雨宿りの木

第12回

マルチモーダル・コミュニケーション

2022.04.28更新

 こんにちは。

 これまで、自分が大切な人に対して無意識に行っている「見方」「話し方」「触れ方」を使ったコミュニケーションと、生理学的な効果だけでなく「自分がここにいる」ことを感じるアイデンティティとしての重要性をもつ「立つ」ことの合計4つの柱についてご紹介してきました。このユマニチュードの4つの柱は「あなたのことを大切に思っています」と伝えるための手段です。誰かと共にいる時、その瞬間瞬間に私たちは自覚していなくともたくさんのコミュニケーションをしていて、さらに人は体を起こしておくことでより多くの情報を得て、自分らしさを感じることができます。

 ケアを行う時にこの4つの柱はとても重要で、これなしでは相手と良い関係を結ぶことはできません。その一方で、「4つの柱が大切だと学んだので、正面から相手の目を見たのですがうまくいきませんでした」と相談を受けることがよくあります。

 うまくいかなかった理由はいくつか考えられますが、今回はその理由のひとつをご紹介したいと思います。たとえば、アイコンタクトは相手と社会的なつながりを生む行動ですが、アイコンタクトを受けた人が情動的な反応を起こすまでに必要な時間は0.5秒くらいで、さらに無言で誰かが自分を凝視していることを不快に感じるまでの時間はおよそ3.3秒と考えられています。つまり、アイコンタクトがメッセージとして成立するまでには0.5秒必要で、さらに相手に不快な気分が生じないように、目があって3秒以内に「見る」以外のコミュニケーション「話す」または「触れる」ことを始める必要があります。この「見ながら、話しながら、触れる」ことがマルチモーダル・コミュニケーションの基本です。「見る」「話す」「触れる」「立つ」ことを組み合わせることで相手にたくさんの情報を届けることができます。特に、認知症を持つ方は認知力や知覚が低下しているため 一般的な情報量では不十分な場合があります。このため、ケアを行う場合はコミュニケーションの3つのモード(見る・話す・触れる)を常に2つ以上使って、一貫性のあるポジティブなメッセージを提示する必要があります。

 優しいアイコンタクトをとりながら、心地よい言葉を交わして、腕を掴んで持ち上げて着替えを手伝う、という行動は実際にケアを行う時によくありがちです。ここで起こっているのは見る・話すことで伝わるメッセージはとても良いポジティブなものであるのに、3つ目のモード・触れるが強制的な動きによってネガティブなメッセージを送ってしまっていることで、相手が受け取るメッセージに不調和が生じています。このような矛盾した情報は誰もが戸惑いますし、特に認知症をもつ方にとっては混乱を招きます。自分が発しているメッセージに矛盾がないかどうか、考えながらケアを行う視点がケアをする人に求められています。

 また、複数の人が一緒にケアを行う場合にも注意が必要です。同時に複数の情報を処理するマルチタスク能力は年を重ねるとともに徐々に失われていきますが、特に認知症をもつ人は顕著に低下しています。 「話す」柱をたくさん使おうとしてケアを受けている人に2人以上が同時に話しかけると、与えられる情報が多すぎて本人は混乱します。そのため、ユマニチュードでは情報を出す人を1人に限る役割分担を提案しています。例えば、入浴ケアを行うときに「ケアをする人A」は本人の正面に位置してアイコンタクトを取り続け、同時に言葉によるコミュニケーションでケアを受ける人の注意を引きつけ 「ケアをする人B」は言葉を発せずに触れる技術を用いて体を洗うという役割分担です。この技術をユマニチュードでは「黒衣とマスター」と呼んでいます。

 もちろん、「ケアをする人A」と「ケアをする人B」がケアをしながら、次の休日の予定などの個人的な話や、別のケアを受ける人に関する相談を続けたりすることは、あたかもケアを受けている人の存在がないような振る舞いで、「ケアを受ける人が今ここにいる」ことに対する敬意が失われています。自分達の行動すべてが「あなたのことを大切に思っています」と伝えるための技術であることを意識することはとても大切です。

 さて、今後ご紹介できればと思っていることに、ユマニチュードに関する情報学・工学・心理学の専門家との共同研究があります。日本科学技術振興機構の研究費で運営されているこのチームは ユマニチュードがなぜ有効なのか、どうすれば効果の高い教育方法を開発できるか、などについて研究を進めています。

 その中のひとつに、ユマニチュード考案者のイヴ・ジネスト先生の触れる技術を搭載したロボットハンドの開発があります。まだとても単純な動きだけですが、背中を触れられた時、それが人の手かロボットハンドかを触れられた人は判別できないくらいの触れる技術ができあがりました。ケアにおける役割分担を「ケアをする人A」と「ケアをする人B」の組み合わせだけでなく、「ケアをする人A」と「ロボットハンド」の組み合わせができるようになれば、将来的には人が機械の助けを借りて「優しさを伝えるケア」を実現できる社会も誕生するかもしれません。

本田美和子

本田美和子
(ほんだ・みわこ)

