地域編集のこと

第10回

編集⇆発酵 を行き来する。

2019.09.08更新

 自分の中でなんだか盛り上がってきちゃったので、引き続き編集発酵家のはなしを。前回は、編集につきものの「発行(アウトプット)」を「発酵」にすると良いよ。という話を書いたわけだけれど、今回は、もう一つ思考を深めて、編集と発酵を行き来することの意味について書いてみたいと思う。

0908.jpg

 今月末(9/29)から、秋田県立美術館で『あこがれの秋田』という名の展覧会を開催することになった。秋田県庁さんのお仕事として2012年から2016年まで編集長を務めた『のんびり』というフリーマガジンの取材中に撮影された写真を展示する展覧会なのだけれど、この展覧会の企画書を書いたのは、4年前、のんびりの終刊を決めた2015年のことだった。

 何ワードも費やさなくとも、たった一枚でより豊かに状況を説明できる写真は、テキストメディアの編集において欠かせない存在。もちろんその逆もしかりで、テキストと写真の双方が互いにリスペクトを持ちながらつくられているかどうか? というのが、よい書籍や雑誌を見極める一つの指針だとすら思う。つまりはチームプレイの賜物になっているかどうか。

 そんな思いで雑誌づくりをしていると、カメラマンが撮ってくれた最高な写真を、編集上、説明的に使用せざるをえなかったりして、写真そのものが本来持っているチカラをまっすぐ表現できないジレンマが起こる。「この写真は雑誌に掲載するだけではあきらかにもったいないよね」と、そんな話をデザイナーさんとすることも多く、雑誌を続けていくということは、ある意味、そういうフラストレーションを溜めていくことでもある。

 『のんびり』は季刊誌ゆえ、年4回と比較的発行ペースは少ないものの、それでも4年も続ければ16冊分の熱量の塊が、心の写真墓場に浮遊しているのを感じることがあって悩ましかった。僕は、一つのことを長くつづけるコツは「忘れることにある」と思っていて、それゆえに、忘れることに関してはかなりプロである自信があるけれど(歳重ねていよいよ師匠クラスになってきた)、それでも、現実問題、情熱を傾けるものが転々としていくのは、上述のフラストレーションをどこかで消化しきらないと前に進めない性質ゆえなのだと自覚しはじめている。だから僕はこれ以上それらが増えていくのに耐えられず、『のんびり』を終えることを決めたと同時に、『のんびり』のクリエイティブを支えてくれた写真たちを、写真そのものとして輝かせるような展覧会をしたい! と企画書をつくった。

 写真の価値は多様にあるけれど、僕が一番大切だと思うのは「再び見られる」ことの価値だ。つまりは記録しアーカイブされることの価値。しかしフリーマガジンというのは、アーカイブされることに対して、もっともハードルが高い媒体だと言える。無料のものは衝動的に手に入れやすい分、捨てやすくもあるからだ。けれど「写真」は再び見られることでその使命を果たす。いま目の前で撮った写真はいつだって、未来に見られることを想定されて撮られている。なのにたった一回何かに使用されて役割を終えるのは悲しい。

 だからこそ、発行を終えたそのあとに発酵を意識することで、少なくとも僕はとても救われた。発酵とは希望だ。あくまでも美味しくいただくことを前提に寝かしたり、時間をおく。するとどうだろう。時間をおけばおくほどに、当時とは違った風味が付加されて、ネガティブに溜まっていくばかりのフラストレーションが、まるで高級ワインのように長期熟成され、より価値のあるものにチェンジしていくようにすら思えた。

 つまり、今回開催する写真展『あこがれの秋田』は、『のんびり』の<発行>を終えて、さらにその写真たちを<発酵>させた展覧会だ。当時、カメラマンたちが丁寧な仕事をしてくれたからこそ、腐敗することなく長期熟成に耐えて、またあらたな価値をもって見ていただけるものになっているはずだ。

 こうやって編集と発酵を繰り返していくことで、物量は少なくとも情熱を注いだ仕事たちがより豊かな実りを与えてくれる。編集者のなかには、僕のように発行のあとに発酵期間が必要な編集者というのも一定数いて、そういう人が編集発酵家なんだろうなあと思っている。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

編集部からのお知らせ

【展示情報】

のんびり写真展『あこがれの秋田』
会期:9月29日(日)~10月27日(日)
場所:秋田県立美術館

 藤本智士さんが編集長を務め、2012~16年に発行された秋田県のフリーマガジン「のんびり」で掲載された写真を紹介する写真展です。県外の写真家が撮影した風景や郷土芸能の写真など、紙面に載り切らなかった作品も含め約150点が展示される予定です!

詳細はこちら

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    ミシマガ編集部

    10月24日発売の『ちゃぶ台13』の実物ができあがり、手に取った瞬間、雑誌の内側から真新しい光のようなものがじんわり漏れ出てくるのを感じたのでした。それもそのはず。今回のちゃぶ台では、いろいろと新しいことが起こっているのです!

  • 『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    ミシマガ編集部

    10月の新刊2冊が全国の本屋さんで発売となりました。1冊は『ちゃぶ台13』。そしてもう1冊が本日ご紹介する、『tupera tuperaのアイデアポケット』です。これまでに50冊近くの絵本を発表してきたtupera tuperaによる、初の読みもの。ぜひ手にとっていただきたいです。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

  • 職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    ミシマガ編集部

    こんにちは! ミシマ社自由が丘オフィスのスガです。すっかり寒くなってきましたね。自由が丘オフィスは、庭の柿の実を狙うネズミたちがドタバタ暗躍しています・・・。そんな自由が丘オフィスに先日、近所の中学生が職場体験に来てくれました!

この記事のバックナンバー

11月07日
第73回 「どっぷり高知旅」から考える、旅の編集。 藤本 智士
10月09日
第72回 ブイブイとキキキから考えた編集の仕事。 藤本 智士
09月09日
第71回 編集とは信じること 藤本 智士
08月12日
第70回 あたらしい価値の提案は、
古いものの否定ではない。
藤本 智士
07月10日
第69回 弱さの集合体の強さ
「REPORT SASEBO」のこと。
藤本 智士
06月07日
第68回 Culti Pay(カルチペイ)。それは、本をぐるぐる循環させる仕組み 藤本 智士
05月08日
第67回 移動を旅に編集する。 藤本 智士
04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