感じる坊さん。感じる坊さん。

第19回

世界はもっと面白くなれる

2019.06.07更新

光る坊さん

「どんな時にしあわせだなぁと思う?」

 もちろん、いつもそんな会話をしているわけではないのだけど、4歳の次女にそうたずねてみた。本当に彼女がどう思っているか知りたいというよりも、「どんな風に答えようとするのだろう」ということに、興味があった。

「お父さんといるときー」

と、愛想のいい末っ子ぶりを発揮した後、

「あと、ひいばあちゃんが、生きていること」

と答えた。

 娘が本当にそう思っているか、あるいは家族が喜ぶようなことをあえて言ってくれたかは、僕にはわからない。だけど誰かが「生きていること」だけで、誰かの「よろこび」になっているという状況は、もしかしたらあるのかもしれない。

 長女は発光する深海魚を特集したテレビ番組を凝視している。

「人間は光らないのかな?」

 僕も一緒に観ながら、思わず声をかける。

「光るのはお坊さんだけでしょ」

「うわっ、あの魚、頭が透明で光ってる・・・」

「だからお父さんも光ってるで」

「でも頭は透明ではないよ」

「透明のはずないやろ!」

 そんな消えていく言葉を世界に放り投げながら、僕たちは生きている。

否定的な響きには、良き側面が隠れている

「コーヒーが好きだけど、コーヒーが体に合っていない気がする」

ということは、僕の積年の課題である。

 だからコーヒーを飲む人生とコーヒーを飲まない人生を何度も繰り返してきている。同じような<難しいけれどシンプルな課題>を抱えている人は少なくないと思う。

 今は「飲む人生」なので、コーヒー豆を挽いてドリップしていたら、1杯分の豆で2杯のお湯を入れてしまった。いつも飲むコーヒーよりもすごく「うすい」コーヒーだ。

 そしてそれを飲んでみると、「意外に美味しい」だけではなくて、普通の味のコーヒーにはない爽やかさもあるような気がして、体にも影響が少なく、自分として大きな発見だった。

 「うすめる」というのは、多くの人にとってネガティブな響きを持つことが多い。どちらかといえば、「濃く、もっと濃く」という方向性のほうが、格好良くみえるし、賢くみえる。僕もそうだ。

 しかし、「なにかうまくいかない」事がある時、一度、「濃く、堅く」しようとしている自分の心の方向性を、「うすく、やわらかく」しようとしてみては、どうだろうか。

 たとえば「言葉」を、本当の意味で、うすくできないものか。コーヒーほどは簡単ではないだろうけれど。

 そういった「否定的に感じやすいことのよき側面」ということで、僕が最近、思い出したのが「断られる」ということだ。

 「断られる」ことは、精神的な負担を感じやすい。また「断る」のも、楽しいことではない。その精神的な負担を感じたくなくて「断らない」こともあるのは、僕だけではないだろう。

 しかし、自分の人生の中で「いい意味での大きな出来事」を思い出してみると、「断られた」ことから"次の展開"を自分で考え、大きなチャンスに繋がったことが、いくつかある。むしろ大きな出来事は、僕にとっては、そういう道を通ることの方が多いともいえる。そんなことから考えると、「断られる」ことは大きなチャンスをに繋がっているし、「断る」ことは、相手に新しいチャンスを渡すことでもある。

 何もかも「断る」必要はもちろんないわけだけど、「断られる」という行為の肯定的な側面について、もっとリラックスして感じることができたら、色々と「良き側面」があるように思う。

 「断」には切り離す、だけではなく「決める」という意味がある。「決める」という大事な行為には、一時的とはいえ、大切なディスコミュニケーションがつきものだ。「断じて行えば鬼神もこれを避く」である。

 考えてみると「お寺」という存在も、時間や、言葉をいったん「切り離す」際に有効な装置として社会に置かれている。また繋ぐために。

 そして、日本の仏教が本質的に持っていると、僕が個人的に予感しているある種の「ゆるさ」は、もっとも俗っぽく言えば、「時には協力しよう。おれもひとりでやりたいことあるけど」というような絶妙なフィット感があり、僕はすごく好きだ。

