僕の老い方研究僕の老い方研究

第18回

物と情報を減らす

2024.10.18更新

 パソコンを開くことを躊躇してしまう。デスクトップには、無数のデータが散らばっていて、足の踏み場もないのである。

 内容に応じて類型化されたフォルダがあるので、そこに放り込むだけでよいのだが、その作業すら溜め込んでしまうのは、僕の性分によるところが大きい。

デスクトップが一杯になり始めると、仕事の進捗が途端に悪くなる。パソコンは順調に機能しているが、僕だけがフリーズ気味になってしまうのであった。

 パソコンだけでなく、紙情報もいっこうに減る気配はない。職場の棚には12のファイルが並んでいる。レジュメや資料を収めるために用意したものだ。ところが、それらの書類を仕分けしてファイルに綴じること自体が面倒で、机の上に重ねられたまま高層化する始末。

 さらに、どのファイルにも属さない印刷物がクリアファイルに挟まれたまま増え続けている。デジタル上の机もリアルな机も情報で溢れかえっている。

 スッキリさせたい。心からそう思った。いっそのこと類型化することをやめたらどうだろうか。分かりやすくするために分けたのだが、分かれすぎて分からなくなってきた。

「いま行っていること・これから」と「終わったこと」のふたつに分けて管理してみた。保管するファイルはあえて厚紙製のものにしてみる。2リング式ではなく、綴り具を外さないと書類を取り出せない古典的なフラットファイルである。

 あえて、不便なものにした。僕の場合、2リング式のファイルは書類が溜まりやすい傾向がある。便利すぎるせいか、関心の薄い書類がいつまでもファイル内に残り続けていたからだ。

 ささやかな改革は上手くいっている。パソコンもこの方式で管理しようと思う。書類の仕分け作業や増え続けるフォルダもなくなると思うと、なんだかホッとした。

 一番良かったことは、12種類あったファイルが2種類になり、どこにも収まらない書類が無くなったことである。物が少なくなることに安堵するようになったのは、僕の老いが進行し始めた証のように感じている。

「物を所有することにもエネルギーが必要である」と実感させたのは引っ越しだった。業者さんに依頼しないで引っ越しを行ったことが2度ある。

 建築年数が60年近いビルはエレベーターのない所が多い。家賃の安いことを目当てに住み替えるようにしていた。

 50代初めに引っ越したビルでは3階にある部屋を棲み処とした。あの頃は物欲が旺盛だったのだろう。所有する物たちを「どのように配置しようかな」と考えることも楽しかったので、意欲的に階段を上り下りした。

 55歳を過ぎて引っ越したビルの棲み処は4階だった。あの時ばかりは、物の多さを呪った。自ら欲して手に入れた物であるにも関わらず、「なんで、こんなにあるんだろう」と嘆いた。

 僕を苦しめたのは家具よりも雑貨である。大量にある雑貨類は、これでもかと荷造り用段ボールを増やした。その数だけ、階段を上り下りする羽目となった。わずか3日の引っ越し作業だったが、身も心もヘロヘロになり、見た目が変わるほど痩せたのであった。そんな時に行われたセミナーで「村瀨さんは自我を手放したような人ですね」と評されたが、あれは単にクタクタだっただけである。

 業者に委託して行われる引っ越しでは、自分が所有している物の量と重さを体感できない。あのトラウマのような引っ越し以来、「自分で運べるか、否か」が所有できる量を定める基準となった。最終的には棺桶に入るだけを所有できれば理想である。

 そのように感じる今日この頃にあって、少し危惧していることがある。調理道具が増えているのだ。母に食事を作ることもあって、「あっ、これは便利だな」と思えるものや「こいつは使い勝手が良いな」と感じさせる器具を野放図に買い求めている。

 はっとした。きりがない。

 フライパンひとつにしても、さまざまな種類の商品が開発されている。「卵焼きにはこれを!オムレツにはこれを!パエリアにはこれを!すき焼きにはこれを!グリルにはこれを!肉を焼くなら鉄より鋳物がいい!」とそれぞれの商品が無言のまま話しかけてくる。

 かくして便利を追求した商品は数限りなく存在し、痒いところに手が届きすぎるほどの付加価値が際限なく生まれ続ける。商品というものは、このように専門分化し、広がり続けるのだと思った。

 そんなこともあって「これはいいなぁ」と感じて、手にした商品をいったん見つめ直して「これは、僕よりも長生きするな。今あるもので事足りる」と呟いて、棚に戻すように戒めている。

