地域編集のこと

第38回

地域編集者としての街の本屋さんのしごと。

2021.12.11更新

群馬県がすすめる「湯けむりフォーラム」というトークセッション企画がある。群馬といえば、真っ先に思い浮かぶ草津温泉。群馬県知事の山本さんは草津町出身だというし、知事自ら、オードリー・タン氏、落合陽一氏といった錚々たる方々と対話されている動画を僕も拝見して、かなりの肝煎り企画であることを感じる。
そんな「湯けむりフォーラム」の一企画に声かけいただき、先日、群馬県の高崎を訪れた。今回書きたいのは僕を「湯けむりフォーラム」に呼んでくれた人の話。

群馬県高崎市といえば、僕にとっては本屋『REBEL BOOKS』の街だ。4年前に自著の出版記念イベントでトークさせてもらったご縁から、店主の荻原(おぎわら)くんと仲良くなり、以来、彼は僕にとってとても大切な友人。今回同行した後輩編集者の徳谷柿次郎が、会うなり「俳優さんじゃないですよね?」と聞いてしまうくらい、昭和映画の主人公的銀幕感が漂う彼は、実に落ち着いた佇まいと声が素敵で、僕は彼に本を勧められるとほぼ100パーセント買っちゃう。参ったもんだ。

10坪もないような小さな書店ながら、何かに特化しすぎたり、専門的になりすぎたりすることがなく、とても開いた選書を感じるのは、きっと彼のなかで高校生くらいの若者がやってきてくれることを願っているからだろう。彼は以前、書店をはじめたきっかけについてこう話してくれたことがある。

「もともと本好きというか、本屋好きなんですけど、高校を卒業してからずっと東京にいて、大学生の頃とかは、ヴィレッジヴァンガードの下北店によく行ってて、当時は特にポップも元気だし、漫画とかめっちゃ教えてくれるじゃんって興奮して、こういう本屋が高校時代にあったらよかったのになって思ったんですよ」

もちろんヴィレッジヴァンガードとREBEL BOOKSではテンションがまったく違うけれど、それでも同じ人たちを見ていることは伝わる。コーヒーの苦味とともに、自慢の機材でお勧めのレコードをかけて、そのアーティストの生き様について教えてくれる喫茶店のマスターのような、そんな空気を彼自身やお店から感じるのだ。実際REBEL BOOKSでは、荻原くんが淹れるコーヒーも飲める。

もうおわかりだと思うが、今回、「湯けむりフォーラム」に呼んでくれたのは荻原くんだった。そもそも、そんな彼に企画に関わって貰うように声をかけた若い県庁職員さんがいたことがまず素晴らしいなと感心したのだけど、今回は荻原くんの話。結果、彼が「湯けむりフォーラム」のディレクターの1人を務めることになり、ソトコト編集長の指出さんと、上述した柿次郎(ジモコロ編集長)と僕の3人の鼎談をみなさんで企画、荻原くん自ら出演オファーをくれたのだった。

少し先輩の指出さんにお会いするのも3年以上ぶりな気がするし、柿次郎とはよく会っているものの、その分、安心感もある。だからシンプルに楽しそうだなと思ったのだけれど、何より僕は、荻原くんのお誘いだから引き受けた。

鼎談の模様は「湯けむりフォーラム」のサイトでいずれUPされるようなので、ここでその内容は書かないけれど、久しぶりにお会いした指出さんが、先輩ながら進行役になってくださったことで、ある種のライブ編集が出来ていて、とても見やすい動画になっているんじゃないかと思う。指出さん、さすがだった。そして何より楽しかった。それもこれもディレクションが見事にはまった結果だと思う。

以前から僕は編集者の最も大切な仕事はディレクションだと言い続けている。それが雑誌の特集記事であれ、イベントであれ、ものづくりであれ、座組みが決まればあらゆるものが動き出す。そしてアウトプットはその座組みによって決まる。以下は、自著からの引用。

ここからすでにものづくりははじまっているのだという自覚がないディレクションは、取り急ぎだからと一○○均で買った器で、結局日々暮らしていくのと似ています。
あの日、あのとき、何気に「とりあえず一○○均でいいんじゃね?」と言っちゃった自分が、いまの暮らしのスケール感をすでに確定させてしまっているわけです。

だからこそ僕たちは、誰に頼むか? ということに、とても神経をとがらせます。
何度も言いますが、このもっとも大切といっていいディレクションを多くのローカルメディアは大切にしていません。

