第16回
記憶の仕組みをつかって、相手の不安を取り除く
2022.08.29更新
こんにちは。
前回まで2回にわたって、わたしたち人間がどのように情報を取り入れ、それを記憶しているのかという記憶の仕組みについてご紹介しました。
下の図にお示しするように、わたしたちは外からの情報を感覚器(目や耳、皮膚など)で受け取って、その中から必要な情報を「フィルター」で選び取って大脳で記憶しています。記憶のシステムは2つあって、ほんのわずかの時間だけその内容を覚えておく「短期記憶」と、短期記憶の中から選ばれて長く記憶にとどめておく「長期記憶」があります。「短期記憶」が覚えておける時間は数十秒、覚えておける物事の数は単語では5個ぐらいで、本当にわずかです。その短期記憶の中から選ばれたものが「長期記憶」にとどまります。そして、それを必要とするときに、わたしたちは引き出しの中から文房具を取り出すようにその記憶を取り出して利用します。
認知症では、この記憶のしくみのさまざまな場所がうまく働かなくなります。たとえば、誰かが自分に話しかけていることに気が付かないのは、「フィルター」がうまく働いていないからですし、「今何時?」と尋ねて相手に答えてもらったことを1分後にもう一度尋ねてしまうのは、「短期記憶」がうまく働いていないからです。また、お孫さんの顔や名前がわからなくなるのは、「長期記憶」がうまく働かなくなっているからです。
記憶はわたしたちが生活する上で、とても大切な機能です。記憶がある、ということは別の言い方をすると「わたしは知っている」ということです。「パソコンの使い方を知っている」ので、わたしはこの原稿を書いていますし、「電車の乗り方を知っている」ので、仕事に行くことができます。わたしが自信をもってこれらをできるのはわたしに記憶があるからです。
しかし、自分が知らないことについては、わたしはとても不安になります。たとえば、誰かがわたしをイスラマバードの街角に連れて行って、そのままいなくなったとしたら、わたしは自分が街のどこにいるかわからないし、看板の字も読めません。周りにいる人に尋ねようと思っても言葉が通じません。わたしは不安でいっぱいになって、どうしたらいいのか途方に暮れてしまいます。
誰もが自分の知っていることには自信をもって取り組め、知らないことは不安になります。これは認知症をおもちの人にとっても同じです。さらに、この不安な気持ちが、興奮したり、家族が困ってしまうような行動をとるなどの「認知症の行動心理症状」と呼ばれる、さまざまな症状がおこるきっかけになってしまうのです。
大きな声をあげたり、乱暴な行動をとったり、落ち着かない様子でぐるぐると歩き回ったりする、といったような認知症の行動心理症状は、わたしたちにとっては「どうして急にこんなことをするんだろう」と意味がわからず当惑してしまいますが、実はご本人が感じている不安が原因となっていることが多いのです。ご本人の行動が混乱しているように見えるときには、混乱するほど不安な気持ちになっているのだな、と考え、その不安を取り除く工夫をしてみてください。
不安を取り除く原則は、ご本人に「あ、大丈夫だ」と感じてもらうことです。その例をいくつかご紹介します。
① 短期記憶がうまく働かないので、「1度にたくさんのことを言わない」
たとえば、これから一緒に買い物にでかける予定のときに、「さ、お母さん、お買い物にいくから髪を整えて、洋服を着替えて、バッグにお財布を入れて、靴を履いてね」とお伝えすると、ここには①買い物に行く、②髪を整える、③服を着替える、④バッグにお財布を入れる、⑤靴を履く、と5つの行動を一度に伝えてしまっています。冒頭に、短期記憶は数十秒しかもたないことをご紹介しましたが、「靴を履いてね」と言ったときには、もうお母さんは最初の「買い物に行く」ことを忘れてしまっています。
何か行動をうながしたいときには、一つずつお伝えすることが大切です。
「お母さん、お買い物に行きましょう」→お母さんの返事を待つ→「髪を整えましょうか」→洗面所に一緒に行く→「洋服を着替えましょう」→たんすに行く→「バッグにお財布を入れましょうね」→財布を入れる→「靴を履いてね」→靴を履いてお支度完了。
② 「ご本人がよく知っていて、安心できる話題を選ぶ」
記憶の仕組みでお伝えしたように、長期記憶には「意味記憶」「エピソード記憶」「手続記憶」「感情記憶」の4つがあります。学校で習ったことは「意味記憶」にとどめられていますが、これは認知症が進むとどんどん忘れていってしまいます。しかし、「エピソード記憶」「手続き記憶」「感情記憶」は意味記憶が失われてもまだ残っています。さらに、記憶は新しいものから順番に忘れられていくという特徴を利用して、ご本人が覚えている、つまりよく知っていて安心できる話題を選ぶと、ご本人の安心につながります。昔のできごと(エピソード記憶)は昨日の晩御飯の献立よりももっとしっかりと記憶にとどめられています。また長期記憶の4つの要素はそれぞれが密接なつながりをつくっていて、とくに楽しかった、うれしかった、というような「感情に関する記憶」は「エピソード記憶」と関連づけられているので、「お父さん、お父さんが小学校の時に、工作で賞をとったときの作品って何だったっけ?」などのように、お父さんがよく話してくれていた「うれしかった出来事」を話題にすることで、ご本人に安心してもらい、落ち着きを取り戻してもらうこともできるかもしれません。
ご本人の得意なこと(これは手続記憶と関連します)、好きなこと、大切な思い出など、安心につながる手持ちのカードを持っておくことは、介護をするときの大切な技術です。どうぞお試しになってみてください。