地域編集のこと

第46回

弱さを起点とするコミュニティ

2022.08.07更新

 弱みの吐露から始まるチームのほうが圧倒的に協働が生まれやすいことを僕はリアルな体験をもってRe:School(りスクール)から教えてもらったように思う。就活的な「できるアピール」の仲間集めではなく、「あなたの弱みを教えてください」から始まるチームビルディングがあってもいい。

 Re:Schoolをそうやってスタートさせることが出来たのは「学び合い」を大切にしたかったから。僕は、編集教室的に自分が教壇に立ち一方的に課題を与えたり、何かを教えるといったことには興味がなく、それよりも僕自身がさまざまな考え方や視点に触れたいという思いが強く、そういう意味でサロンの枠組みを活用しようと考えた。

 オンラインサロンと聞くと、自分とは遠い印象を持つ人もまだ多いかも知れない。それは、いまのオンラインサロンのほとんどが、「ファンクラブ」か「カルチャースクール」のどちらかしかないように見えるからだと思う。少なくとも僕が目指すサロンはそうじゃない。世代を超えて、それぞれの価値観や考え方を認め合い、そこで得た新たな視点をもとに、日々の仕事や暮らしを変化させてみたり、互いに議論することから何かが生まれたりするような場所。そんな場所のオンライン化というのが、僕の目指すサロンだ。

 歳を重ねるほど、学びというのは自分との差異を認識、比較することからしか得られないのだと実感する。例えば僕がよそ者として地域に入り込んでいくときの役割をシンプルに言えば、差異を明らかにすることだ。よそ者として感じる、その地域のスペシャルが、地元の人にとっては当たり前であること。つまり、地域のふつうが、域外においてふつうでないという、その差異を可視化することと、さらにそこから起こるアクションを後押しすることが、僕にとっての地域編集と言えるかもしれない。

 そのうち、地域という言葉が指す概念も変化していくかもしれない。生徒を管理することが前提の学校教育が、自由な選択で溢れる世の中と相反し、ほころびだらけになっていることを見ても、いずれ、どのオンラインコミュニティに参加しているかということが、自分の故郷や、出身校のように、ある種の重要な出自として認識される世の中になるんじゃないかと考える。

 そんな思いのもと、互いの学び合いを強く意識していた僕は、Re:Schoolのメンバーをやたらに増やすことよりも、それぞれが、それぞれのことを見通せる範囲での運営にチャレンジしたいと思っていた。なので、せいぜい学校の1クラス(35名くらい)を定員の目処にしよう(というよりそれくらい申し込みがあるといいな)と考えていたのだが、タイミングが良かったのか、気づいたときには既にその倍の申し込みをいただいてしまって慌てて募集を締め切った。

 予想外の70名もの参加者を前に、その一人ひとりをしっかり把握するためにはどうすればいいか? 運営開始を前に僕はずいぶん頭を悩ませた。僕が参加者全員のことを把握するだけなら、自分で努力すればいいだけだが、肝心なのは、参加メンバーにも、他の参加者のことをしっかり認識してもらうことだ。教える→教わるの一方通行から脱して、それぞれに学び合う関係性をつくっていくためには、そのことは絶対に欠かせなかった。だからと言って、zoom上で一人ずつ自己紹介の時間を取れば、たった5分でも×70人で6時間かかる。たった5分でもだ。

 そこで思いついたのが「ラジオ」だった。結果、これが最高にハマった。

 ラジオは究極の「ながらメディア」だ。家事をしながら、仕事しながら、お風呂に入りながら、通勤通学中、いろんなタイミングで何かをしながら聴くことが出来る。オンライン上とはいえ、70名が同じ時間に顔を合わせることは難しい。だけどラジオなら、それぞれのタイミングで聴くことが出来るし、何よりラジオは、映像以上にその人となりが見えてくる。そこで参加者全員に自己紹介ラジオを録音してもらうことにしたのだけれど、その際にちょっとしたルールを設けた。「尺」、つまり収録時間を年代によって決めたのだ。

20→ 20分~30
30→ 10分~20
40→ 5分~10
50代以上5

 僕はいま48歳だけれど、歳を重ねるにつれさまざまな経験値が増え、その結果饒舌になり過ぎたと反省することが多い。前回書いたRe:Schoolの応募条件に、「聴くこと」が得意な人、もしくはそうなりたいと願う人。というのがあったのだけれど、それはそんな僕の反省からきている。なので、会社組織など、社会の多くの場面において、どうしても発言のウェイトが少なくなりがちな若い年代の人ほど、長く喋ってもらうようにした。

