第31回
コミュニケーションを定量する
2024.01.26更新
こんにちは。2012年にイヴ・ジネスト先生をお招きして日本で初めてのユマニチュードの講演会や、施設や病院でのケアの実践を行ったとき、現場でいつも困っているケアの状況を解決する手段があるのだ、と興味を寄せてくださったのは、介護や看護、医療の分野でケアを行っている専門職だけではありませんでした。「ユマニチュードって、面白いですね。どうしてこれが有効なのか、一緒に研究しませんか」と声をかけてくださったのは、情報学の専門家の方々でした。
最初にそのお話を伺った時には、ケアの有効性について調べるために情報学をどのように利用するのかが私はよくわからなくて戸惑いました。まず初めに行ったのは、ケアの様子の映像を情報学的に分析することによってデータを蓄積する、ということでした。機会があるたびにケアの現場を訪れて、ケアの様子の映像撮影することが日常的になりました。ケアを受けている人の映像を撮影するには、もちろんご本人やご家族の方々の了解を得ることが大前提です。病院の倫理委員会にケアの映像評価に関する研究計画書を提出し、委員会で「なぜ映像が重要なのか」「どのように個人情報を保護するか」「ご本人に負担をかけない方法をどのように実践するか」「映像の管理はこのように厳重に行います」などの質疑応答を行い、2ヶ月ほどの時間をかけて審査が行われ、倫理委員会の承認を得ます。その後、ケアを受けるご本人やご家族に研究の意図や方法を説明し、同意書に署名をいただいて初めて撮影を行いました。
ケアを行うために部屋を訪れるところから撮影は始めます。カメラが目立たないように、ご本人に意識されず、でも大切なご本人の表情や体の反応を逃さず撮影するには、慣れないうちはうまくいかないことがたくさんありました。私はそれまでビデオカメラを使ったことがなかったので、録音ボタンがちゃんと押されているかどうかがよくわからない、手ぶれがひどすぎて再生映像を見ると酔う、というような信じられないほど初歩的な失敗を重ねながら始めることになりましたが、だんだん良い角度、良いタイミングでの映像が撮れるようになりました。
そもそも誰もが自分が仕事をしている姿を撮影されて、その内容について指摘される、というのはなかなか心穏やかではありません。しかし、その映像をご自分で見た時に「私ってこんなに患者さんを見ていないんだ。見ているつもりだったのに・・・」とか、「ずーっと黙って仕事してますね」とか、「あ、腕をつかんでいる」など、びっくりなさることが多く、またその行為がケアがうまくいかない原因となっていることに気がつくようになります。最初は「撮影は絶対嫌!」とおっしゃっていた方々が、次第に「そろそろ次の撮影をしてみたいのですが」とおっしゃるようになることもよくあります。施設全体でユマニチュードを導入している病院では、職員がチームを作って、自分のケアの映像を教材に同僚と語り合うプロジェクトを始めているところもあります。
自分のケアを振り返ることに加えて、わたしたちは映像を客観的に分析する手法についての開発を行いました。映像の分析は、まず人海戦術から始めました。撮影した映像をジネスト先生を始めとする何人ものエキスパートが観察し、ユマニチュードの4つの柱のうち「見る」「話す」「触れる」がいつ行われているかの印(アノテーション)をつけます。「見る」といっても、この時の「見る」は単に顔の方を見ているのではなく、「相手の正面から確実なアイコンタクトを2秒以上とっている」などが条件です。「話す」については音声情報がケアの場において途切れずにあること、つまり黙々と無言で仕事をしていないことを評価します。「触れる」については相手のどこをどのように触れているか、について記録を行いました。エキスパートデータが揃ったところで、情報学部の学生さんたちがそれを学び、ケアの映像を見ながら「見る」「話す」「触れる」がいつ行われているか、を時間軸に沿って記述できるようになりました。流れる映像の下に、今どんなコミュニケーションが行われているかを「見る」「話す」「触れる」の時間に沿った棒グラフで表示するシステムを作りました。
ケアは、ご本人のところにお伺いし、共に楽しい時間を過ごし、その場を去るまでの一連の物語です。その時間の流れに沿って「見る」「話す」「触れる」がどのように行われているか、とくに2つ以上の要素が重なっているかどうかを可視化できるこのシステムは、ケアの情報学的な評価の第一歩としてとてもわかりやすいものでした。大学生が数秒ごとに評価したアノテーションは、データが蓄積されてくると共に人工知能でも行えるように開発が進められました。撮影した映像をコンピュータに入力すると、人工知能がユマニチュードの観点からケアの評価を行う、という私たちの研究の第一歩が始まりました。