大地との遭遇

第23回

夏の大地 トーチングの炎

2024.03.01更新

 暗闇の中、お父さんたちがズラリと3列の隊列を組んでいる。裸足に黒ずくめの服装。両手にはこん棒をぶら下げている。棒の先には雑巾がこんもりとグルグル巻きになっている。「いったいなにがはじまるのだろう」子どもたちは少し離れたところで、お母さんたちとこちらを見つめている。

 あおちゃんが合図をする。近くにたたずむ一番背の高い木のてっぺんにいるきんちゃんが手元で火を灯した。その火を滑車に乗せる。きんちゃんの位置から、お父さんたちの隊列の真ん中へロープがピンと張られている。きんちゃんが手を放すと、火を乗せた滑車は勢いを増しながら空を走り、すごいスピードで地面に突入した。その種火をお父さんの一人がこん棒に着火。

「シュボボッ!」という景気のいい音が闇に響くと、棒の先は赤々とした炎で包まれた。その火を、ひとり、またひとりとお父さんたちが聖火リレーのようにつなげていく。僕も隣の丸山さんから火を受け取った。僕のこん棒は地元の小布施町、雁田山のふもとで見つけてきた。釘を打ち、持ち手を作る。先端に雑巾を巻き、昨日の夜から灯油にたっぷり浸してある。「ボボボッ」と我がこん棒にも火が灯った。火は予想以上に強く、熱い!全員に火が行きわたる。約20人、40本のトーチが燃えている。子どもたちが息を飲んだ。

 僕たちは、中央の赤木さんの合図で右手を左回しに大きく旋回させ、空に炎の弧をかいた。「シュボボボボボー!!!」と炎が踊る。旋回中は、火が遠心力で外を向くので、熱さが和らいだ。20の炎弧が闇に浮かぶ。子どもたちから「おお~!!!」とどよめきが起こる。僕たちの息はぴったりのようだ。練習の手ごたえを感じる。さらに右手の左旋回を2周。左手で右旋回3周。炎は僕のまわりを音を立てて、気持ちよさそうに舞っている。火の粉があたりに蛍のように散る。今度は両腕を一斉に内回しの旋回を3回、続けて外回し3回。そして、最後の大技。握力を全開にして、こん棒を空中に掲げ、空を8の字に搔きまわす。僕の耳元では空中で炎が舞っている音がよく聞こえる。子どもたちからどんな風に見えているのかは、わからない。でも、炎が照らす息子たちの食い入るようなまなざしを見る限り、きっと美しい炎なのだろう。

 大技「空中8字掻き」が終わると、はじめからもう1セット繰り返した。1セット目は僕たちの息をぴったりだった。2セット目は、回し方がずれたり、多少の乱れはあったようだが、演舞の迫力は変わらない。2セット目は、炎がこん棒を食い尽くしていくので、持ち手が熱さでヒリヒリと痛む。もっと長い棒を見つけるべきだった。来年はきっとそうしよう。熱さに耐えながら、僕たちは、夢中になって棒を振り回す。まるで違う世界の人へ合図をおくるように。

 汗だくで演舞を終えた。僕たちは燃え盛る棒を一か所に集めて、たき火を作った。40本の炎がひとつになる。そこにスタッフのゆみちゃん、がーくんが、七夕祭りの七夕笹を持ってきた。大地のみんなの願いが書かれた短冊がぶら下がっている。「おつきさま」の歌をみんなで合唱しながら、笹の葉を燃やしていく。

「お月さま お月さま

ひとりお空で かがやいて

 さびしかろ さびしかろ

ひとりぼっちは さみしかろ

 空の月が いいました

いや いや そりゃちがう

 千も万もで ひかるのさ

お星さまと ひかるのさ」

(作詞 鳥海和季 作曲 鳥海和美)

 この年、僕たちはお父さん仲間を一人喪っていた。燃え盛る笹の葉を見ながら、七夕笹を支えるゆみちゃんが涙を流している。それぞれが歌いながら、火を見つめながら想いにふけっていた。

 大地のお父さんたちに代々伝わるトーチング演舞。30年経ったのちの卒園生たちが、最も印象深い大地の思い出として真っ先に挙げるシーンのひとつでもある。僕たちはこの年も子どもたちの記憶に焼き付けるように、炎をふるった。大地の夏の風物詩、夕涼み会のひとこまのことであった。