サッカーFC今治の観戦に行くようになった

 栄福寺がある今治市には、「FC今治」という元サッカー日本代表監督の岡田武史さんが代表を務められているサッカーチームがある。

 数年前に、お店でひとりでごはんを食べていたら、となりに座っていたのが、こちらも元日本代表選手のFC今治の選手で、それ以来何度もお寺を訪ねてきてくれたり、お寺のトークイベントにコーチの方が来てくださったりそういった繋がりはあったが、試合を観に行く機会はなかった。

 しかし昨年から突然、尼僧の妻がFC今治の試合観戦をするようになり、ホーム戦のある日曜日は、家から車で10分もかからないホームスタジアムに家族4人で観戦に行くことが多くなった。妻は、かつて僧侶を志す高校生でありながら、元野球部のマネージャーという経歴である。僕も新居浜市に住んでいた小学生の頃、数年間だがサッカーをやっていた。

 そのような中で、岡田さんがされている「今治夢スポーツ」という会社が、「ホーム戦の前に家族で四国遍路を歩いてお参りしよう」という一般参加の企画をしてくださり、栄福寺にもお参りにこられた。そして、その翌日には、岡田さんも挨拶に来てくださり、色々な話をしてくださった。

 代表監督として大きな結果を残され、Jリーグの監督オファーをいくつも受けながら、今治という小さな街のサッカーチームを渾身の力で1から作ろうとされている姿が、これからのお寺や仏教と重なって見える。

 それは、ひとことで言って、「ピラミッド型の先っぽからは変わらないことを、地面のような底からなら、変えられるかもしれない(変えるしかない)」という挑戦だと思う。

 そして、色々な取材で話されている「今治でお客さんに来てもらうために、スタッフと遅くまで話したが、答えが出なかった」ような「日々の本気のトライ」を自分たちのチーム(栄福寺)が、ほんの少しでもできていたか考えると、冷や水をかけられたような、目が覚めるような思いだった。

 そこで僕は岡田さんが大学で2限ぶっ続け(3時間)でされる講義の存在があることを教えて頂き、あえて作務衣を着たまま、講義に混ぜてもらうことにした。後半は、学生を交えてのディスカッションだ。隣の学生が、

「お坊さんですか? 弘法大師って記憶力の修行をしたって本当ですか」

と意外とナチュラルに接してくれた。

世界はもっと面白くなれる

 冒頭に話された「モラル」と「ルール」の話も印象的であった。会社にゴミが落ちていて、「ゴミを拾いましょう」と壁に貼るのがルール。

 しかしチームモラル(企業文化)があるとしたら、ゴミは「自然と自ずから」誰かが、拾わなければならない。そういう雰囲気が当たり前になければならない。「ゴミを拾う重要性」ではなくて、そのチームメイトが「自然に、自ずから、自立して考えて」動き出すということ。

 「神は細部に宿る例を何度も経験した」「上手くなるには、好きになることが必須」「今できることをやる」「負けを含めて、起こっていることは、すべて意味があることだと信じている」「進歩には波がある(止まって見える時が必ずある)」「スタートアップ(チーム)は死に物狂いでやらないと終わる」「前例にないことをしようとしているのだから、同じ事をしていてもはじまらない」「禅語の淵黙雷声から"とにかくやってみろ。だめだったらやめたらいい"ということ」「腹をくくるかどうか、である。くくった後の人間関係は変わってくる」「里山スタジアム構想」

 僕の記憶違いの部分もあると思うけれど、今の自分にビシバシと響いてくる言葉、思想の連続だった。

 そしてやはりこれから「お寺や僧侶が担えることの可能性」に太く繋がっている。

 そのような中で、不思議と響いてきた弘法大師の言葉があった。

「色すなはち心、心すなはち色、無障無碍(むしょうむげ)なり」(弘法大師 空海『即身成仏義』)

