第34回
ケアがうまくいかないとき
2024.05.29更新
こんにちは。ユマニチュードについてご質問を受ける時、よくお尋ねいただくのは「授業や講演、テレビなどで紹介されている事例は、すごくうまくいった奇特な例なのではないでしょうか。ユマニチュードがうまくいかないこともあるのではありませんか?」ということです。
自分が行おうと思っていたケアを受け入れてもらえないことが一度もない、という方はいらっしゃらないのではないかと思います。ユマニチュードを実践する場合も、それは例外ではありません。そもそも、ユマニチュードは、イヴ・ジネスト先生とロゼット・マレスコッティ先生が、医療や介護の現場に赴き、その病院や施設でケアに困っている方々に対して、そこで働いている看護師さんや介護士さんと一緒にケアを行うことから始まりました。二人はそこでたくさんの失敗を重ねました。その失敗を通じて、「同じ状況であっても、こうするとうまくいかないが、こうすればうまくいく」という経験が蓄積されていきました。たとえば、「相手の目を見ないでケアを始めるとうまくいかないが、しっかり瞳を捉え続けるとうまくいく」ことであったり、「相手に立ってもらうための介助をする時、手首を掴むと拒絶されるが、自分が両手を差し伸べると、自然に相手が自分の手を載せてくれて立つ動作が生まれる」ことであったり、「いきなり近づいて仕事の話をすると断られるが、最初の一言は絶対に仕事の話をしないと同意してくれることが多い」など、今、ユマニチュードの基本として体系化されている技術はすべて、数々の失敗の中から生まれたものです。
今私たちが学んでいるユマニチュードの哲学と技術は、二人が46年間毎日経験してきた失敗から誕生したものなのです。しかし、その一方で、私たちがユマニチュードを実践するときに、完全敗北、と感じてしまうような完璧な失敗があるか、というと、それはあまりないなとも感じています。これはユマニチュードの正規の研修を受けた方々がよくおっしゃる感想でもあります。
まず、学んだことを実践してみたら、いつもと違う反応を感じた、ということをおっしゃる方はとても多いです。また、ベッドサイドに一緒に赴いたインストラクターが、自分がこれまで注意を向けていなかったわずかな相手からのメッセージを受け取っていることを目の当たりすることで、「相手から、こんなにいろいろな返事が来ていたことに気づかなかった」とお話しになる方もいます。相手からの返事とは、言葉での返答だけでなく、うなずきであったり、まばたきであったり、筋肉の弛緩であったり、と言葉によらないものがたくさんあります。ユマニチュードを学ぶことでこの言葉によらないメッセージを受け取る私たちのセンサーがより鋭敏になっていくことを、トレーニングを受けている方々の変化を通じて私は感じています。
「あなたのことを大切に思っています」ということを「相手が理解できるやりかたで伝える」ユマニチュードを身につけることは、「あなたから受け取ったメッセージに、私は答えていますよ」という相手からのかすかなお返事を、しっかりと受け取る力を身につけることでもあります。この「返事を受け取る力」を身につけることで、困難だと考えられていたケアの際に、相手との関係をうまく結べるようになり、今までよりも少しケアがうまくいく可能性が高くなります。
それともう一つ、とても大切だと私が思うのは、ケアがうまくいかなくなったときに、その理由を自分で説明できるようになる、ということです。これまで「闘いのような入浴だった」「口腔ケアができなかった」などと感じていたことが、「なぜそうなったのか」について分析できるようになります。
たとえば、「ノックの音のお返事を待たなかったな」「近づく方向が反対の方がよかったな」「体を起こすときに手首をつかんでしまったな」「忘れた道具を途中で取りに行ったら関係が途切れるな。戻ったときには、また5つのステップの最初からやるべきだったな」というように、ケアがうまくいかなかった時の理由を言葉で説明できるようになります。お気づきのように、この理由には「人柄」とか「やる気」などは含まれていません。ケアがうまくいかなかったときには、ケアをする人に問題があるのではなく、その人が行うケアに「技術的な問題」があるのです。ですから、自分を責める必要はなく、自分の技術を磨いていけばそれで問題は解決していきます。
ケアを職業とする方々が「この仕事は自分に向いていない」と感じて離職することが増えています。もちろん業種としての好き嫌いはあると思うのですが、もしこの分野に興味がある方であれば、そこに必要なことは「人柄」とか「やる気」ではなくて「技術」です。技術はどなたでも学ぶことができます。これは、ご自宅でご家族の介護をしていらっしゃる方々についても同じです。ユマニチュードの基礎はどなたでも学んで身につけることができます。書籍もありますし、家族向け・専門職向けの研修もあります。ビデオ・オンデマンドで学ぶ教材もできました。
ユマニチュードのケアを学んでみたい方がいらっしゃいましたら、どうぞご利用になってください。