税所篤快

税所篤快
(さいしょ・あつよし)

19歳のとき、失恋と一冊の本をきっかけにバングラデシュへ。同国初の映像授業プログラムe-Educationを立ち上げ、最貧の村ハムチャーから国内最高峰ダッカ大学への合格者を10年以上輩出する。その後、中東のパレスチナ難民キャンプやガザ、アフリカのルワンダやソマリランドなどでプロジェクトを展開。2016年、人生に迷い、リクルート入社。売上ゼロのまま木更津で消息をたち、エチオピアで発見される「税所アフリカ脱走事件」など数々の逸話を残す。2021年、地域おこし協力隊ゼロカーボン推進員として、長野県小布施町へ。著書に、『前へ!前へ!前へ!』『最高の授業を世界の果てまで届けよう』『突破力と無力』の青春三部作。『若者が社会を動かすために』『未来の学校のつくりかた』『僕、育休いただきたいっす!』の社会人三部作などがある。

写真:五味貴志

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

  • 想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    ミシマガ編集部

    本日2025年2月20日(木)より、ノンフィクションライターの最相葉月さんと、口笛奏者の武田裕煕さんによる対談本『口笛のはなし』が、全国の書店で発売になりました。本書は、口笛世界チャンピオンの武田さんに、吹けないサイショーさんが徹底的に訊く、対談ノンフィクション作品です。

この記事のバックナンバー

04月01日
第36回 のんたん母さんの人生(後編) 税所篤快
03月03日
第35回 「そして、建築が人間になる。」上松佑二さんとの出会い 税所篤快
02月03日
第34回 のんたん母さんの人生(前編) 税所篤快
01月06日
第33回 鯉焼きイノベーション! 税所篤快
12月09日
第32回 秋、実りの大地 税所篤快
11月01日
第31回 妻ゆかこと大地 後編 税所篤快
10月01日
第30回 妻ゆかこと大地 前編 税所篤快
09月04日
第29回 大地流「亭主関白宣言!」とは?全員集合、お父さんセミナー! 税所篤快
08月01日
第28回 春の大地 森の親睦会 税所篤快
07月01日
第27回 ドイツで「大地」に出会う 税所篤快
06月03日
第26回 大地から見えた世界 税所篤快
05月01日
第25回 小貫大輔さんを訪ねて 税所篤快
04月01日
第24回 三砂ちづるさん、大地へ! 税所篤快
03月01日
第23回 夏の大地 トーチングの炎 税所篤快
02月05日
第22回 忍者大縦走!四阿山・根子岳を駆ける 税所篤快
01月04日
第21回 大地の親たちの横顔 税所篤快
12月01日
第20回 卒園生たちのいま 税所篤快
11月20日
第19回 磯野真穂さんと「徒歩旅行」を考える 税所篤快
11月01日
第18回 あおちゃんの大地創業までの物語(社会人編・後編) 税所篤快
10月16日
第17回 あおちゃんの大地創業までの物語(社会人編・前編) 税所篤快
10月04日
第16回 あおちゃんの大地創業までの物語(青春編) 税所篤快
09月15日
第15回 春休み、ナウマン象と野尻湖人を探せ 税所篤快
09月01日
第14回 はじめてのお話発表会! 税所篤快
08月15日
第13回 夏の大地 保育士見習いDay 税所篤快
08月01日
第12回 大地の保護者面談「ストップ!ドイツ留学」 税所篤快
07月12日
第11回 冬の大地名物 クロスカントリーのたび 税所篤快
07月01日
第10回 保育士見習いDay 4 血がしたたる修羅場に彼は舞い降りた 税所篤快
06月15日
第9回 冬の大地 はじめての保育ボランティア 税所篤快
06月01日
第8回 お父さんのお話勉強会 税所篤快
05月15日
第7回 マイナス2度、雪上の調理実習 税所篤快
05月01日
第6回 夜明けの親子雪遊び 税所篤快
04月13日
第5回 スキーをしながら海を思う 税所篤快
04月01日
第4回 僕、山小屋もらったっす! 税所篤快
03月15日
第3回 子ども園大地の、秋と冬 税所篤快
03月01日
第2回 長男たかちゃん、大地に入園する 税所篤快
02月15日
第1回 小布施に引越して、ある山の上にある保育園に出会った 税所篤快
ページトップへ