起こってしまうと治りにくい急性の脳不全」と言われることもあります。(Edward R. Marcantonio, M.D. "Delirium in Hospitalized Older Adults" The new england journal o f medicine)

 つまり、ご高齢の方が病気の治療のために入院した場合、入院の目的である病気の治療を受けている間に、身体的な機能や認知機能などが低下してしまうことがごく普通に起こってしまうのです。

 これまで病気を治すことについて医療従事者は取り組んできましたが、それだけでは足りないのだ、ということを私たちは現場の感覚として感じ始めました。特に、患者さんの高齢化が進むにつれて、認知機能が低下した方々の入院も増えてきたことで、私たちのこれまでのやり方ではだめなのだ、ということを思い知ることになりました。

 これまで、患者さんに検査や治療についての説明をして、協力してもらうことを前提に医療は行なわれてきましたが、認知機能が低下している方々に対して、「理詰め」で説明して理解を得ることが難しくなりました。ご自分がどこにいるのか、目の前にいる人が何をする人なのか、がよくわからなくなっている方々に治療の協力をお願いすることはとても困難です。その結果、患者さんに対して身体的な拘束をやむを得ず行なってしまうことが起きてしまっていました。もちろんご本人の自由を奪う身体拘束が良いとは、誰も思っていません。しかし、それ以外の手段を持たず、その一方でご本人のために治療を受けてもらいたい場合に、一体どうすれば良いのか、と途方に暮れることが日常的になってきました。

 私たちが手元に最新の医療技術を持っていても、それを相手に受け取ってもらうための何か新しい一手がなければ、うまくいかないのではないかと思っていたとき、クレジットカードの会員誌にちょっと面白い記事を見つけました。航空会社が発行しているクレジットカードでしたので、会員誌には旅行に関する記事がたくさん載っていました。そんな海外の街の話題のページの中に「認知症高齢者のケアで新しい取り組みをしている専門家のドキュメンタリー番組を見た」というテーマで書かれたエッセイがありました。

 認知症ケアの指導に長らく取り組んでいる2人のフランス人が素晴らしいケアを行なっている様子がテレビのドキュメンタリーで紹介されていて、とても興味深く面白かったという、パリ発の記事を読んだ時の最初の感想は「ああ、フランスも認知症の方のケアで困っているんだな」というものでした。ドキュメンタリー番組が作られるほどのケアの方法がある、ということにも少し興味をひかれました。何となく気になり、そのページを破ってとっておくことにしました。失くしそうだったので、とりあえず冷蔵庫の扉に貼っておきました。

 このページを冷蔵庫に貼って3年ほど経ったときに、冒頭でご紹介しました、「患者さんの高齢化が進んで、検査と薬だけでは治せなくなっている。一緒に高齢者医療をやらないか」という誘いを受けました。もしかすると「私たちが持っている最新の医療を相手に受け取ってもらうための新しい一手」を先輩たちと一緒に考えることができるかもしれないと思い、職場を移ることを決めました。

 ちょうど良い機会なので、冷蔵庫に貼ってあった記事で紹介されていた、フランスの先生方に連絡をとってみようと思い立ちました。ドキュメンタリーで紹介されていた手法が「医療を相手に受け取ってもらうための新しい一手」のヒントになるのではないかと考えたからです。医学論文の検索サイトで先生方の名前を検索してみると、連絡先がわかりました。そこで、「日本で老年医学を行なっている内科医です。パリにお伺いしますので、先生方のご活動を見学させていただけないでしょうか」とメールを書いてお送りしてみました。

 数日後、「大歓迎です。ぜひ、いらしてください」と返事が届きました。「私たちの活動の拠点は南フランスです。パリで国内線に乗り換えてPerpignanにお越しください」。

 Perpignan? 何と読むかもわかりませんでしたが、グーグルの地図で、スペインとの国境近くにある地中海に面した街だということがわかりました。私は、とりあえず2週間有給休暇を取って、フランス行きの飛行機に乗りました。

本田美和子

本田美和子
(ほんだ・みわこ)

国立病院機構東京医療センター総合内科医長/医療経営情報・高齢者ケア研究室長。1993年筑波大学医学専門学群卒業。内科医。国立東京第二病院にて初期研修後、亀田総合病院等を経て米国トマス・ジェファソン大学内科、コーネル大学老年医学科でトレーニングを受ける。その後、国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センターを経て2011年より現職、高齢者・認知症患者のケアに関する研究に従事。2011年より『ユマニチュード』の研究・日本への浸透を担い、2019年7月一般社団法人日本ユマニチュード学会を設立、代表理事に就任。

