地域編集のこと

第18回

「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由

2020.04.06更新

 三浦編集長こと、三浦類くんに会いに島根県大田市にやってきたお話は今回が最後。僕は本気で「三浦編集長」は編集を学ぶ最良の教科書だと思っているので、その理由を三浦くんとの対話の続きで伝えたいと思う。

前回の記事はこちら

藤本 あらためて1号目から読み直していて面白かったのは、1号目、2号目とか初期の頃は、三浦くんが本当に真っ白やから、知らぬが仏的なワンパクさがあるんだよね。それが2年目、3年目になって、だんだん三浦くんが不安になってくる。つまり、「そもそも誰が読んでるんだろう?」とか、余計なことを考え出しちゃう。

三浦 そうですね。わけもわからないまま始めて、何号か発行してきたけど、進んでる方向は合ってるのかな? っていう思いがどんどん芽生えてきました。でもその答えは、正直、会社の人ですらわからないんですよね。

藤本 そんな風にみんながわからないままやるって、本当にすごい。だけどそれって僕はめちゃめちゃ健全なことだと思う。フリーペーパー作ろうとか、ひょっとしたら起業しようとか、とにかくなんでもいいんだけど、何かを始めようとするとき、普通はやる前にいろいろ迷ったり不安を抱えたりするでしょ。で、結局やらないままになっちゃう人がほとんど。だけど三浦くんの場合は状況はどうあれ、とにかくまずスタートさせてる。そしてその後に不安が膨れ上がってくる。この流れほんと重要。繰り返すようだけど、この不安をだいたいの人はやる前に過剰に抱えちゃう。で、やらない。だからこそ三浦くんの、まずはやってみたけど、だんだん不安になってきたっていうのは、とても貴重なアウトプット。さらにそれを4年、5年と続けているわけだから、「三浦編集長」って、ものすごく貴重なドキュメントだよね。

三浦 誌面のなかで結婚して子どもも生まれてますしね。

藤本 そう、三浦くんの生活がそのままそこにあるんだよね。それはもちろん、ボスに与えられた大きなミッションとしての、大森町の暮らしを伝えるということではあるんだけど。

三浦 そうですね。先ほど会社の理念の広報と言いましたけど、会長自身が大森町で生まれ育って、この町の暮らしをすごく大切に思っていて、それを持続可能な形にしていきたいという思いがある。それが企業としての理念でもあるので、そんなにも大切にしようとしている町がいったいどんな町なのか、そこの暮らしというものはどういうものなのかっていうのを、具体的なひとりの人間の暮らしを描くなかで伝えられるといいなと思っています。

藤本 いつのまにか表紙に奥さんが写っていて、次は子どもと一緒に写っているとか、これ、三浦くんに会ったことないのに孫みたいに思ってる人とか沢山いそうだね? 群言堂のお客さんとか。

三浦 ほんとにそうなんですよ。お手紙いただくんです、すごい達筆な。結婚祝いをいただいたり。うれしいですね。

藤本 やっぱりなあ、そうだよね。ちなみに「三浦編集長」が「三浦編集室」に変わったのはいつだっけ?

三浦 昨年(2019年)の初夏、5月くらいですね。

藤本 それはどういう経緯だったの?

三浦 「三浦編集長」を5年間、vol.19まで作ったところで、一度現在地を見直して、これからやるべきことを考えてみようと思ったんです。それまでは写真も中身も自分で考えて作ってたんですけど、町で一緒に暮らす仲間たちもたくさんいることだし、そういった人たちにもっと発信をしてもらって、僕が伝えらえる以上のことを発信していけたらいいなと。それに、暮らしてると外から来られるいろんな方と出会うんですね。400人の小さな町にいながらそういった外との交流がちゃんとたくさんあるって、すごい価値あることだなと常々思っていて、そういった方にゲストライターとして文章を書いてもらえないかなと思ったり。そういうことをもっとやっていけたら、大森で暮らす人たちの生き方と外の人たちの生き方がリンクする部分まで描けるんじゃないかと。ボリュームも倍に増やして。その分、大変さは増えるんですけど。

藤本 まさかのページ数が倍っていう。

三浦 思い切ってボリュームアップをはかりました。

藤本 で、ここで僕が押さえておきたいのは、三浦くんはそれまでの5年間、ずっと一人でやってきたっていうこと。「三浦編集長」が「三浦編集室」になったことのシンプルな違いはチームプレイになるっていうことだもんね。ちなみに、このステップの踏み方も僕はとてもとても素晴らしいと思ってるんだけど、どういうことかと言うと、ふつう編集者になりたいとか、雑誌作りたいって思う人は、出版社に入ったり編集プロダクションに入ったりするじゃないですか。そうするとまず、雑務みたいなものは置いておいて、編集者のやる仕事ってやっぱりディレクションなんですよ。誰に書いてもらうか、どういうカメラマンにするかとかをやっていく。だけど三浦くんの奇跡は、5年それやらないできたってことだと思うんだよ。いわゆる編集者がみんなやってることを5年間一切やらないで、自分でやる5年を経て、初めてディレクションする。でもね、この歩み方は、三浦くんのとても大きな武器だと思う。三浦くんはもはや、個人の書き手や作り手の苦悩がわかりすぎるほどわかるはずだから。めちゃめちゃいい編集者になるよ。いや、なってる。

三浦 まさか、ありがとうございます。

藤本 だけどね、これまでは一人でやることの苦悩だったのが、チームゆえの苦悩に変わって、それが実はこれまで以上に大変だと思う。いますでに大変じゃない?

