雨宿りの木

第10回

相手と良い関係を結ぶための触れ方

2022.02.28更新

 自分が大切な人に対して無意識に行なっている「見方」「話し方」「触れ方」を『意識的に』職業技術として実践することをユマニチュードでは提案しています。「見ること」「話すこと」「触れること」はいずれも相手とのコミュニケーションを行なうための手段ですが、そこにはその手段を通じて伝わる「感情」と、その感情を伝えるための「技術」の2つの要素が含まれます。今回は「触れる」ことについてご紹介します。

 これまでご紹介してきた「見ること」「話すこと」と比べても、「触れること」は本当に難しいです。誰かにケアを行なうとき、私たちは相手に触れずに何かをすることはありません。しかも、「あなたのことを大切に思っています」ということを「触れることによって伝える」方法を学ぶ機会は医療や介護の専門職養成教育の中でもあまりありません。ご家族の介護をしていらっしゃる方にとってはなおさらのこと、「優しさを伝える触れる技術」について学んだことのある方は多くはないと思います。

 触れ方の基本はシンプルです。私たちが生活の中で誰かに触れられる時に心地よいと感じる触れ方、もしくは大切だと思っている相手に自分が触れる時の触れ方を「意識的に行ない」、自分が嫌だなと感じる触れられ方、もしくは嫌いな相手に自分が触れる時の触れ方を「意識的に避ける」、この2つです。しかしながら、これが結構難しいのです。

 自分が大切だと思っている相手に触れる触れ方を思い浮かべる時には、赤ちゃんや恋人を想像するとイメージが湧きやすいと思います。大切なのは「相手を赤ちゃん扱いするのではなく、大切な存在の象徴としての赤ちゃん」ととらえることです。

 私たちが赤ちゃんに触れるとき、両腕を使って接触する面積は「広く」、動きは「ゆっくり」と、「なでるように」手を動かし、「包み込み」ます。それとは逆に、嫌いな相手と喧嘩をする時には、私たちは拳を作って「狭い」面積で、「素早く」、「高い圧力で」相手を殴りつけます。ここに優しさを伝える要素はありません。

 私たちは触れることで相手に情報を与えています。人が外界からの情報を受け取る器官を感覚器と呼びますが、皮膚も身体中を覆っている感覚器のひとつです。受け取っている情報は、圧力や温度、痛みなどさまざまです。

 人間の感覚器が受け取った情報は脳に届けられます。すべての情報はまず視床に届きます。視床に届いた情報の行き先は2か所です。一つは扁桃体に、もう一つは大脳皮質に伝えられます。扁桃体の仕事はとても単純で、届いた情報が自分にとって「快」か「不快」かを即座に判断し、体はそれに反応します。視床から大脳皮質へと送られた同じ情報は扁桃体から少し遅れて大脳皮質に届き、より詳しく分析され、私たちはその分析の結果を行動に移します。

 扁桃体で行なわれる「快」「不快」の判断は、そのひとの行動を方向づけます。「不快だ」と判断したら、そこから逃げようとしますし、「快」だと判断したらその場を楽しみます。

 このように「触れる」ことで「快」と「不快」をそれぞれ伝えることができますが、医療やケアの現場では、それに加えてもうひとつ、3つ目の触れ方があります。「心地よくないけれど、必要なので仕方ない」と受け入れる触れ方です。たとえば、病院で点滴を受ける時などがその例です。

 往々にして医療行為というのはあまり快適ではありませんが、「自分にとって必要だ」という合意のうえで行なわれることから、「必要性のある」触れ方であると言えます。けれども、「それが自分にとって必要な触れ方なのだ」と理解するためには、視床に届いた情報のもうひとつの行き先である大脳皮質での分析が必要です。「不快だけれど、検査だから我慢しなくては」そう思えるのは、大脳皮質が情報を分析し、状況を認識しているからです。

 これを踏まえて、誰かの着替えを手伝う時のことを想像してみてください。相手の手首をつかんで腕を伸ばし、上着の袖に腕を通すお手伝いをすることに、まさか「不快」なメッセージが潜んでいるとは、普通考えもしません。しかし、誰かに自分の手首をつかまれる状況は、商店街で起きたら一大事です。手を振り払ったり、大きな声を出すことだってあると思います。不快なメッセージを受けとったことで、扁桃体が命じた防御反応です。つかまれたら怖いというのは、とても自然な感情です。

 その一方で、手首をつかまれて「不快だ」と感じても、「あ、今私は着替えを手伝ってもらっているから仕方ない。我慢しよう」と大脳皮質が命じれば、私たちはおとなしく着替えをすませることができます。

 実際のところ、ケアをおこなう側にとって相手の手首や足をつかんでしまうことが日常的になっていて、つかむことが伝える情報に対して無自覚なのです。医療やケアを行なう人が、「触れ方によって相手に伝わるメッセージが違う」のだと認識していれば、触れ方はおのずと変わってきます。

 ケアのプロフェッショナルとして、もしくは家族の介護をする人として相手に触れる際には、自分の行動が常に「快」のメッセージを届けていることに気を配る必要があります。それがたとえどうしてもやらなければいけない、快適ではない状況となる「必要な触れ方」であったとしても、「優しさを伝える」触れる技術を用いることで、心地よい情報を届けることは可能です。

