バンド特設サイト

第7回

寄藤文平さんに、『バンド』の装幀についてきく

2019.11.10更新

 『バンド』の見本が会社に届いたとき、ちゃぶ台の上において、思わずいろいろな方向から眺めて見とれてしまったくらい、なにかが完璧で、萌えてしまうこの装幀。今回は、デザインを手がけてくださった寄藤文平さんに、お話をうかがってきました。

(聞き手、構成:星野友里)

①書影2.jpg

聞き手の木村俊介さんの文体に合う書体

―― 今回の『バンド』のデザインで、一番のポイントとなったのはどこでしょうか?

寄藤 そうですね、木村さんの文体のファンなので(※編集部注:寄藤さんはこれまでにも、『善き書店員』『インタビュー』など、木村さんのご著書の装幀を手がけてくださっています)、その文体に合う書体というのが僕のなかで重要なポイントでした。
 キャップスという組版所がもっている「文麗」という、今回の本文に使った(正確には漢字は筑紫明朝体で、かなが文麗)書体が、木村さんの文章の漢字とひらがなの量に合っていると思って、この書体でいきたいと思いました。
 それと本書はカタカナの単語もよく出てくると思うんですけど、この書体はカタカナがきれいに組めるんです。ひらがなも、ビシッとラインが出ているのに、全体の印象がやわらかいという、特殊な書体なんですよね。
 この書体を使ったのが、まずこの本の、一番の骨格となっています。

②本文写真.JPG

―― 本の装幀を考えるときは毎回、まずは本文の書体から考えられるのでしょうか?

寄藤 いつもがそうというわけではないのですが、とくに木村さんの文章は書体がよくないと、文体の感じ、声で話している感じがうまくでないような気がして。テキストがカチッと硬いと、その良さがでないというか、書体のあり方によって、文の伝わり方が影響を受けやすいんですね。

―― たしかに、本書は1ページあたり16行を入れているのに、ページにゆとりがあるように見えて、とても読みやすいと思います。

寄藤 あとは、見出しまわりにはアクシスという、ものすごく四角い書体を使っています。文麗にアクシスというのは、普通はぶつかるというか、当たりが悪いというか、組み合わせにくい書体なのですが、今回は、この組み合わせもうまくいったなと思っています。

カバーイラストは、身体の線で演技をつけている

―― カバーのイラストは、すごく少ない線なのにすごく似ています。一番やりやすかった人や一番苦労した人は誰でしょうか?

③4人のイラスト.jpg

寄藤 一番やりやすかったのは尾崎さん(一番右)で、ちょっと難儀したのが小泉さん(左から2人め)ですかね。
 顔は比較的似やすいんですけど、身体の線の重なりが全体的に難しいんです。カオナシさん(右から2人目)の左肩が落ちている感じとか、小泉さんもご本人から見て左肩が落ちている感じとか、肩の位置を変えて、顔の位置を変えることで、全体の演技をつけているんです。前を向いているけど振り返っているとか、正面を向いているけど右を見ているとか。そうしないと、絵がただの記号になっちゃうんです。

―― なるほど・・・!! ついつい顔に注目してしまいますが、身体の線の工夫があるから、ここにいる感じがするんですね。それがなかったら、棒人形のようなものに近づいてしまうということですね。

寄藤 そうそう。尾崎さんでいえば、胸板がスッと落ちているところと、首から肩の線が特徴的ですよね。

カバーがブルーになる可能性もあった

―― 本文の冒頭は、「目次」と「まえがき」の用紙の上の部分をかなりカットして、本文とは用紙を変えていて、その次に入っている「バンド」の歌詞もまた、別の紙を使いました。

④冒頭見開き.jpg

寄藤 そうですね。紙の上をカットするのは『インタビュー』でもやっていますが、今回は歌詞のタイトル「バンド」が見えて「目次」とのバランスがいいように、これくらいしっかりカットすることになりました。

―― 結果的に、CDの歌詞カードのようで、いいですよね。

寄藤 今回は、この部分の紙の色の組み合わせも、うまくいったと思います。青い見返し、青白い紙の目次、さらに少しだけ青白い歌詞の紙から、黄色系の本文用紙へ、という組み合わせですね。たとえば見返しのところに黄色系の紙がくると、急に全体がしけるんですよ。

―― 色校正ではブルー系の用紙でもカバーを刷ってみて、検討しましたね。

⑤白とブルー2.jpg

(左がホワイト、右がブルー

寄藤 構造的には、カバーもブルー系の紙だと、完結する感じがあったんです。でも実際に見てみると、ちょっと暗かったですね。絵が死んでしまうというか、白と黒のコントラストで見せているので。

王道と先端をぶつけている感じ

―― 帯のコピーの書体や配置も、すごく新鮮です。

⑥帯表1.JPG

寄藤 自分でも発明だったと思うんです。3ワード改行ということはやったことがなくて、しかも、その下の明朝に行間なしでぶつけるというのは、あんまりやらないんですけど。今回やってみて、これはアリだなと思いました。
 「いよいよやばい、そろそろ入稿しないと、さすがに怒られちゃう」というときに、「あれも違う、これも違う、あ、これだわ」って、本当にギリギリでしたけど、よかったです。

―― はい、ギリギリでした(苦笑)。表4(本の後ろ側)ではヨコ組みでも、同じ組み合わせ方をしていますね。文字として読もうと思えば読めるし、遠目にみると柄のようでもあります。

⑦帯表4.jpg

寄藤 ちょっとコラージュしたようにも見えますよね。最近プログラミングの勉強をしていて、HTMLで文字を組むと、けっこう平気で、文字が勝手に改行して重なって出てくるんです。その感じをおもしろいな、と思ってそのエッセンスを取り入れました。

―― 装幀全体として、白に黒という王道でもありつつ、今っぽくもある。

寄藤 そうそう、気分としては王道と先端をぶつけている感じですね。
 この本は、かなりパーマネントな内容だと思います。100年経っても、人が集まって何かを成し遂げようとしたときには、この本がリアリティを持つと思います。

―― たしかに本当にそう思います。今日はいろいろと教えていただき、ありがとうございました!

ミシマガ編集部
(みしまがへんしゅうぶ)

編集部からのお知らせ

 11月25日(月)に京都のLive House nanoさんにて、メンバー4人によるトークイベントを開催いたします!

1125-thumb-654x207-618.jpg

→詳細は、こちら

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    ミシマガ編集部

    10月24日発売の『ちゃぶ台13』の実物ができあがり、手に取った瞬間、雑誌の内側から真新しい光のようなものがじんわり漏れ出てくるのを感じたのでした。それもそのはず。今回のちゃぶ台では、いろいろと新しいことが起こっているのです!

  • 『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    ミシマガ編集部

    10月の新刊2冊が全国の本屋さんで発売となりました。1冊は『ちゃぶ台13』。そしてもう1冊が本日ご紹介する、『tupera tuperaのアイデアポケット』です。これまでに50冊近くの絵本を発表してきたtupera tuperaによる、初の読みもの。ぜひ手にとっていただきたいです。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

  • 職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    ミシマガ編集部

    こんにちは! ミシマ社自由が丘オフィスのスガです。すっかり寒くなってきましたね。自由が丘オフィスは、庭の柿の実を狙うネズミたちがドタバタ暗躍しています・・・。そんな自由が丘オフィスに先日、近所の中学生が職場体験に来てくれました!

ページトップへ