※一般社団法人日本ユマニチュード学会は、フランス生まれのケア技法『ユマニチュード』の普及・浸透・学術研究と会員間の相互交流を通じ、誰もが自律できる社会の実現を目指して様々な活動を行っています。会員としてご一緒に活動いただける方、会の趣旨に賛同してのご寄附など、随時募集しております。詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    ミシマガ編集部

    10月24日発売の『ちゃぶ台13』の実物ができあがり、手に取った瞬間、雑誌の内側から真新しい光のようなものがじんわり漏れ出てくるのを感じたのでした。それもそのはず。今回のちゃぶ台では、いろいろと新しいことが起こっているのです!

  • 『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    ミシマガ編集部

    10月の新刊2冊が全国の本屋さんで発売となりました。1冊は『ちゃぶ台13』。そしてもう1冊が本日ご紹介する、『tupera tuperaのアイデアポケット』です。これまでに50冊近くの絵本を発表してきたtupera tuperaによる、初の読みもの。ぜひ手にとっていただきたいです。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

  • 職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    ミシマガ編集部

    こんにちは! ミシマ社自由が丘オフィスのスガです。すっかり寒くなってきましたね。自由が丘オフィスは、庭の柿の実を狙うネズミたちがドタバタ暗躍しています・・・。そんな自由が丘オフィスに先日、近所の中学生が職場体験に来てくれました!

この記事のバックナンバー

10月30日
第37回 社会基盤としてのユマニチュード 本田美和子
08月28日
第36回 ユマニチュードを人工知能・拡張現実を使って学ぶ 本田美和子
07月30日
第35回 正しいレベルのケア 本田美和子
05月29日
第34回 ケアがうまくいかないとき 本田美和子
04月28日
第33回 慶應義塾大学病院が取り組むユマニチュード 本田美和子
02月28日
第32回 働く人の体を守るために生まれた技術 本田美和子
01月26日
第31回 コミュニケーションを定量する 本田美和子
12月26日
第30回 救急隊が実践するユマニチュード 本田美和子
11月29日
第29回 ユマニチュードの5原則と生活労働憲章 本田美和子
10月30日
第28回 ノックはなぜ必要か 本田美和子
09月28日
第27回 ユマニチュードの理念が実現する場を作るために ~ユマニチュード認証制度と富山県立大学の取り組み~ 本田美和子
08月29日
第26回 福岡市とユマニチュード 本田美和子
07月26日
第25回 ケアの実践・暑いとき 本田美和子
06月28日
第24回 ケアの実践・入浴 本田美和子
05月27日
第23回 ケアの実践・返事がなく意思の疎通がとれないと感じる相手とのコミュニケーション 2 本田美和子
04月27日
第22回 ケアの実践・返事がなく意思の疎通がとれないと感じる相手とのコミュニケーション 1 本田美和子
03月28日
第21回 ケアの実践・ご本人に安心を届ける技術 本田美和子
02月27日
第20回 ケアの実践・食事 本田美和子
01月30日
第19回 ケアの実践・歩行訓練に誘うとき 本田美和子
11月28日
第18回 どんな記憶が残りやすいのか 本田美和子
09月29日
第17回 ご本人にとっての「今」はどこか 本田美和子
08月29日
第16回 記憶の仕組みをつかって、相手の不安を取り除く 本田美和子
07月25日
第15回 記憶の仕組みを理解する(2) 本田美和子
06月29日
第14回 記憶の仕組みを理解する 本田美和子
05月30日
第13回 物語をつむぐケア 本田美和子
04月28日
第12回 マルチモーダル・コミュニケーション 本田美和子
03月29日
第11回 立つことがもたらすもの 本田美和子
02月28日
第10回 相手と良い関係を結ぶための触れ方 本田美和子
01月30日
第9回 相手と良い関係を結ぶための話し方 本田美和子
12月27日
第8回 相手と良い関係を結ぶための見方 本田美和子
11月29日
第7回 「あなたのことを大切に思っています」と伝えるための手段 本田美和子
10月29日
第6回 「人」らしさとは何か 本田美和子
09月29日
第5回 「ケアをする人」の定義 本田美和子
08月29日
第4回 ユマニチュード誕生の原体験 本田美和子
07月29日
第3回 ユマニチュードを学びにフランスへ 本田美和子
06月24日
第2回 医療を相手に受け取ってもらうための新しい一手 本田美和子
05月25日
第1回 自分を守る 本田美和子
ページトップへ