 具体的には、「つかまない」「下から支える」「広く触れる」「ゆっくり触れる」「しっかり触れる」などが基本的な「優しさを伝える」触れる技術です。機会があったらぜひお試しください。「意識的に」良い触れ方をすること、「意識的に」悪い触れ方を避けることは、簡単ではありませんが、やっているうちにだんだんうまくなっていくと思います。

本田美和子

本田美和子
(ほんだ・みわこ)

国立病院機構東京医療センター総合内科医長/医療経営情報・高齢者ケア研究室長。1993年筑波大学医学専門学群卒業。内科医。国立東京第二病院にて初期研修後、亀田総合病院等を経て米国トマス・ジェファソン大学内科、コーネル大学老年医学科でトレーニングを受ける。その後、国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センターを経て2011年より現職、高齢者・認知症患者のケアに関する研究に従事。2011年より『ユマニチュード』の研究・日本への浸透を担い、2019年7月一般社団法人日本ユマニチュード学会を設立、代表理事に就任。

※一般社団法人日本ユマニチュード学会は、フランス生まれのケア技法『ユマニチュード』の普及・浸透・学術研究と会員間の相互交流を通じ、誰もが自律できる社会の実現を目指して様々な活動を行っています。会員としてご一緒に活動いただける方、会の趣旨に賛同してのご寄附など、随時募集しております。詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    ミシマガ編集部

    10月24日発売の『ちゃぶ台13』の実物ができあがり、手に取った瞬間、雑誌の内側から真新しい光のようなものがじんわり漏れ出てくるのを感じたのでした。それもそのはず。今回のちゃぶ台では、いろいろと新しいことが起こっているのです!

  • 『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    ミシマガ編集部

    10月の新刊2冊が全国の本屋さんで発売となりました。1冊は『ちゃぶ台13』。そしてもう1冊が本日ご紹介する、『tupera tuperaのアイデアポケット』です。これまでに50冊近くの絵本を発表してきたtupera tuperaによる、初の読みもの。ぜひ手にとっていただきたいです。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

  • 職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    ミシマガ編集部

    こんにちは! ミシマ社自由が丘オフィスのスガです。すっかり寒くなってきましたね。自由が丘オフィスは、庭の柿の実を狙うネズミたちがドタバタ暗躍しています・・・。そんな自由が丘オフィスに先日、近所の中学生が職場体験に来てくれました!

この記事のバックナンバー

10月30日
第37回 社会基盤としてのユマニチュード 本田美和子
08月28日
第36回 ユマニチュードを人工知能・拡張現実を使って学ぶ 本田美和子
07月30日
第35回 正しいレベルのケア 本田美和子
05月29日
第34回 ケアがうまくいかないとき 本田美和子
04月28日
第33回 慶應義塾大学病院が取り組むユマニチュード 本田美和子
02月28日
第32回 働く人の体を守るために生まれた技術 本田美和子
01月26日
第31回 コミュニケーションを定量する 本田美和子
12月26日
第30回 救急隊が実践するユマニチュード 本田美和子
11月29日
第29回 ユマニチュードの5原則と生活労働憲章 本田美和子
10月30日
第28回 ノックはなぜ必要か 本田美和子
09月28日
第27回 ユマニチュードの理念が実現する場を作るために ~ユマニチュード認証制度と富山県立大学の取り組み~ 本田美和子
08月29日
第26回 福岡市とユマニチュード 本田美和子
07月26日
第25回 ケアの実践・暑いとき 本田美和子
06月28日
第24回 ケアの実践・入浴 本田美和子
05月27日
第23回 ケアの実践・返事がなく意思の疎通がとれないと感じる相手とのコミュニケーション 2 本田美和子
04月27日
第22回 ケアの実践・返事がなく意思の疎通がとれないと感じる相手とのコミュニケーション 1 本田美和子
03月28日
第21回 ケアの実践・ご本人に安心を届ける技術 本田美和子
02月27日
第20回 ケアの実践・食事 本田美和子
01月30日
第19回 ケアの実践・歩行訓練に誘うとき 本田美和子
11月28日
第18回 どんな記憶が残りやすいのか 本田美和子
09月29日
第17回 ご本人にとっての「今」はどこか 本田美和子
08月29日
第16回 記憶の仕組みをつかって、相手の不安を取り除く 本田美和子
07月25日
第15回 記憶の仕組みを理解する(2) 本田美和子
06月29日
第14回 記憶の仕組みを理解する 本田美和子
05月30日
第13回 物語をつむぐケア 本田美和子
04月28日
第12回 マルチモーダル・コミュニケーション 本田美和子
03月29日
第11回 立つことがもたらすもの 本田美和子
02月28日
第10回 相手と良い関係を結ぶための触れ方 本田美和子
01月30日
第9回 相手と良い関係を結ぶための話し方 本田美和子
12月27日
第8回 相手と良い関係を結ぶための見方 本田美和子
11月29日
第7回 「あなたのことを大切に思っています」と伝えるための手段 本田美和子
10月29日
第6回 「人」らしさとは何か 本田美和子
09月29日
第5回 「ケアをする人」の定義 本田美和子
08月29日
第4回 ユマニチュード誕生の原体験 本田美和子
07月29日
第3回 ユマニチュードを学びにフランスへ 本田美和子
06月24日
第2回 医療を相手に受け取ってもらうための新しい一手 本田美和子
05月25日
第1回 自分を守る 本田美和子
ページトップへ