地域編集のこと

第40回

サウナ施設を編集する その2

2022.02.12更新

(「サウナ施設を編集する その1」はこちら)

 サウナ施設を編集する。
 そんな風に大上段に構えてみたものの、僕のサウナ経験値はまだまだ少なく、明らかに僕はもっともっと勉強しなきゃいけなかった。書籍の編集であろうと地域編集であろうと、編集はいつだって取材(リサーチ/出会い)から始まる。そういう意味でも、まだまだ取材が足りていない気がしてならなかった。そこで僕は、そのとっかかりに、地元兵庫から秋田へと向かう道中、以前から行きたかった長野県野尻湖畔の『The Sauna』というアウトドアサウナに立ち寄ろうと思い立った。

 そもそもサウナは大きく二つに分けることができる。一つは昔ながらの銭湯やスーパー銭湯、その他都会のカプセルホテルにあるような屋内型のサウナ施設。もう一つは本場フィンランドサウナのように、より自然と近い立地で周辺の環境を活かして建てられた屋外型のサウナ施設。サウナ小屋だけでなく、川縁にサウナそのものを持ち込むテントサウナなどもその一つだ。僕はこれら屋内型と屋外型、どちらのサウナも大好きなのだけれど、今回にかほに作ろうとしているのは、俗にアウトドアサウナと呼ばれる後者だ。

 サウナ体験をもって、秋田県にかほ市の風土を感じてもらうことを目的としている僕にとって、その選択はマスト。だからこそ、その最高峰とまで噂される長野のThe Saunaに行きたかった。しかしすぐにその考えが甘すぎたことに気づく。一月前やそこらでは予約なんて到底取れないほどに人気だったのだ。そこで、The Saunaから車で約30分の距離にある戸隠高原ホテルのサウナ小屋を予約。こちらはまだ完成間もないことから直前でも予約が可能だったのだ。しかしあらためて、昨今のアウトドアサウナ人気がうかがえる。

 やってきた戸隠高原ホテルのサウナ小屋は、宿泊棟の横にあり、高台に設置されたデッキの上から戸隠高原の空気を全身で感じられる最高のロケーションだった。また、水温が一桁まで冷えたキンキンの地下水汲み上げ水風呂が気持ちよく、デッキに置かれたチェアに座れば抜群の景色が歪むほどに朦朧として、最高にととのった。

0212-1.jpg

 その体験をスタートに、さまざまなアウトドアサウナを視察ならぬサ察と称してまわりにまわったので、いきおいのままにいくつか紹介したい。

 新潟県柏崎市にある『サウナ宝来洲(ホライズン)』という海のサウナでは、水風呂代わりの真冬の日本海がおおいに荒れるなか、波に飲まれないよう気をつけながら入水。自然と真摯に対峙しながらサウナを楽しむという貴重な経験をさせてもらった。

0212-2.jpg0212-3.jpg

 お隣の富山県にできたばかりの『TATEYAMA SAUNA』では、なんと猿に遭遇。近くの木にいる猿を眺めつつ水風呂に入り、眼下に広がる富山平野の景色を眺めるというスペシャル体験を味わった。またここのサウナ室は立山連峰を模した段違いな雛壇が特徴的で、熱気が天井に上がっていく習性を活かし、その高さによって見事に熱さが違ってそのエンタメ性にも感激した。

0212-4.jpg0212-5.jpg

 友人が予約していた枠にお邪魔させてもらうことで、念願叶って訪れることができた長野県The Saunaでは、熱いサウナ室→雪ダイブ→サウナ室の無限ループをみっちり3時間繰り返し、人生で一番かもという、ととのいに到達。その環境や設備の確かさとともに、スタッフの皆さんの細やかな気配りに感動。そのホスピタリティの高さや、サウナ飯と呼ぶにはあまりにも豪華な夕食の美味さに人気の秘密を思い知らされた。

0212-6.jpg0212-7.jpg

 冬のサウナの豊かさに嵌まった僕は、さらに青森県の『十和田サウナ』にも。なんとサウナ小屋のある十和田湖畔までスノーシューを履いて数十分歩くというその体験がもうすでにサウナの始まり。雪ダイブだろうが、湖へのダイブだろうが、そのときの自分が望むままの方法で火照った身体をクールダウンさせる温冷交互浴は、自然と自分の狭間が消えていくような感覚を味わうことができた。

0212-8.jpg0212-9.jpg

 これら全て(実際はさらにこの倍以上のサウナ施設)を数週間のうちに回った僕は、それぞれのサウナがいかにその土地に根ざしたやり方をもってカタチづくられているか、またそれが、土地の弱みを強みにまで変化させていることに心底感動した。波、猿、山、雪、湖、圧倒的な自然体験をもって、飾ることなくありのままにその土地のファンを生んでいる姿に、ぼくは確かな地域編集のチカラをみた。