三浦 はい。3号まで出しましだけど、毎号、人に原稿をお願いして「先生、原稿まだですか?」みたいなことをまさか自分がやる日がくるなんて思ってなかったです。それに、ゲストの方とお金のやりとりが発生したりもするわけで。中には物でいいとか、遊びに行ったときにご馳走してみたいな人もいらっしゃるんですけど、それでも大人の貸し借りみたいなものが発生していくので、これはこれで全然違う大変さがあるなという実感です。

藤本 だよね。ストレスたまるよねー。でも、お金の話はうやむやにして発注しちゃうと思い違いが出てきちゃうから、最初に言わないといけないし。だけどなんだか最初からお金の話するのも嫌だしねえ。

三浦 そうですね。お金の話から入らないようには気をつけて。ちょうどいいタイミングでっていうのをすごい気をつかって。

藤本 わかる。ああ〜、経てるなあ。あらためてボスの胆力はすごい。今日お話きいてみて、「三浦編集長」は素人だからこそ突破できることがあるんだってことを象徴する究極のアウトプットだと思う。それこそいま三浦くんって、ちゃんと編集長っぽいもんね。今回、編集室に伺わせてもらって、そこの席に座る三浦くんは編集長やなって思った。だから、あ〜やっぱりそうなるんやって感慨深い気持ち。

三浦 初めて言われてます。

藤本 いやあ、よそ者目線で見る限りはしっかり編集長だよ。

IMG_0409.jpg

三浦 自分自身これを作り始めたときに、自分が編集者っていう自覚って全くないわけですよね。誌面を作るにおいても何かを編集しているっていう視点がないまま作っていた5年間だったと思うんです。それもまた一つのコンプレックスというか悩みになっていて。編集長って勝手に名乗っちゃってるけど編集できてるのかどうかもわからないし。そういう気持ちで長くやってきたので、そろそろちゃんとしたいなっていうのもリニューアルで密かに思っていたことなんです。なので、それを言ってもらえて、すごいうれしいです。

藤本 唐突だけど、僕、ジャニーズの「SNOW MAN」ってグループのファンクラブ入ってるんですよ。まあそれは本当にどうでもいいんだけど、このあいだテレビ見てて、フジテレビの青木さんっていう男性アナウンサーが大のジャニーズ好きで、彼が「ジャニーズは一大叙事詩だ」って言ってたのね。これファンじゃないと意味わかんないと思うんだけど、つまりはジャニーズを追いかけるって、大河ドラマをみるようなもんで、あの小さくて可愛いかった子がこんなかっこいい大人になってとか、あの子とこの子はジュニア時代に一緒のグループで頑張ってたけど、片方の子だけがデビューしちゃって、でももう一人の子も遅れてデビューできて、そんな二人が共演して肩組んで歌ってるの超泣けるとか、とにかくそこにいたる歴史込みで大好きってことなの。

三浦 なるほど。

藤本 なので、僕が何を言いたいかっていうと、「三浦編集長」はまさにそれで、何も知らなかった子がこんな立派な編集長になっていくんや・・・っていうのをジュニアの子を見るような目で見てる(笑)。だからこれ絶対一号目から続けて読んでもらったほうがいいんで、いつか一冊にまとめてね。

三浦 はい、それはずっと胸の内には秘めてることですね。それこそ5年経ったときに、そろそろまとめて本にしたいなって思いました。

藤本 ぜひ実現してほしいし、なんだったら、ぜひその編集を僕にやらせてくれへんかなって思う。

三浦 ほんとですか?

藤本 もちろん本気です。『三浦編集長』は三浦くんの生活を通した大森の暮らしの記録であるし、さらに僕の視点で言えば、三浦くんという若者が真に編集長になっていく記録を通して、編集するってこういうことなんだ! という学びを得られる、すばらしい「編集の教科書」だから。

三浦 編集の教科書・・・!

 

 これで三浦くんとの対話はおしまい。気になった方は、ぜひ『三浦編集長(現在は三浦編集室)』を手に入れてみてほしい。そして僕は、いつの日か三浦くんのボスである松場大吉さんにもお話を聞いてみたいという気持ちでいっぱい。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    ミシマガ編集部

    10月24日発売の『ちゃぶ台13』の実物ができあがり、手に取った瞬間、雑誌の内側から真新しい光のようなものがじんわり漏れ出てくるのを感じたのでした。それもそのはず。今回のちゃぶ台では、いろいろと新しいことが起こっているのです!

  • 『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    ミシマガ編集部

    10月の新刊2冊が全国の本屋さんで発売となりました。1冊は『ちゃぶ台13』。そしてもう1冊が本日ご紹介する、『tupera tuperaのアイデアポケット』です。これまでに50冊近くの絵本を発表してきたtupera tuperaによる、初の読みもの。ぜひ手にとっていただきたいです。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

  • 職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    ミシマガ編集部

    こんにちは! ミシマ社自由が丘オフィスのスガです。すっかり寒くなってきましたね。自由が丘オフィスは、庭の柿の実を狙うネズミたちがドタバタ暗躍しています・・・。そんな自由が丘オフィスに先日、近所の中学生が職場体験に来てくれました!

この記事のバックナンバー

11月07日
第73回 「どっぷり高知旅」から考える、旅の編集。 藤本 智士
10月09日
第72回 ブイブイとキキキから考えた編集の仕事。 藤本 智士
09月09日
第71回 編集とは信じること 藤本 智士
08月12日
第70回 あたらしい価値の提案は、
古いものの否定ではない。
藤本 智士
07月10日
第69回 弱さの集合体の強さ
「REPORT SASEBO」のこと。
藤本 智士
06月07日
第68回 Culti Pay(カルチペイ)。それは、本をぐるぐる循環させる仕組み 藤本 智士
05月08日
第67回 移動を旅に編集する。 藤本 智士
04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