地域編集のこと

第23回

「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜

2020.09.05更新

 秋田県にかほ市、旧上郷小学校という2年前に閉校してしまった小学校を活用した『にかほのほかに』。その根っこに、多様な人たちがその違いを認め合うダイバーシティな未来へのビジョンがあることは、ロゴの話などで伝えてきたとおりだ。

 しかしこのビジョンを、もっと自然に、もっとわかりやすく、市民のみなさんに伝えられる方法はないだろうか? と昨年度から時間をかけて準備してきたのが、何を隠そう「ラジオ」だ。いまさらラジオ? と思われるかもしれない。しかし僕はいま、地域編集において最大のメディアはラジオかもしれないとすら思っている。

 みなさんは最近ラジオを聴くことがあるだろうか? 僕が秋田でやっているラジオ番組の担当ディレクターが、高校生向けのラジオ番組もつくっているのだけれど、radikoなどが浸透していなかった4、5年前は、高校生に「ラジオのインタビューです」と言っても、ラジオ? はて? という状況だったという。挙げ句の果てには「ラジオって何で聴くんですか?」と聞かれ、「ラジオ」と答えて余計に高校生たちが「?」になったという、嘘みたいなエピソードがある。だけどいまはスマホのおかげで、新しい世代にもラジオが届きはじめている。

 一方、年配の方は変わらずラジオを持って農作業に出られるし、商店に入ればラジオを聴きながら店番をする母さんたちも多く、お酒一本買って行こうとしたら「いつも聞いてるよ」などと言ってくれたりして、田舎におけるラジオは、圧倒的な影響力を持っていることを実感する。けれど僕は、そんな昔ながらのラジオリスナーさんにも、スマホで聴くラジオを勧めたいと強く思っている。

 先ほど書いた「ラジオって何で聴くの?」「ラジオ」という問答が消えて、いまや若者たちがSpotifyなどをとおしてスマホでラジオを聴くことが当たり前になったことは、「テレビ」が「テレビ」でしかみられなかった時代から、スマホで視聴可能な時代になったことと同じだ。まさに「テレビ」というプロダクトのなかに独占されていたコンテンツたちが、インターネットを介して各個人のスマホへとシェアされて、テレビという憧れの世界が、良くもわるくも等しく動画データとなった。

 いま、多くの人たちが、かつてのテレビのようにYouTubeを観たり、Netflixを観たりしている。これが意味するのは、地方の中央集権的世界からの脱却だ。誰もがNHKの朝ドラをみて、笑っていいともをみて、ニュースステーションをみて、という風に、みんなで一つの時代のはじまりや終わりを共有できた頃は、一部の人にとって、大衆をコントロールしやすく、都会がすべての発信源であり、ひいてはクリエイティブの源泉であると印象づけることができた良い時代だったんだろうと思う。しかし僕たちはいま、スマホの向こうにある、あらゆるローカルに触れることができる。テレビリモコンのチャンネルの数以下しかなかった選択肢が、いまは無限にあるのだ。そこに向き合うことは、とても面倒で、とてもしんどい。けれど、そうやって世界の広さを知ること。そのことに触れること。対峙すること。それがダイバーシティな世の中への一歩だと僕は思う。

 だからこそ、地方においていまもなお強い影響力をもつラジオを活用したい。ラジオというメディアが多様な世界に触れられるツールとなっていくためには、若者だけでなく、年配の人も含めたいろんな世代の人たちが、スマホを介してラジオを聴く楽しさを伝えなきゃいけない。なによりラジオは最高の「ながらメディア」だ。畑仕事をしながら、店番をしながら、勉強をしながら、良い意味で片手間で聴けるラジオは、市民の生活の隙間にスッと入っていける可能性を持っている。

 そこで僕は、昨年度のうちにチームクラプトン(前回記事参照)と一緒に、元放送室を市民のみなさんにも手伝ってもらいながらリノベーション。『スタジオ129(いちじく)』というラジオ収録&編集スタジオをつくった。

 そして今年の春からまずは、こんなラジオを始めて見た。

 いちかわのじくというラジオ番組のpodcast配信。

「いちかわのじく」

 パーソナリティは、なんと、にかほ市長の市川雄次さん。これが意外に(失礼)マイルドな声で聴き心地よく、まだ数回だというのに、ずいぶん落ち着いていてほんと素晴らしい。これからどんどん市川さんの素の部分が出てくるといいなあと思っている。また、このラジオのゲストにさまざまな市民の人たちをブッキングすることで、市長自ら、市民の活動を知ることができる。市政のリーダー自らが、多様な町のリアルを知ることはとても大切なことだ。

 けれどこれはまだまだ、ほんの小さな一歩。

 都会と違って田舎は、身の回りに多様な自然が溢れているにもかかわらず、人間の多様な性質や文化への理解は、どう考えても都会より薄い。先ほども書いたけれど、田舎の人ほど大きなメディアの情報を鵜呑みにするばかりだし、蚊帳の外で居ることをどこかで望んでいるようにすら思う。だからこそ僕は、田舎に暮らす人たちが、受け手から一歩踏み出して、発信者になってみる経験がとても大切なんじゃないかと感じている。

