地域編集のこと

第69回

弱さの集合体の強さ
「REPORT SASEBO」のこと。

2024.07.10更新

 久しぶりの新著『取り戻す旅』の出版ツアー的に日本全国でお喋りをして回っている。昨夜は長崎県の佐世保市にある「RE PORT(リポート)」というカフェでトークイベントを開催してもらった。今回僕を佐世保に呼んでくれたのは、カフェRE PORTのある佐世保港近く、万津6区と呼ばれる地域で、カフェのほか「RE SORT(リゾート)」という宿も運営し、まちの編集を続ける、一般社団法人REPORT SASEBO(以下:リポート)のみなさんだった。

20240709-1.jpg

 最前列右で静かにピースしてるのがリーダーの中尾大樹くん。

 以前から知り合いだった、長崎の友人で編集者の、はしもとゆうき(KUMAM/くむ・あむ)ちゃんが紹介してくれたのだけれど、リポートの在り方や進み方が、僕にはとてもフィットしたので、そのことを伝えたくて、佐世保の海を眺めながら筆を取っている。

 リポートの理事を務めるメンバーは、それぞれ、公務員、タクシードライバー、ホテルプロデューサーなど、それぞれに別の仕事を持っている。すなわち、みんな副業としてリポートに関わっている。なかでも代表理事の中尾くんのほか、主要なメンバーのうちの2人が佐世保市役所の職員だというから面白い。

 公務員は副業できないと思い込んでいた僕は、なんだかそれだけで驚いたけれど、日本全国の自治体を見渡せば、「職務専念義務」「信用失墜行為禁止」等に反しない限り、ゆるく許可されているところも多くある。そもそも実家の家業を手伝うということで、田んぼの作業をするなど、地方にはさまざまなグレーゾーンが存在していて、そのグラデーションに白黒つけようとすること自体が不毛。当然ながら、彼らは日々それぞれの仕事を全うし、さらにこの町をよくしたいと踏ん張っていて、なんかもうそれだけで泣ける。

 そんな彼らだから、パッと見、中途半端に見えたり、本気じゃないと思われたり、全力で取り組んでいないように見えたりすることもきっとあるだろう。けれど僕は彼らのそんな副業ゆえの弱さこそが、良さであり、強みなんだと心底思う。

 例えば今回のトークイベントも、理事の一人である大丸勇気くんが、昔から僕の本をよく読んでいてくれたことから、なんとかイベントにしようと奮闘してくれて、決定から開催まで二週間もなかったにも関わらず、サクッと概要や構成をまとめてくれたのだけれど、当の本人は僕と入れ違いで神戸入りするという(仕事だからもちろん仕方ない。てか、それなのにここまで組んでくれて逆にありがたすぎる)前代未聞な展開で、残されたメンバーが当日を取り仕切る連携プレイ。この絶妙にゆるやかでおおらかな展開が、僕は最高に素晴らしいなと思った。

 こんなふうに、勢いと情熱をベースにしながらも、どこか力を抜きつつ物事を進められるからこそ、リポートは成り立っていて、それゆえ、良い意味の緩さと弱さを抱えた理事たちが集まっているのだと思う。僕は元来「強み」を提示し合うチームビルディングが苦手。あくまでも自分の経験の話で、これが正解だというつもりは微塵もないけれど、僕にとって最高なチームづくりは、「弱み」の集合だ。

 僕が主宰する地域編集を学び合うオンラインコミュニティ「Re:School(りスクール)」では、入会条件の一項目目に「自分の弱さや苦手意識を明らかにできる人」というのを掲げている。こういうのができない。こういうところが足りない。苦手。不安。といった弱みの開示ができる人としか、僕は仲間作りがうまく出来ないのだ。これが出来る! 私の強みはここです! という主張強めの人は、結局個人プレーに走りがちだから、おおらかに物事をすすめていくことが難しい。本当はそういう人だって、たくさん弱みを抱えているはずなのに、そこを差し置いて、強みを活かし合うことを前に出す関係って、僕はなんか怖い。

