雨宿りの木

第20回

ケアの実践・食事

2023.02.27更新

 こんにちは。
 ご自宅で介護をしてらっしゃる方にとって、毎日の献立を考えたり、食べる時のお手伝いをするなど、食事に関わる時間は少なくないことと思います。以前は大好きだったものなのにあまり箸が進まなくなったり、びっくりするほどお醤油をかけたり、また、食卓に並んだお食事を前になかなか食べ始めてくれなかったりと、気になることが増えてきます。さらに食事に介助が必要になった時にスプーンで食べものを口もとに運んでも、頑として口をあけてくれないことも多くの方がお困りになっていることのひとつかもしれません。

 でも、もしかすると、これは単に好き嫌いがあるとか、ご機嫌が悪い、ということではなく、歳を重ねることで生じた変化が理由かもしれません。ここでまず考えておくと良いことは、ご本人に向けた情報が、相手にうまく届いているかどうか、その情報の量や内容は適切か、ということです。

 たとえば、生理的な体の変化を考える時、味を感じる力も徐々に低下していきます。舌には味を感じる細胞・味蕾がありますが、高齢者の味蕾の数は新生児と比べると3分の1程度に減っている可能性があります。特に塩味については感じにくくなるので、これまでと同じ味付けにしているのに、「食事に味がない」と感じてお醤油や塩をかけてしまいます。そんなときに、塩分の代わりに使えるのが旨味や香辛料です。また、香ばしい香りも食に関する記憶を呼び起こして、食欲につながる可能性が高まります。山椒やみょうが、紫蘇など日本食にはたくさんの香辛料がありますので、お試しいただけたらと思います。

 食べやすい形状にすることも大切ですが、すべてのご飯がすりつぶしたペースト状になってしまうと、お肉か、野菜か、デザートか、見ただけは判別がつかなくなり、これでは食欲にもつながらないので、型抜きなどをつかってみたり、温めて香りを引き立たせるのも良いかもしれません。

 見た目も大切です。その一方であまり飾り立ててしまうと、戸惑ってしまうこともあります。たとえば、模様がたくさん描かれているお皿でお食事を出した際に、スプーンでお皿をこするような動きを続けて、ちっとも食べてくださらないことがありました。その時、もしかしたら・・・、とお皿を白い無地のものに変えてみたところ、すぐにお召し上がりになりました。

 お皿の模様は素敵だったのですが、それが模様と判別できずに変なごみが食事にふりかけられているとお感じになったようなのです。そして、それをよけようとするように、スプーンでお皿の表面をこすって、いつまでも食べることができなかったのではないかと私たちは考えています。

 また、たくさんのお料理が目の前に広がると、私たちはどれから箸をつけようか、と迷ってしまいます。介護をする時も、同様の状態が起こり得ます。認知の機能が落ちてくると、何かを選択することがとても大変になります。豪華なお膳を前に、食べようとなさらない場合には、目の前にある情報が多すぎるのではないか、と考えることも解決の手がかりです。もしかして、お皿が多すぎるのでは、と思われる時には、一つずつお皿を出すことで召し上がっていただけることはよくあります。お膳でなくとも、ちいさな幕内弁当も選ばなければいけない食べ物がたくさんあるので、お箸が進まなくなります。豪華なお膳や幕の内弁当は必ずしも良い食事とは限らないことは、私がこの仕事をして新たに学んだことのひとつです。

 食事をとるのにお手伝いが必要な状況になった時はなおさら、私たちが届けたい情報をうまく届けているかどうかを考えることがとても大切になってきます。

 食事介助をする時に横に座って食べ物を口に運ぼうとすることはよくあります。しかし、これまでご紹介してきたように、認知機能が低下してくると、自分の正面にあるもの以外認識することが難しくなります。隣に誰かいることがよくわからず、ましてその人がスプーンに食べ物をのせていることもわからない状態で、いきなり口の中に金属(スプーン)がつっこまれて驚かない人はいません。口を開けてくれないときは、今食事がここにありますよ、という情報をご本人に理解してもらうところから始める必要があります。

やり方としては、
①隣ではなく、ご本人の正面に位置する。
②食べ物をのせたスプーンをご本人の目の高さまであげて見てもらう
③見てもらったスプーンをご本人の口に運ぶ
ことが基本です。

 口を開けてもらえない時は、介助する自分も同じように大きく口を開いてみると、相手もつられて口を開けてくださることもあります。このときも、動きは大げさにすることで、相手に届く情報量を増やすことができます。

 食事の介護でお困りになった時に、思い出していただけるとうれしいです。

本田美和子

本田美和子
(ほんだ・みわこ)

国立病院機構東京医療センター総合内科医長/医療経営情報・高齢者ケア研究室長。1993年筑波大学医学専門学群卒業。内科医。国立東京第二病院にて初期研修後、亀田総合病院等を経て米国トマス・ジェファソン大学内科、コーネル大学老年医学科でトレーニングを受ける。その後、国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センターを経て2011年より現職、高齢者・認知症患者のケアに関する研究に従事。2011年より『ユマニチュード』の研究・日本への浸透を担い、2019年7月一般社団法人日本ユマニチュード学会を設立、代表理事に就任。