国立病院機構東京医療センター総合内科医長/医療経営情報・高齢者ケア研究室長。1993年筑波大学医学専門学群卒業。内科医。国立東京第二病院にて初期研修後、亀田総合病院等を経て米国トマス・ジェファソン大学内科、コーネル大学老年医学科でトレーニングを受ける。その後、国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センターを経て2011年より現職、高齢者・認知症患者のケアに関する研究に従事。2011年より『ユマニチュード』の研究・日本への浸透を担い、2019年7月一般社団法人日本ユマニチュード学会を設立、代表理事に就任。

※一般社団法人日本ユマニチュード学会は、フランス生まれのケア技法『ユマニチュード』の普及・浸透・学術研究と会員間の相互交流を通じ、誰もが自律できる社会の実現を目指して様々な活動を行っています。会員としてご一緒に活動いただける方、会の趣旨に賛同してのご寄附など、随時募集しております。詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある

    斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある"声"のはなし」前編

    ミシマガ編集部

    ハン・ガンさんのノーベル文学賞受賞により、ますます世界的注目を集める韓国文学。その味わい方について、第一線の翻訳者である斎藤真理子さんに教えていただくインタビューをお届けします! キーワードは「声=ソリ」。韓国語と声のおもしろいつながりとは? 私たちが誰かの声を「聞こえない」「うるさい」と思うとき何が起きている? 韓国文学をこれから読みはじめる方も、愛読している方も、ぜひどうぞ。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    筒井大介・ミシマガ編集部

    2024年11月18日、イラストレーターの三好愛さんによる初の絵本『ゆめがきました』をミシマ社より刊行しました。編集は、筒井大介さん、装丁は大島依提亜さんに担当いただきました。恒例となりつつある、絵本編集者の筒井さんによる、「本気レビュー」をお届けいたします。

  • 36年の会社員経験から、今、思うこと

    36年の会社員経験から、今、思うこと

    川島蓉子

    本日より、川島蓉子さんによる新連載がスタートします。大きな会社に、会社員として、36年勤めた川島さん。軽やかに面白い仕事を続けて来られたように見えますが、人間関係、女性であること、ノルマ、家庭との両立、などなど、私たちの多くがぶつかる「会社の壁」を、たくさんくぐり抜けて来られたのでした。少しおっちょこちょいな川島先輩から、悩める会社員のみなさんへ、ヒントを綴っていただきます。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

この記事のバックナンバー

11月28日
第38回 ユマニチュードを学ぶ手段 1 TBS・報道特集 本田美和子
10月30日
第37回 社会基盤としてのユマニチュード 本田美和子
08月28日
第36回 ユマニチュードを人工知能・拡張現実を使って学ぶ 本田美和子
07月30日
第35回 正しいレベルのケア 本田美和子
05月29日
第34回 ケアがうまくいかないとき 本田美和子
04月28日
第33回 慶應義塾大学病院が取り組むユマニチュード 本田美和子
02月28日
第32回 働く人の体を守るために生まれた技術 本田美和子
01月26日
第31回 コミュニケーションを定量する 本田美和子
12月26日
第30回 救急隊が実践するユマニチュード 本田美和子
11月29日
第29回 ユマニチュードの5原則と生活労働憲章 本田美和子
10月30日
第28回 ノックはなぜ必要か 本田美和子
09月28日
第27回 ユマニチュードの理念が実現する場を作るために ~ユマニチュード認証制度と富山県立大学の取り組み~ 本田美和子
08月29日
第26回 福岡市とユマニチュード 本田美和子
07月26日
第25回 ケアの実践・暑いとき 本田美和子
06月28日
第24回 ケアの実践・入浴 本田美和子
05月27日
第23回 ケアの実践・返事がなく意思の疎通がとれないと感じる相手とのコミュニケーション 2 本田美和子
04月27日
第22回 ケアの実践・返事がなく意思の疎通がとれないと感じる相手とのコミュニケーション 1 本田美和子
03月28日
第21回 ケアの実践・ご本人に安心を届ける技術 本田美和子
02月27日
第20回 ケアの実践・食事 本田美和子
01月30日
第19回 ケアの実践・歩行訓練に誘うとき 本田美和子
11月28日
第18回 どんな記憶が残りやすいのか 本田美和子
09月29日
第17回 ご本人にとっての「今」はどこか 本田美和子
08月29日
第16回 記憶の仕組みをつかって、相手の不安を取り除く 本田美和子
07月25日
第15回 記憶の仕組みを理解する(2) 本田美和子
06月29日
第14回 記憶の仕組みを理解する 本田美和子
05月30日
第13回 物語をつむぐケア 本田美和子
04月28日
第12回 マルチモーダル・コミュニケーション 本田美和子
03月29日
第11回 立つことがもたらすもの 本田美和子
02月28日
第10回 相手と良い関係を結ぶための触れ方 本田美和子
01月30日
第9回 相手と良い関係を結ぶための話し方 本田美和子
12月27日
第8回 相手と良い関係を結ぶための見方 本田美和子
11月29日
第7回 「あなたのことを大切に思っています」と伝えるための手段 本田美和子
10月29日
第6回 「人」らしさとは何か 本田美和子
09月29日
第5回 「ケアをする人」の定義 本田美和子
08月29日
第4回 ユマニチュード誕生の原体験 本田美和子
07月29日
第3回 ユマニチュードを学びにフランスへ 本田美和子
06月24日
第2回 医療を相手に受け取ってもらうための新しい一手 本田美和子
05月25日
第1回 自分を守る 本田美和子
ページトップへ