地域編集のこと

第57回

わからないを受け入れる。

2023.07.07更新

 49歳にして初海外。さあいよいよ飛行機に搭乗だ。と、そんなところで終わった前回の原稿。実はあの原稿を入れた直後に、連載を担当してくれていたI君がミシマ社を卒業し、あらたな業界に転職することを告げられた。I君には、いつも背中を押してもらっていたし、コロナ前には、僕が主催した秋田でのイベントに自ら本を抱えて出店しにきてくれたり、今年に入ってからも、ちょうど同じタイミングでI君が熊本に居ると知り、一緒にしこたま飲んで、夜中に熊本の愉快なおじさんたちと一緒にパンケーキ食べて帰るという奇妙な夜を過ごすなど、なんだか楽しい思い出がたくさん浮かんで、ずいぶんと寂しい気持ちになった。

 そんなI君の門出と、前回の原稿における僕の初渡航の記述が、なんだかやけにリンクしているように感じた。そもそもこの連載は、あらかじめ内容を共有してから書くというよりは、その時々のトピックを「ローカル」や「編集」に絡めて、かなり思いつきで書くというフリースタイルなやり方なので、僕自身、書き始めるまで自分が何を書きだすのかわからない楽しさがある。その余白のようなものが、こういった運命的な共鳴を生むことにつながっているんだと実感した。それもこれも、長年一緒に頑張って来れたからこそだと思うし、あらためてI君には心から感謝の気持ちを伝えたい。ほんとにありがとう。元気で頑張ってね。そしてまたどこかの町でパンケーキ食べよう。

 さて、今回僕が初めて海外に行くことになったのは、バリ島にある日本人オーナーのコーヒー農園に行くためだった。そこで、コーヒーチェリーの収穫や、コーヒー豆の精製を体験させてもらえることになっていた。これまで日本のさまざまな地域を旅してきた僕だけれど、生育条件の問題から、99%以上を海外輸入に頼らざるをえないコーヒーの生産現場を見たことは当然ながらない。実は、毎日コーヒーを楽しんでいる僕は、その生産現場が見ることが出来るだけでなく、体験までさせてもらえることにとてもワクワクした気持ちで飛行機に乗り込んでいた。しかし、成田空港発―デンパサール空港行きの機内で僕は、「あ〜、こんなにも英語わかんないもんか」と、自分の英語力のなさに途方に暮れていた。

 とにかく、キャビンアテンダントさんの言葉の意味がまるでわからない。飲み物やお菓子、昼食など、さまざまなサービスを提供してくれるたびに生まれるコミュニケーションの不具合と、積み上がる苦笑い。機内なんて、異国の大平原に比べれば、温室どころかLEDライトの下でぬくぬく育つ水耕栽培キットの中みたいなもんなのに、こんな状態で、野に放たれた日には、やっていけるんだろうか? と不安が膨らむ。

 しかし、約7時間のフライトをやり過ごすために持参した『ゼルダの伝説』(Nintendo Switch)で、気持ちを誤魔化しているうちに、なんだか謎の開き直りが生まれてきた。これこそまさに冒険じゃないか。裸一貫で棒きれを振り回しながらオープンフィールドをかけまわる主人公リンクも、僕も、なんだったらI君も、きっと同じ境遇だ。

 ゼルダの伝説に限らずかもしれないけれど、こういったRPGゲームの主人公は大抵、自らの使命や役割に対して、ほぼなんの情報も持たないところから物語がスタートする。ただただ「お前は勇者の血を引いている」的なことを言われ、そういう運命なのだと有無を言わせず提示されることからすべてがはじまる。そこでとても大切なことは、その突然の告白的な状況に対して「そんなの聞いてない」とか「やだ」とか言ってたら、まったくゲームが進まないということ。そのまま拒否っていたら、定価7,700円をドブに捨てることになる。だからとにかく受け入れるしかない。この時に、受けいれているものの正体は「わからなさ」だ。「わからなさ」を「わからないまま」受け入れること。これが人生にはとても大切なのだ。こんなふうに「わからない」ことからスタートするというのは、なにもゲームだけの話じゃないということに、機内で気づいたことが、僕に開き直りの気持ちを生んだ。

 あたらしい土地に向かうということは、わからないということが前提にあるということ。たまたま帰国後すぐに読んだ、養老孟司さんの新著『わかるということ』(祥伝社)において養老さんも、外国語のいいところは通じないという前提からはじまっていることだとおっしゃっていた。通じる。わかる。わかりあえる。なんて前提のコミュニケーションこそ、取り返しのつかない誤解と不具合を生む。それを地域編集のフィールドで僕は何度も味わってきたはずだ。だからこそぼくは「わからない」を感じるために、海外に行ったんだった。

 ちなみにこの本で養老さんは「わかる」は「知る」と違って、「身につく」ということだと書かれている。身につくということはその具体性を超えて、もっと大枠の汎用性の高い型みたいなものを手にいれることに違いない。英語云々というより、もっと大きなコミュニケーションの型みたいなものが見えてきたらそれこそ最高じゃん、と開き直ったわけだ。そうだ「わからない」「通じない」を受け入れよう。そうやって勇気を持って一歩踏み出してこそ、身に付くものがある。知識や情報のインプットではなく、体感を伴った「わかる」に近づくために。

 バリ島到着後、一人の時間ができたとき、僕は広大なフィールドを前にした勇者の気持ちで、一人街に飛び出した。とか言いつつ、小心者の僕は心の中で「とは言ってもなあ......」と、日本でも馴染みのあるスタバに向かった。アメリカーノとクロワッサンを無事注文できただけで、中ボスを倒したくらいにはへとへとになった。キンタマーニ高原という観光地にあるスターバックスのテラス席に移動して、眺める広大な景色は、まさにゼルダのように、どこまでも果てしなく広がっていた。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    ミシマガ編集部

    10月24日発売の『ちゃぶ台13』の実物ができあがり、手に取った瞬間、雑誌の内側から真新しい光のようなものがじんわり漏れ出てくるのを感じたのでした。それもそのはず。今回のちゃぶ台では、いろいろと新しいことが起こっているのです!

  • 『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    ミシマガ編集部

    10月の新刊2冊が全国の本屋さんで発売となりました。1冊は『ちゃぶ台13』。そしてもう1冊が本日ご紹介する、『tupera tuperaのアイデアポケット』です。これまでに50冊近くの絵本を発表してきたtupera tuperaによる、初の読みもの。ぜひ手にとっていただきたいです。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

  • 職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    ミシマガ編集部

    こんにちは! ミシマ社自由が丘オフィスのスガです。すっかり寒くなってきましたね。自由が丘オフィスは、庭の柿の実を狙うネズミたちがドタバタ暗躍しています・・・。そんな自由が丘オフィスに先日、近所の中学生が職場体験に来てくれました!

この記事のバックナンバー

11月07日
第73回 「どっぷり高知旅」から考える、旅の編集。 藤本 智士
10月09日
第72回 ブイブイとキキキから考えた編集の仕事。 藤本 智士
09月09日
第71回 編集とは信じること 藤本 智士
08月12日
第70回 あたらしい価値の提案は、
古いものの否定ではない。
藤本 智士
07月10日
第69回 弱さの集合体の強さ
「REPORT SASEBO」のこと。
藤本 智士
06月07日
第68回 Culti Pay(カルチペイ)。それは、本をぐるぐる循環させる仕組み 藤本 智士
05月08日
第67回 移動を旅に編集する。 藤本 智士
04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