魔法をかける編集(2017年)


僕が今回「湯けむりフォーラム」に参加して思ったことは、荻原くんのような街の本屋さんが、イベントやトークセッションのディレクションをすることのメリットだ。よい書店員さんが企画に関わることは、いろんな意味でとても理にかなっている。特に今回のような県をあげての肝煎り企画のディレクションを任せるには、最も適任で、僕はそこに街の小さな書店の大きな役割を見る気がした。

REBEL BOOKSのような個人書店は、大型書店のように日々大量に届く書籍を次から次へ捌くことよりも(それはそれですごい仕事でリスペクトしている)、それら出版物の海の中から自分の店に適当なもの、もしくは自分の店を好きでいてくれるお客さんたちが欲しいと望むものを見出して仕入れることが大切。しかしそれら曖昧模糊とした感覚の拠り所となるのは、結局は、店主がその本を地域の人に読ませたい、と思うかどうかだ。

僕は昔から、書籍の編集者というのは、世の中に新しい提案を投げかける一番最初の役割を担う人で、それはテレビや新聞、WEBといった即時性を求められるメディア編集者には出来ないことだと信じている。書籍は他の媒体と違って、着実に文字数を積み上げ、ページの地層をじっくり積み重ねていく、とても時間と手間のかかる媒体だ。だからこそ、そうやってかけた時間と同じだけの時間、またはそれ以上の時間をかけて世の中にその考えを浸透させていくことができるんじゃないかと思う。

そういう意味で、書籍はまだ世に問うていないことを問うには、抜群の媒体だと言える。「わからない」「理解できない」と、なかなか受け入れてもらいづらい新しい考えや価値観について、丁寧に説明出来るのが書籍の強みなのだ。

前述のとおり、荻原くんをはじめとした全国の良い個人書店さんの特徴は、そういった、新しい提案をともなう書籍や、いまの世の中にフィットするであろう思想を感じる書籍を、地域の人たちに読ませたい、読んでもらいたいと考えているところにある。つまりはこれが流行っているとか、これが売れている、ということを一番にして本を選んでいないということ。

出版業界という大海にむけて、そんな視線を向け続けている店主が、見出したその書籍を仕入れるように、その著者を呼ぶことの自然。その特殊能力を自治体が活用しない手はない。そういう意味で前述の、県庁職員さんはほんと素晴らしいなと思う。
書籍編集者が投げかける問い(一冊)を、最初に受け取るのは街の書店さんだ。書籍編集者が渡すバトンを街の書店が受け取り、そのバトンを行政のみなさんとともに、地域に暮らす人たちに届ける。地域編集者としての個人書店(店主)の役割はとても大きい。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    ミシマガ編集部

    10月24日発売の『ちゃぶ台13』の実物ができあがり、手に取った瞬間、雑誌の内側から真新しい光のようなものがじんわり漏れ出てくるのを感じたのでした。それもそのはず。今回のちゃぶ台では、いろいろと新しいことが起こっているのです!

  • 『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    ミシマガ編集部

    10月の新刊2冊が全国の本屋さんで発売となりました。1冊は『ちゃぶ台13』。そしてもう1冊が本日ご紹介する、『tupera tuperaのアイデアポケット』です。これまでに50冊近くの絵本を発表してきたtupera tuperaによる、初の読みもの。ぜひ手にとっていただきたいです。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

  • 職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    ミシマガ編集部

    こんにちは! ミシマ社自由が丘オフィスのスガです。すっかり寒くなってきましたね。自由が丘オフィスは、庭の柿の実を狙うネズミたちがドタバタ暗躍しています・・・。そんな自由が丘オフィスに先日、近所の中学生が職場体験に来てくれました!

この記事のバックナンバー

11月07日
第73回 「どっぷり高知旅」から考える、旅の編集。 藤本 智士
10月09日
第72回 ブイブイとキキキから考えた編集の仕事。 藤本 智士
09月09日
第71回 編集とは信じること 藤本 智士
08月12日
第70回 あたらしい価値の提案は、
古いものの否定ではない。
藤本 智士
07月10日
第69回 弱さの集合体の強さ
「REPORT SASEBO」のこと。
藤本 智士
06月07日
第68回 Culti Pay(カルチペイ)。それは、本をぐるぐる循環させる仕組み 藤本 智士
05月08日
第67回 移動を旅に編集する。 藤本 智士
04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