地域編集のこと

第70回

あたらしい価値の提案は、
古いものの否定ではない。

2024.08.12更新

 以前ここでも書いた、読者から著者へ直接応援のメッセージと送金ができる新しい仕組み「Culti Pay(カルチペイ)」について、丁寧に取材いただいた記事が上がったりして、徐々にその反響をいただくようになってきた。

地域編集のこと 第68回

 そんななかで、今一度伝えておきたいのは、カルチペイのような出版に関するあたらしい提案は、決して既存の書籍流通や著者印税の仕組みの否定ではないということ。それは純粋に進化や変化のための一手であって、それもこれも、これまでの出版を支えてきた既存の仕組みがあってこそ。

 例えば、僕がかつて「マイボトル」という言葉をもって、大人もオフィスに水筒を持参する世の中を提案した際、朝日、読売、産経、毎日などの4大新聞や、各種テレビ・ラジオなど、さまざまなメディアに取材を受けたけれど、その多くが、僕の意図とは違う、「マイボトルの提案=ペットボトルの否定」という、メディア側の編集意図が漂っていたことがとても気になった。

 僕の主張は、缶がペットボトルに変わったおかげで、カバンのなかに飲料を入れるという、当時にすればあり得ない変化が起こった。そんなインフラを飲料メーカーがつくってくれたのだから、その次のステップとして、ペットボトルをステンレスボトルに替えればいいというもので、つまりペットボトルがダメなのではなく、ペットボトルがつくってくれた仕組みを活かして、マイボトルへの変化を促そうということ。

 フィルムカメラの良さに気づけたのはデジタルカメラのおかげだし、紙の本の良さを感じられるのは、Kindleのような電子書籍の存在があるからだとも言える。新しいものと古いものにはそれぞれに良さと至らなさが同居している。先人たちがつくってくれた仕組みが、変化する世の中とフィットしなくなっていくのは、フィルムカメラしかり、牛乳瓶しかり、馬車しかり、あらゆるものに訪れる宿命だ。

 そんななかで、ふと思ったことが、僕の人生の基盤となっている「旅」について。僕は最近Voicyという音声メディアで『リスカバー ニッポン』という一人語りラジオを始めて、「旅」についてのさまざまな知見をほぼ毎日シェアしているのだが、そこで僕が語ることのベースは、いわば「観光ツアーではない自由な旅の提案」だ。

『リスカバー ニッポン』

 しかし前述の思いに倣うなら、そんな自由な旅ができるのも、ある意味で昭和感あふれる、団体旅行的観光ツアーがあってこそ。それらがつくってきた基盤の上に立った変化の話に違いない。僕自身、そのことをさらに自覚して語らなきゃいけないんじゃないかと思うようになった。

 そこで手に取ってみたのが、2021年に発行された『団体旅行の文化史/山本志乃』(創元社)。それによると、元来、旅は=楽しいものではなかったという。数百年も前にアフリカで誕生した人類の祖先が、食べ物を求めて旅を繰り返し、やがて大陸各地に散らばっていったように、旅は、人間が生存のために身につけた行動様式の一つ。民俗学者の柳田國男も、旅(タビ)の語源はトウベ(「給え」の口語形)、つまり、食べ物を給え(ください)と、移動することが原点だと言ったという。

 そんなやむにやまれぬ旅が、楽しいものに変化していったのは、旅人に寝食を提供する宿場などの仕組みが出来上がり、食べ物を得ることの不安が解消されていったからこそ。日本におけるその仕組みは、江戸時代初期に完成されていくのだが、それは参勤交代に起因する部分が大きかったという。

 薩摩藩など、大きな藩による大名行列はなんと2400人あまりの人々が列をなし、400里もの長距離を50日もかけて進んだという。旅するほうも、それを受け入れる側も、その準備たるや相当なもの。そうやって旅のシステムが整理確立されていったが、その仕組みを大名たちだけでなく、庶民も享受した。

 つまり、旅慣れた人間がついつい敬遠する「団体旅行」や「観光ツアー」というのは、元を辿れば、参勤交代の仕組みを基盤とした「旅の大衆化」の未来のかたちの一つであり、そこで完成されていった交通網の整備や、宿、飲食店、観光スポットなどの拡充は、江戸時代の街道整備以来、培われてきた日本の旅の基盤だ。

 いまや、さまざまに多様化し、自由気ままに出向くことが可能になった現代の旅も、ある意味、観光ツアー的なノウハウの応用であり、それらを基盤にしてあるのだということが、『団体旅行の文化史/山本志乃』のおかげで、よーく理解できた。

 僕のような編集者は、ときにあたらしい価値観を提示するけれど、それらはすべて、そこに既にあるものの上に立った提案でしかないのだよなと、何かを否定しそうになる自分を顧みて、反省した。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

編集部からのお知らせ

【イベント出演情報】8月22日(木)「ローカル×ローカル」vol.11 「属人性の先ってなんですか?」に藤本智士さんが出演!@東京・清澄白河

0808-1.jpeg

イベントのご紹介

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    ミシマガ編集部

    10月24日発売の『ちゃぶ台13』の実物ができあがり、手に取った瞬間、雑誌の内側から真新しい光のようなものがじんわり漏れ出てくるのを感じたのでした。それもそのはず。今回のちゃぶ台では、いろいろと新しいことが起こっているのです!

  • 『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    ミシマガ編集部

    10月の新刊2冊が全国の本屋さんで発売となりました。1冊は『ちゃぶ台13』。そしてもう1冊が本日ご紹介する、『tupera tuperaのアイデアポケット』です。これまでに50冊近くの絵本を発表してきたtupera tuperaによる、初の読みもの。ぜひ手にとっていただきたいです。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

  • 職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    ミシマガ編集部

    こんにちは! ミシマ社自由が丘オフィスのスガです。すっかり寒くなってきましたね。自由が丘オフィスは、庭の柿の実を狙うネズミたちがドタバタ暗躍しています・・・。そんな自由が丘オフィスに先日、近所の中学生が職場体験に来てくれました!

この記事のバックナンバー

11月07日
第73回 「どっぷり高知旅」から考える、旅の編集。 藤本 智士
10月09日
第72回 ブイブイとキキキから考えた編集の仕事。 藤本 智士
09月09日
第71回 編集とは信じること 藤本 智士
08月12日
第70回 あたらしい価値の提案は、
古いものの否定ではない。
藤本 智士
07月10日
第69回 弱さの集合体の強さ
「REPORT SASEBO」のこと。
藤本 智士
06月07日
第68回 Culti Pay(カルチペイ)。それは、本をぐるぐる循環させる仕組み 藤本 智士
05月08日
第67回 移動を旅に編集する。 藤本 智士
04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