 この体験と思いを、にかほで作業をすすめてくれる現場のみなさんに、いかにしてシェアするか? というのはとても難しい。携わる人たち全員に同じ体験をしてほしかったけれど、そんなわけにもいかない。僕はせめてもと、にかほでつくりたいサウナのコンセプト文を書いてみた。

 それが以下のテキストだ。

にかほのほかにサウナ
「ととのいに」

鳥海山と日本海にはさまれたにかほ市は、
元滝伏流水や奈曽の白滝、獅子ヶ鼻湿原など、
豊かな「水」を感じられる場所がたくさん。
また、にかほの名産である
イチジクや岩牡蠣などを育むのも「水」。
鳥海山の伏流水がこの町の暮らしのベースとなっています。

そんなにかほの「水」を
もっと全身で体感してほしい!
と生まれたのが『サウナ ととのいに』です。

サウナを楽しむ基本は温冷交互浴。
熱波感じるサウナ室だけがサウナではありません。
サウナ体験で欠かせないのが「水」風呂です。

一年を通して水温13度の伏流水が
惜しげもなく注がれる水風呂で
火照った体をクールダウン。

眼前にある鳥海山を眺めながら
インフィニティチェアに座れば
山から海へ。それが大気となってまた山へ。
という、にかほの水循環が
自分の身体に憑依するような気持ちに。

すっかりととのったあとは、
きっと鳥海山に「ありがとう」と
手を合わせたい気持ちになるはず。

また、かつて山岳信仰が盛んだった頃は
この辺りには多くの宿坊があったと言います。

サウナで心をととのえたあと
鳥海山に抱かれるように眠れば
目覚めた時に、新たな自分がいる。
そんな体験をするべく
宿泊ルームもぜひ利用してみてください。

 正直これは理想かもしれない。だけどこういったテキストこそが設計図になるのだと僕は信じている。明確に絵を描いてしまえば、そのゴールに向かっていく速度は上がるけれど、こうやってテキストでビジョンを提示するところから、それぞれのイメージをすり合わせていく作業が、かえって強度を生んでいくように思う。このテキストをもとに、いよいよサウナ作りがスタートした。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある

    斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある"声"のはなし」前編

    ミシマガ編集部

    ハン・ガンさんのノーベル文学賞受賞により、ますます世界的注目を集める韓国文学。その味わい方について、第一線の翻訳者である斎藤真理子さんに教えていただくインタビューをお届けします! キーワードは「声=ソリ」。韓国語と声のおもしろいつながりとは? 私たちが誰かの声を「聞こえない」「うるさい」と思うとき何が起きている? 韓国文学をこれから読みはじめる方も、愛読している方も、ぜひどうぞ。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    筒井大介・ミシマガ編集部

    2024年11月18日、イラストレーターの三好愛さんによる初の絵本『ゆめがきました』をミシマ社より刊行しました。編集は、筒井大介さん、装丁は大島依提亜さんに担当いただきました。恒例となりつつある、絵本編集者の筒井さんによる、「本気レビュー」をお届けいたします。

  • 36年の会社員経験から、今、思うこと

    36年の会社員経験から、今、思うこと

    川島蓉子

    本日より、川島蓉子さんによる新連載がスタートします。大きな会社に、会社員として、36年勤めた川島さん。軽やかに面白い仕事を続けて来られたように見えますが、人間関係、女性であること、ノルマ、家庭との両立、などなど、私たちの多くがぶつかる「会社の壁」を、たくさんくぐり抜けて来られたのでした。少しおっちょこちょいな川島先輩から、悩める会社員のみなさんへ、ヒントを綴っていただきます。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

この記事のバックナンバー

01月08日
第75回 ゴジラ映画で感じた警鐘の継承 藤本 智士
12月12日
第74回 個人の情熱を支える、行政の胆力 藤本 智士
11月07日
第73回 「どっぷり高知旅」から考える、旅の編集。 藤本 智士
10月09日
第72回 ブイブイとキキキから考えた編集の仕事。 藤本 智士
09月09日
第71回 編集とは信じること 藤本 智士
08月12日
第70回 あたらしい価値の提案は、
古いものの否定ではない。
藤本 智士
07月10日
第69回 弱さの集合体の強さ
「REPORT SASEBO」のこと。
藤本 智士
06月07日
第68回 Culti Pay(カルチペイ)。それは、本をぐるぐる循環させる仕組み 藤本 智士
05月08日
第67回 移動を旅に編集する。 藤本 智士
04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