僕の老い方研究僕の老い方研究

第10回

お札は貼ってあるだけでいい

2024.02.13更新

 チホコさんは独りで暮らしている。パズルが好き。猫が好き。お話しが好き。傾聴ボランティアをしているというが、僕はチホコさんの話を聞くのが好きだ。ちょっと高くて大きな声は聞く者の心をにぎやかにする。

 公民館で行われた人権学習で、老いとぼけの世界について話したことがある。チホコさんは最前列に座っていた。質疑応答の時間になると、真っ先に手を上げて心情を吐露した。

「わたし、独りでくらしているのよね。これから先、どのように老いてゆけばよいか不安なの」

 たしか、そのようなことを言った。

「不安ですよね。先のことを考えすぎるとかえって不安が募ります。それよりも『何かあったら飛んで行くこと』に力を注ぎたいんです。もし、チホコさんに何かあったら電話をください。何はともあれ飛んで行く体制をみなさんと一緒につくりたいです」

 たしか、そのように答えた。

 漠たる不安に対抗できるのは漠たる安心だ。

「なんとなく大丈夫な気がする」と思えることが肝心なのだ。そんな根拠のない安心は、何かあったら飛んできてくれる存在を信じることで生まれてくる。

 

 年末年始を独りで迎えるお年寄りに、僕たちはビラを配る。「何かあった電話をしてください」と書き込んで太文字の番号をデカデカと記す。それを自宅の壁に貼ってもらうようにお願いする。あのビラは「あなたは独りぼっちではない」という呪文が書き込まれたお札である。

 お札は貼ってあるだけでいい。実働しないほうがいい。よって、電話の掛かってこないことを心からお祈りする。とはいえ、飛んで行く要員の確保は怠らない。職員に手当を支払って控えてもらう。

 電話は掛かってこなかった。

 賃金が発生しているのに実働しないことを喜び合えるなんて、なんと幸せなことか。きっと、あのお札か効いているのだ。

 1人で飛んで行くよりも、2人で飛んで行く方がいい。3人だとさらに心強いが、それはちょっと大げさすぎるかもしれない。実際に飛んで行くときは多くの人を必要としない。

 けれども、飛んで行く気のない人が多すぎると、飛んで行くつもりの人は心細い。ちょっと負担を感じてしまう。なので、僕たち専門職と共に飛んで行く気のある人が地域に増えるように努力する。

 そして「今回の年末年始も電話が掛かってこなくてよかったね~」と挨拶をする。

 僕らは契約を結ばない。実のところ、結べない。不安を口にする人がいると「何かあったら飛んで行きます」としか言わないので口約束でしかない。

 何が起こるか分からなし、何ができるかも分からない。ただ、飛んで行った手前、何とかするほかないのである。もしかすると、何もできないかもしれない。けれども、「とりあえず、飛んで行きますよ」と言い続ける。不安を口にした人は、口約束を信じるよりない。

 新型コロナウイルスがパンデミックを起こす前、イナダ君はチホコさんの庭にローズマリーを植えた。イナダ君は我が施設の職員だ。ローズマリーはモリモリと枝葉を伸ばし、紫色の花を咲かせ香り立っていた。庭の一角を占領するように育っている。

「ひょろひょろの苗だったのにね~」ちょっと高い大きな声でチホコさんは教えてくれた。

 毎年、ニンニクも植えさせてもらう。収穫したニンニクをスライスして、ローズマリーや月桂樹などをオリーブオイルに付け込んでガーリックオイルをつくる。それは、運営資金不足に奮闘する我々の小さな資金源となる。介護保険の報酬だけでは足りないのだ。

 ガーリックオイルに必要な材料を自給できれば利益がさらに増える。

 チホコさんだけでなく、不安を感じているお年寄りの庭にもニンニクとローズマリーを植えたい。職員と地域の人はその庭にお邪魔して育てる。僕たちはそれを使ってガーリックオイルをつくる。これで、みんなはささやかな生産者だ。

 出来上がったガーリックオイルに貼るラベルに、関わった人たちすべての名前を連ねたい。「ニンニクだけでなく他の野菜も育てたいね」。地域の人たちと、取らぬ狸の皮算用で大いに盛り上がる。僕たちはこれで大儲けをするのだ。

 独りで暮らすお年寄りの庭先でしっかりと根を張るニンニクとローズマリー。それは地域の人たちと僕らの分身だ。「あなたは独りぼっちじゃない」という呪文の書かれたお札でもある。

村瀨 孝生

村瀨 孝生
(むらせ・たかお)

1964年、福岡県飯塚市出身。東北福祉大学を卒業後、特別養護老人ホームに生活指導員として勤務。1996年から「第2宅老所よりあい」所長を務める。現在、「宅老所よりあい」代表。著書に 『ぼけと利他』 (伊藤亜紗との共著、ミシマ社)『ぼけてもいいよ』『看取りケアの作法』『おばあちゃんが、ぼけた。』『シンクロと自由』など多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

  • 想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    ミシマガ編集部

    本日2025年2月20日(木)より、ノンフィクションライターの最相葉月さんと、口笛奏者の武田裕煕さんによる対談本『口笛のはなし』が、全国の書店で発売になりました。本書は、口笛世界チャンピオンの武田さんに、吹けないサイショーさんが徹底的に訊く、対談ノンフィクション作品です。

この記事のバックナンバー

03月30日
第23回 体を軸とする時空 村瀨 孝生
02月27日
第22回 天の岩戸に空いた穴 村瀨 孝生
01月30日
第21回 無縁者たちの「静けさ」 村瀨 孝生
12月30日
第20回 ぼけから寿がれる 村瀨 孝生
11月27日
第19回 時間から離脱する 村瀨 孝生
10月18日
第18回 物と情報を減らす 村瀨 孝生
09月18日
第17回 自然治癒の研究 村瀨 孝生
08月15日
第16回 体一貫の時間 村瀨 孝生
07月08日
第15回 非合理性の先にある合理性 村瀨 孝生
06月10日
第14回 耄碌記念日 村瀨 孝生
05月10日
第13回 「ちゃんとしたうんこ」をする 村瀨 孝生
04月15日
第12回 中間領域に着地する顔 村瀨 孝生
03月12日
第11回 母の仕草をする父に似た体 村瀨 孝生
02月13日
第10回 お札は貼ってあるだけでいい 村瀨 孝生
01月10日
第9回 シンちゃんモデル 村瀨 孝生
12月08日
第8回 ここでしていいの? 村瀨 孝生
11月07日
第7回 お父さんとお母さん 村瀨 孝生
10月06日
第6回 彼の日常 村瀨 孝生
09月13日
第5回 ヒノキの骨 村瀨 孝生
08月08日
第4回 僕じゃない、鋸が切る 村瀨 孝生
07月04日
第3回 ひ弱な体補完計画 村瀨 孝生
06月03日
第2回 爺捨て山 村瀨 孝生
05月07日
第1回 「老い方研究所」を立ち上げる 村瀨 孝生
ページトップへ