 「ほんとダメだなあ」「まとまんないよねえ」とか言いながら、それでも見切り発車した先に、想像もしていなかった景色が立ち現れてくる、そんな景色を共有できるチームこそが、僕はいいチームなんじゃないか。そういう意味で、リポートは最高に良いチームだと思う。

 彼らのホームページに、こんな一言がある。

私たちが大切にしているのは、右と左、白と黒の間にあるグレーゾーン。そして、複雑なものを複雑なまま受けとめるふところの広さ。
〜略〜
本業(A面)と副業(B面)、行政と民間、ビジネスと生活そんな一見相対立する2つの世界の間のグレーゾーンにこそ、社会を前に進める可能性があると本気で信じているのです。

 このテキストを読んで僕は一層彼らが愛しくなった。まったく同感だからだ。効率化という名のもとで、グレーが黒か白かに振り分けられるたびに、解像度は高くなるのではなく、低くなってしまうことに世の中はもっと気づくべきだ。彼らが白と黒を再び引き寄せ、グレーで曖昧にしていくことは、街の解像度を上げていることに他ならない。しかもそれを全身全霊、本気で取り組むのではなく、あくまでも副業的に、ゆるやかに、けれどしなやかに、取り組んでいくことで、佐世保の町は明らかに変化している。

 RE PORTの拠点である、万津6区(よろづろっく)は、三ヶ町、四ヶ町、五番街と続く、佐世保市の港湾地区の六つ目の町として、彼らと周辺の若手事業者が中心になって提案した新たな呼び名だという。2021年の秋、そこにセブンイレブンがオープンした。その際、セブンイレブン側から店舗名を「セブンイレブン万津6区店」としたいと申し出があったそうだ。ホテルに戻る前に立ち寄ったら、確かに、万津6区店と書かれていた。彼らの行動が、まさに一つの街を生み出している象徴的なエピソード。

万津6区

 全力投球できない弱さを抱えた、副業ベースな半端ものの集合体だからこそ、叶えられることがある。生産性や効率を武器に「ガンガンいこうぜ」もいいけれど、「いのちをだいじに」のコマンド選択で、世の中を変化させていくことができるのが、編集のチカラなんじゃないか。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    ミシマガ編集部

    発刊に際し、岡真理さんによる「はじめに」を全文公開いたします。この本が、中学生から大人まであらゆる方にとって、パレスチナ問題の根源にある植民地主義とレイシズムが私たちの日常のなかで続いていることをもういちど知り、歴史に出会い直すきっかけとなりましたら幸いです。

  • 仲野徹×若林理砂 

    仲野徹×若林理砂 "ほどほどの健康"でご機嫌に暮らそう

    ミシマガ編集部

    5月刊『謎の症状――心身の不思議を東洋医学からみると?』著者の若林理砂先生と、3月刊『仲野教授の この座右の銘が効きまっせ!』著者の仲野徹先生。それぞれ医学のプロフェッショナルでありながら、アプローチをまったく異にするお二人による爆笑の対談を、復活記事としてお届けします!

  • 戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    下西風澄

     海の向こうで戦争が起きている。  インターネットはドローンの爆撃を手のひらに映し、避難する難民たちを羊の群れのように俯瞰する。

  • この世がでっかい競馬場すぎる

    この世がでっかい競馬場すぎる

    佐藤ゆき乃

     この世がでっかい競馬場すぎる。もう本当に早くここから出たい。  脳のキャパシティが小さい、寝つきが悪い、友だちも少ない、貧乏、口下手、花粉症、知覚過敏、さらには性格が暗いなどの理由で、自分の場合はけっこう頻繁に…

この記事のバックナンバー

08月12日
第70回 あたらしい価値の提案は、
古いものの否定ではない。
藤本 智士
07月10日
第69回 弱さの集合体の強さ
「REPORT SASEBO」のこと。
藤本 智士
06月07日
第68回 Culti Pay(カルチペイ)。それは、本をぐるぐる循環させる仕組み 藤本 智士
05月08日
第67回 移動を旅に編集する。 藤本 智士
04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