 母は調理の好きな人だった。寝たきりになった今、母が買いそろえた器具たちが、部屋の棚だけでなく、倉庫の中にも眠っている。無水鍋に圧力釜、パンやお菓子の型、包丁だけでも数種類はある。埃や蜘蛛の巣のかぶったそれらは、僕にとって無用なものだ

 誰からも使ってもらえず、手入れもしてもらえない大量の調理器具や生活雑貨が亡霊のように溢れている。そのすべての器具には意味と価値が与えられており、物質であると同時に物語でもある。かつてピカピカに光っていたアルミ製の無水鍋は朽ちかけたトタン板のように煤けている。そういえば、あの鍋で母はいろんな御馳走を作ったものだ。

 父が死んで独りになった頃の母は、所有物を持て余していただけでなく、処理しきれない情報に翻弄され、混乱していたのだと思う。あの時、運転免許証を返納してもなお、異常なまでに車検証に執着していたのは、押し寄せる物と情報の中でフリーズしていたんじゃないだろうか。

 母の食事に接しても、物と情報は少ないほうがよいと思った。テーブルに並ぶ品数が多いと、箸が進まなかった。どれから箸を付けてよいのか分からないといった感じで僕を見る。ややもすると、隣に座る人の食事に箸を付けようとする。

 人の食事に手を出す母は活き活きとして、それはそれでよいのだけれど、テーブルの上の情報を減らすように配慮した。ご飯、主菜、副菜、汁物といった品数から、一汁一菜へと至り、最後は丼ぶりに落ち着いたのである。

 定番の丼ぶりものだけでなく、ふつうはご飯の上に盛らないおかずでも食べやすいように工夫して丼ぶりにする。母の食事介助をするヘルパーさんから「これは何の料理ですか」と尋ねられたりもした。当初は手を抜いているような、うしろめたさがあったが、パクパクと食べる母を見ていると「これもありか」と思う。最近は「ええんです、ええんです。丼ぶりで、ええんです」と呟いて調理している。

村瀨 孝生

村瀨 孝生
(むらせ・たかお)

1964年、福岡県飯塚市出身。東北福祉大学を卒業後、特別養護老人ホームに生活指導員として勤務。1996年から「第2宅老所よりあい」所長を務める。現在、「宅老所よりあい」代表。著書に 『ぼけと利他』 (伊藤亜紗との共著、ミシマ社)『ぼけてもいいよ』『看取りケアの作法』『おばあちゃんが、ぼけた。』『シンクロと自由』など多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

  • 想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    ミシマガ編集部

    本日2025年2月20日(木)より、ノンフィクションライターの最相葉月さんと、口笛奏者の武田裕煕さんによる対談本『口笛のはなし』が、全国の書店で発売になりました。本書は、口笛世界チャンピオンの武田さんに、吹けないサイショーさんが徹底的に訊く、対談ノンフィクション作品です。

この記事のバックナンバー

03月30日
第23回 体を軸とする時空 村瀨 孝生
02月27日
第22回 天の岩戸に空いた穴 村瀨 孝生
01月30日
第21回 無縁者たちの「静けさ」 村瀨 孝生
12月30日
第20回 ぼけから寿がれる 村瀨 孝生
11月27日
第19回 時間から離脱する 村瀨 孝生
10月18日
第18回 物と情報を減らす 村瀨 孝生
09月18日
第17回 自然治癒の研究 村瀨 孝生
08月15日
第16回 体一貫の時間 村瀨 孝生
07月08日
第15回 非合理性の先にある合理性 村瀨 孝生
06月10日
第14回 耄碌記念日 村瀨 孝生
05月10日
第13回 「ちゃんとしたうんこ」をする 村瀨 孝生
04月15日
第12回 中間領域に着地する顔 村瀨 孝生
03月12日
第11回 母の仕草をする父に似た体 村瀨 孝生
02月13日
第10回 お札は貼ってあるだけでいい 村瀨 孝生
01月10日
第9回 シンちゃんモデル 村瀨 孝生
12月08日
第8回 ここでしていいの? 村瀨 孝生
11月07日
第7回 お父さんとお母さん 村瀨 孝生
10月06日
第6回 彼の日常 村瀨 孝生
09月13日
第5回 ヒノキの骨 村瀨 孝生
08月08日
第4回 僕じゃない、鋸が切る 村瀨 孝生
07月04日
第3回 ひ弱な体補完計画 村瀨 孝生
06月03日
第2回 爺捨て山 村瀨 孝生
05月07日
第1回 「老い方研究所」を立ち上げる 村瀨 孝生
ページトップへ