【現代語訳 物質はすなわち心、心はすなわち物質であり、さわりなくさまたげがない】

 心と物は、つねに表面的にも交流関係にあり、本質的には違う存在ではない。しかしあえて分けて捉えた時、心と一見みえるものが、大きな変化をみせると、僕たちの現前に広がる「物」も一緒に動いていくだろう。

 そして「物」が動くと、「心」がまた動いていく。そして常に溶けあっている。

「世界はもっと美しくなれるし、面白くなる」

 そんな声を聞いたようだった。

白川 密成

白川 密成
(しらかわ・みっせい)

1977年愛媛県生まれ。栄福寺住職。高校を卒業後、高野山大学密教学科に入学。大学卒業後、地元の書店で社員として働くが、2001年、先代住職の遷化をうけて、24歳で四国八十八ヶ所霊場第五十七番札所、栄福寺の住職に就任する。同年、『ほぼ日刊イトイ新聞』において、「坊さん——57番札所24歳住職7転8起の日々——」の連載を開始し2008年まで231回の文章を寄稿。2010年、『ボクは坊さん。』(ミシマ社)を出版。2015年10月映画化。他の著書に『空海さんに聞いてみよう。』(徳間書店)、『坊さん、父になる。』がある。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    ミシマガ編集部

    10月24日発売の『ちゃぶ台13』の実物ができあがり、手に取った瞬間、雑誌の内側から真新しい光のようなものがじんわり漏れ出てくるのを感じたのでした。それもそのはず。今回のちゃぶ台では、いろいろと新しいことが起こっているのです!

  • 『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    ミシマガ編集部

    10月の新刊2冊が全国の本屋さんで発売となりました。1冊は『ちゃぶ台13』。そしてもう1冊が本日ご紹介する、『tupera tuperaのアイデアポケット』です。これまでに50冊近くの絵本を発表してきたtupera tuperaによる、初の読みもの。ぜひ手にとっていただきたいです。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

  • 職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    ミシマガ編集部

    こんにちは! ミシマ社自由が丘オフィスのスガです。すっかり寒くなってきましたね。自由が丘オフィスは、庭の柿の実を狙うネズミたちがドタバタ暗躍しています・・・。そんな自由が丘オフィスに先日、近所の中学生が職場体験に来てくれました!

この記事のバックナンバー

02月13日
第24回 【特別編】意外と実践的で、言葉にできない生活の本。 ―『坊さん、ぼーっとする。』を書き終えて 白川 密成
10月09日
第23回 折衷案と不二 白川 密成
09月03日
第22回 小さな中間地点と<ごめんなさい>という場所 白川 密成
08月06日
第21回 選ばずに加える 白川 密成
07月08日
第20回 ぼやーっと聴く。しゃきっとする 白川 密成
06月07日
第19回 世界はもっと面白くなれる 白川 密成
05月09日
第18回 他人には見せない言葉 白川 密成
04月11日
第17回 一日より百日のほうが続けやすいのかな 白川 密成
03月08日
第16回 中国・西安の青龍寺と大興禅寺へ 白川 密成
02月06日
第15回 できることをやる。善き人と共に居る。 白川 密成
01月13日
第14回 空海の4つのヒント 処・法・師・資 白川 密成
12月08日
第13回 見たこともない道を通って帰る 白川 密成
11月08日
第12回 なにも起こらなくてもここで待つ 白川 密成
10月13日
第11回 逡巡する〈とまどい〉の仏教 白川 密成
09月13日
第10回 栄福寺Tシャツと〈存在を頼りにする〉ということ 白川 密成
08月06日
第9回 正直に自分を開いてみる 白川 密成
07月05日
第8回 〈なんとなく〉をやる 白川 密成
06月07日
第7回 アンドレ・アガシと河合隼雄とチャーリーブラウンが好きだった 白川 密成
05月08日
第6回 ほっとく、減らす、あるといったほうが近い存在 白川 密成
04月05日
第5回 長女の卒園式に着た服 白川 密成
ページトップへ