 いまはもちろんツイッターなどのSNSを通して、誰もが発信しやすい世の中だ。しかし僕は「呟き」という言い訳を盾に、陰からヤジを飛ばすような匿名性の高い発信には意味がないと思っている。それどころか、ああいう匿名メディアが一層、多様性を圧し潰しているんじゃないかとも思っている。市長が率先してはじめてくれたラジオのように、市民一人一人が、思っていることを発信するラジオが必要だ。そこで市長のラジオから遅れること数週間後に、さらにこんなラジオをスタートすることにした。

「あなたのおばんです」

 おばんです! とは、にかほの人たちの「こんばんは」の挨拶。某ドラマをもじった他愛もないダジャレはいいとして、タイトルのとおり、市民のみなさんが順番に次の市民パーソナリティを指名していくという数珠つなぎ的ラジオ番組だ。

 このラジオをまずは100回続けられれば、市民のみなさんの多様な考え方への理解が、次のフェーズに行くんじゃないかな? と期待している。

 とはいえ、初めてラジオDJをするとなると、いったい何を喋っていいのか? どういうことに気をつければよいのか? 不安になると思うので、とてもシンプルなマニュアルをつくってみた。

このラジオは「人は皆それぞれに色んな考え方を持っている」という当たり前のことを、当たり前に認識することから、常識や慣習、さらには自分の正義にも疑いを持ち、多くの人たちにとって住み良い町をつくるためにスタートしました。

なので、話す内容は自由です!

大好きなアイドルの話や、お勧めのマンガや音楽の話。
お気に入りのお店や食べ物、ペット自慢など。
個人的なテーマでもまったく問題なし!
指名されちゃったけど聞いて欲しいことなんてないしなあという人も
普段疑問に思っていることや、日々の暮らしで感じる些細なことなど、
なんでもいいので話しはじめてみてください。

ただ、
以下の注意事項だけは守ってください。

◉特定の誰かをわるくいうのはやめましょう。
▷▶︎▷▶︎その人にもその人の意見があるはずです。対話のない一方的な誹謗中傷はやめましょう。

◉ネガティブなことを話しそうになったら「こうなるといいなぁ」という願望にチェンジさせましょう。
▷▶︎▷▶︎ネガティブ発言はポジティブな発言の数百倍の拡散力があるとも言われます。自分の小さなネガティブ発言が大きなネガティブの渦をつくらないよう注意しましょう。

◉自分の言葉を聴いて傷つく人がいないか、少し想像してみましょう。
▷▶︎▷▶︎とにかくこの気持ちさえ大切にすれば大丈夫です。

とはいえ、「スタジオ129」のスタッフがうまく編集するので、気負わずチャレンジしてみてください。そしてもし、もっと話したくなったら、自分でもネットラジオやyoutubeなど始めてみるのもいいですよ。そのときはご相談ください!


 こちらもすでに市長のラジオにせまる人気コンテンツに育ってきている。実際、よそ者の僕が聴いていても、とにかく面白い。今後さらにどうなっていくか、楽しみで仕方ない。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

編集部からのお知らせ

『アルバムのチカラ 増補版』 文:藤本智士 写真:浅田政志赤々舎)刊行予定

アルバムのチカラ増補版書影_RGBs.jpg

詳細はこちら

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    ミシマガ編集部

    10月24日発売の『ちゃぶ台13』の実物ができあがり、手に取った瞬間、雑誌の内側から真新しい光のようなものがじんわり漏れ出てくるのを感じたのでした。それもそのはず。今回のちゃぶ台では、いろいろと新しいことが起こっているのです!

  • 『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    ミシマガ編集部

    10月の新刊2冊が全国の本屋さんで発売となりました。1冊は『ちゃぶ台13』。そしてもう1冊が本日ご紹介する、『tupera tuperaのアイデアポケット』です。これまでに50冊近くの絵本を発表してきたtupera tuperaによる、初の読みもの。ぜひ手にとっていただきたいです。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

  • 職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    ミシマガ編集部

    こんにちは! ミシマ社自由が丘オフィスのスガです。すっかり寒くなってきましたね。自由が丘オフィスは、庭の柿の実を狙うネズミたちがドタバタ暗躍しています・・・。そんな自由が丘オフィスに先日、近所の中学生が職場体験に来てくれました!

この記事のバックナンバー

11月07日
第73回 「どっぷり高知旅」から考える、旅の編集。 藤本 智士
10月09日
第72回 ブイブイとキキキから考えた編集の仕事。 藤本 智士
09月09日
第71回 編集とは信じること 藤本 智士
08月12日
第70回 あたらしい価値の提案は、
古いものの否定ではない。
藤本 智士
07月10日
第69回 弱さの集合体の強さ
「REPORT SASEBO」のこと。
藤本 智士
06月07日
第68回 Culti Pay(カルチペイ)。それは、本をぐるぐる循環させる仕組み 藤本 智士
05月08日
第67回 移動を旅に編集する。 藤本 智士
04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