※一般社団法人日本ユマニチュード学会は、フランス生まれのケア技法『ユマニチュード』の普及・浸透・学術研究と会員間の相互交流を通じ、誰もが自律できる社会の実現を目指して様々な活動を行っています。会員としてご一緒に活動いただける方、会の趣旨に賛同してのご寄附など、随時募集しております。詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある

    斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある"声"のはなし」前編

    ミシマガ編集部

    ハン・ガンさんのノーベル文学賞受賞により、ますます世界的注目を集める韓国文学。その味わい方について、第一線の翻訳者である斎藤真理子さんに教えていただくインタビューをお届けします! キーワードは「声=ソリ」。韓国語と声のおもしろいつながりとは? 私たちが誰かの声を「聞こえない」「うるさい」と思うとき何が起きている? 韓国文学をこれから読みはじめる方も、愛読している方も、ぜひどうぞ。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    筒井大介・ミシマガ編集部

    2024年11月18日、イラストレーターの三好愛さんによる初の絵本『ゆめがきました』をミシマ社より刊行しました。編集は、筒井大介さん、装丁は大島依提亜さんに担当いただきました。恒例となりつつある、絵本編集者の筒井さんによる、「本気レビュー」をお届けいたします。

  • 36年の会社員経験から、今、思うこと

    36年の会社員経験から、今、思うこと

    川島蓉子

    本日より、川島蓉子さんによる新連載がスタートします。大きな会社に、会社員として、36年勤めた川島さん。軽やかに面白い仕事を続けて来られたように見えますが、人間関係、女性であること、ノルマ、家庭との両立、などなど、私たちの多くがぶつかる「会社の壁」を、たくさんくぐり抜けて来られたのでした。少しおっちょこちょいな川島先輩から、悩める会社員のみなさんへ、ヒントを綴っていただきます。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

この記事のバックナンバー

11月28日
第38回 ユマニチュードを学ぶ手段 1 TBS・報道特集 本田美和子
10月30日
第37回 社会基盤としてのユマニチュード 本田美和子
08月28日
第36回 ユマニチュードを人工知能・拡張現実を使って学ぶ 本田美和子
07月30日
第35回 正しいレベルのケア 本田美和子
05月29日
第34回 ケアがうまくいかないとき 本田美和子
04月28日
第33回 慶應義塾大学病院が取り組むユマニチュード 本田美和子
02月28日
第32回 働く人の体を守るために生まれた技術 本田美和子
01月26日
第31回 コミュニケーションを定量する 本田美和子
12月26日
第30回 救急隊が実践するユマニチュード 本田美和子
11月29日
第29回 ユマニチュードの5原則と生活労働憲章 本田美和子
10月30日
第28回 ノックはなぜ必要か 本田美和子
09月28日
第27回 ユマニチュードの理念が実現する場を作るために ~ユマニチュード認証制度と富山県立大学の取り組み~ 本田美和子
08月29日
第26回 福岡市とユマニチュード 本田美和子
07月26日
第25回 ケアの実践・暑いとき 本田美和子
06月28日
第24回 ケアの実践・入浴 本田美和子
05月27日
第23回 ケアの実践・返事がなく意思の疎通がとれないと感じる相手とのコミュニケーション 2 本田美和子
04月27日
第22回 ケアの実践・返事がなく意思の疎通がとれないと感じる相手とのコミュニケーション 1 本田美和子
03月28日
第21回 ケアの実践・ご本人に安心を届ける技術 本田美和子
02月27日
第20回 ケアの実践・食事 本田美和子
01月30日
第19回 ケアの実践・歩行訓練に誘うとき 本田美和子
11月28日
第18回 どんな記憶が残りやすいのか 本田美和子
09月29日
第17回 ご本人にとっての「今」はどこか 本田美和子
08月29日
第16回 記憶の仕組みをつかって、相手の不安を取り除く 本田美和子
07月25日
第15回 記憶の仕組みを理解する(2) 本田美和子
06月29日
第14回 記憶の仕組みを理解する 本田美和子
05月30日
第13回 物語をつむぐケア 本田美和子
04月28日
第12回 マルチモーダル・コミュニケーション 本田美和子
03月29日
第11回 立つことがもたらすもの 本田美和子
02月28日
第10回 相手と良い関係を結ぶための触れ方 本田美和子
01月30日
第9回 相手と良い関係を結ぶための話し方 本田美和子
12月27日
第8回 相手と良い関係を結ぶための見方 本田美和子
11月29日
第7回 「あなたのことを大切に思っています」と伝えるための手段 本田美和子
10月29日
第6回 「人」らしさとは何か 本田美和子
09月29日
第5回 「ケアをする人」の定義 本田美和子
08月29日
第4回 ユマニチュード誕生の原体験 本田美和子
07月29日
第3回 ユマニチュードを学びにフランスへ 本田美和子
06月24日
第2回 医療を相手に受け取ってもらうための新しい一手 本田美和子
05月25日
第1回 自分を守る 本田美和子
ページトップへ