バンド特設サイト

第4回

『バンド』本日発刊!

2019.10.20更新

 こんにちは! ミシマガ編集部です。

 いよいよ本日、クリープハイプ『バンド』本日発刊です!
 発刊を予告した8/20から2カ月、みなさまお待たせいたしました!
 この日を迎えられて、ミシマ社一同嬉しく思っております!
 (その喜びようは、クリープハイプ新刊『バンド』公式ツイッター」をご覧ください

 本日は『バンド』の「まえがき」を、公開いたします。
 クリープハイプというひとつの組織が続いていくなかでの苦労や、どうしてクリープハイプという「会社」が、解散の危機を乗り越えてやってこれたのかなど、組織論としても深く読める『バンド』。
 尾崎世界観さんがこの「まえがき」に、そんな『バンド』の魅力を詰め込んでくださいました。

まえがき

 このバンドを小さな会社だと思っている。従業員四名、お釣りのない布陣を敷いた、小さな社会だ。これまで何度もメンバーが脱退して、その都度会社を潰し、社会を壊してきた。そして、今のメンバーを見つけてから十年が経とうとしている。それぞれが辞めようと思うことは何度もあったけれど、その度に、それと同じくらい辞めたくないメンバーがバンド内にいた。ここまでバンドが続いたのは、そんなズレがあったからこそだと思う。もしも一丸となっていたら、こんな今はないだろう。バンドというのはズレていればズレているだけ良い。そして、クリープハイプというバンドはしっかりズレている。初めて四人で演奏を合わせたあの日から今日まで、一日も休まずにちゃんとズレている。演奏においても、それぞれの音を鳴らすタイミングがぴったり重なれば良いというものではない。それぞれの楽器の微かなズレが生まれた時にこそ、音は増幅される。完璧に合わさった音は、意外に細くまとまってしまい、どこか頼りない。やみくもに足並みを揃えれば良いという訳でなく、いかにズレていられるか。そういった点が、バンドをやっていくうえでの醍醐味だと思う。
 このバンドに関して言えば、自分は想像を担当しているつもりだ。実体のないものをかき集めては、ギター、ベース、ドラム、三人の前へ差し出す。〇を一にする為の作業だ。それから三人が請け負うのが製造で、一からそれ以上にする為の作業だ。この、想像と製造のバランスを見つけるのに、十年近くかかった。バンド内の人間関係を構築するうえで、ただ何でもざっくばらんに話せばいいという訳ではない。メンバーには、まだ色んなことを言っていない。それは逆もしかりで、自分自身、この本で初めて知ったメンバーの考えにとても驚かされた。同時に、その考えに納得もした。そんなこと言わなくてもいい、言ったって仕方がない。他人と他人はどこまで行っても他人でしかない。絶対にわかり合えないからこその、安心感と信頼感がある。ただ、そこで十年が効いてくる。赤の他人。その赤も、時間が経つにつれ変色してくる。家族とは違った、家族以上の他人になる。他人どうしでしか成し得ない仕事を通しての、感情の置き場がある。それぞれが持つ能力に対しての尊敬、そのうえでの甘えや怒り。十年という時間を過ごして、赤が何色になったのか。そのことが伝われば嬉しく思う。

尾崎世界観  


 クリープハイプファンの方はもちろん、そうでない方にも、ぜひ読んでいただきたい一冊です!
 ぜひ、お近くの本屋さんでお手に取ってみてください。
(現在抽選でTシャツが当たる「『バンド』読んだ?」キャンペーン実施中です! )

キャンペーン.jpeg


*ミシマ社のオンラインショップ「ミシマ社の本屋さんショップ」でもお買い求めいただけます。

ミシマ社の本屋さんショップ

ミシマガ編集部
(みしまがへんしゅうぶ)

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

  • 想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    ミシマガ編集部

    本日2025年2月20日(木)より、ノンフィクションライターの最相葉月さんと、口笛奏者の武田裕煕さんによる対談本『口笛のはなし』が、全国の書店で発売になりました。本書は、口笛世界チャンピオンの武田さんに、吹けないサイショーさんが徹底的に訊く、対談ノンフィクション作品です。

ページトップへ