 また、基本は自己紹介ながら、初めての体験ゆえ、話すことに迷うこともあるだろうと、以下のテーマを参考にお喋りしてもらった。

1)住んでいる町のこと
2)いまの仕事のこと
3)どうしてりスクールに参加してみようと思ったのか
4)いま困っていること(苦手なこと)
5)みんなに伝えたいこと(知ってほしいこと)

 予想を超えて大所帯になってしまったメンバーの自己紹介をなんとかよい形でやれないだろうか? が起点だったこの試みだが、毎日のように送られてくるメンバーからの音声データにジングルをつけてはアップするという作業は実に楽しいものだった。そして意図せずこのラジオが、当初から僕が描いていた「学び合い」を実現させてくれた。

 ラジオ。しかもまったくの一人語り。それはまさに自分と向き合う時間。特定のメンバーとはいえ、見知らぬ誰かに話すという行為はみんな初めてだろうし戸惑いもたくさんだったと想像する。それでもとにかくやってみたラジオの内容がそれぞれ本当に素晴らしかった。その一つひとつに対して、メンバーそれぞれが早速コメント上で感想を伝え合い、そこから得た学びや共感をシェアし合っていた。しかも面白かったのは、話すことや、発信することが苦手だと言っているメンバーのラジオほど「学び」が多いことだ。

 漠然と何かを学びたいと欲求するとき、僕たちはいつも、得意な人から何かの気づきを得ようとするけれど、それは間違いだったかもしれない。と、そんなふうにさえ思った。自分のことを話すことが不得意だという人の言葉や行動にこそ、学びや気づきの種が溢れていて、そこから僕自身、とても多くの学びを得た。

 自分を発信することが苦手だという人たちは、ラジオでこんなふうに言う。

「こんなこと誰が知りたいの? そう思って尻込みしてしまうんです」

「こんなこと言ったらみんなどう思うだろう? と思うと話せなくなる」

「発信することの責任みたいなものを感じてしまって、学生の頃のように自由にSNSで発信できなくなってしまった」

 これを単純な苦手意識として片付けていいものだろうか? 僕は彼らの言葉に、苦手というよりも、むしろ誠実さや、想像力の豊かさと確かさを感じた。そしてこういう人こそが、プロになるほうがよいとさえ思った。

 以前、テレビを見ていたら、漫画家の東村アキコさんが「才能は苦もなく出来ること」だと話していて、その通りだなあと思ったと同時に、それが落とし穴でもあるなあと感じたことを思い出す。凡人な僕たちが、才能から学べることは少ない。けれど、苦手や困難から学ぶことはとても大きい。

 編集者はすぐ、才能溢れる人たちにインタビューをして、それをアウトプットしようとするけれど、弱さや苦手意識など、つまりはそんな小さな声にこそ耳を傾けていくことが、編集者の重要な仕事だと、僕はいま確信を得たような気持ちでいる。「強み」は知らず知らずのうちに、教えを請う態度や関係を生んでしまう。弱さから始めるコミュニティの編集は、僕のなかの一つの正解となりつつある。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    ミシマガ編集部

    10月24日発売の『ちゃぶ台13』の実物ができあがり、手に取った瞬間、雑誌の内側から真新しい光のようなものがじんわり漏れ出てくるのを感じたのでした。それもそのはず。今回のちゃぶ台では、いろいろと新しいことが起こっているのです!

  • 『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    ミシマガ編集部

    10月の新刊2冊が全国の本屋さんで発売となりました。1冊は『ちゃぶ台13』。そしてもう1冊が本日ご紹介する、『tupera tuperaのアイデアポケット』です。これまでに50冊近くの絵本を発表してきたtupera tuperaによる、初の読みもの。ぜひ手にとっていただきたいです。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

  • 職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    ミシマガ編集部

    こんにちは! ミシマ社自由が丘オフィスのスガです。すっかり寒くなってきましたね。自由が丘オフィスは、庭の柿の実を狙うネズミたちがドタバタ暗躍しています・・・。そんな自由が丘オフィスに先日、近所の中学生が職場体験に来てくれました!

この記事のバックナンバー

11月07日
第73回 「どっぷり高知旅」から考える、旅の編集。 藤本 智士
10月09日
第72回 ブイブイとキキキから考えた編集の仕事。 藤本 智士
09月09日
第71回 編集とは信じること 藤本 智士
08月12日
第70回 あたらしい価値の提案は、
古いものの否定ではない。
藤本 智士
07月10日
第69回 弱さの集合体の強さ
「REPORT SASEBO」のこと。
藤本 智士
06月07日
第68回 Culti Pay(カルチペイ)。それは、本をぐるぐる循環させる仕組み 藤本 智士
05月08日
第67回 移動を旅に編集する。 藤本 智士
04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