地域編集のこと

第77回

点より面を。先輩から学ぶ、町の編集術。

2025.03.12更新

 何年振りだろうか、一時期は頻繁に訪れていたこともある鳥取県の境港に久々にやってきた。長年、オレンジページでムック本の編集長を務め、『厳選日本酒手帖』『厳選紅茶手帖』などの著者としても有名な、編集の大先輩、山本洋子さんが故郷の境港に戻って『BORDER』というお店を始めたと聞いたからだ。ゲゲゲの鬼太郎でお馴染みの「ぬりかべ」のように見える白壁の外観は、水木しげるロードで有名な境港らしくて素敵。こういうところが、編集者だなあと思う。

DSCF1127.jpg

 洋子さんがお店をオープンさせると聞いて、その著書や、つい最近連載を終えられた『新日本酒紀行』(週刊ダイヤモンド)のイメージから、多くの人が、美味しい日本酒が飲めるお店を想像したに違いないが、実際はナチュラルワインとおつまみ、そして厳選された紅茶がメインのお店で(もちろん日本酒もあるけれど)、そのズラし方がまたしても編集者だなあと思う。

 鳥取県西端の弓ヶ浜半島の北端に位置し、三方を海に囲まれる境港は、ベニズワイガニの水揚げ量が全国シェア約60%を誇るなど、古くから天然の良港として魚介ゆたかな町。そんな境港で、日本酒が飲める居酒屋は数あれど、美味しいワインとつまみがいただける店は少ない。それも、日本中の名店に通い詰めた洋子さんのお店なのだから、期待せずにはいられない。

 そんな洋子さんのお店を堪能しに行ったつもりが、洋子さんは自らのお店のことよりも、ひたすら境港の名店を紹介してくれた。蟹が有名で、リーズナブルに食べられるのは「味処 美佐」。茹でた蟹をその場で食べられる「水産物直売センター」も。阪神大震災でお店が壊れ、境港に移住、海の家みたいなカジュアルな店で、海鮮料理を提供する「殿」さんは、天然ふぐのコースが6000円以内で食べられる。著名な料理家さんも利用する「板倉博商店」はまるで煮干しのワンダーランド。お昼に困ったら、地魚しか使わない「いろは寿司」か、地蕎麦の「伯蕎庵 しばた」で山陰名物の釜揚げそば、または割子蕎麦を。などと、次から次へと出てくる魅力的な情報の数々。そのセレクトの確かさは、またしても編集者ゆえ。

 旅人に、自らの店という「点」を伝えることよりも、多様な店の集積である「面」を感じてもらうことで、街全体としての価値を届ける。その利他的な振る舞いに、なんだか僕はとても感動してしまった。編集者の仕事は、自分が得た宝物のような体験経験を、よきタイミング、よきかたちでシェアすることがベース。雑誌や書籍というメディアで長年編集を続けてこられた先輩が、いよいよ自分の住む街をメディアに、編集をはじめられたんだなあと感じて、とても感激した。

DSCF1164.jpg

 洋子さんのお店『BORDER』を出たあと、薦められるままに向かってみた海産物屋さん「板倉博商店」では、まんまと煮干しの魅力にやられ、片口イワシだけでなく、山陰らしい飛魚や、小鯛の煮干しなど、スーツケースがパンパンになりそうなほど煮干しを買ってしまった。さらに、ランチに伺った「いろは寿司」では、地魚の熟成寿司に舌鼓を打ちつつ、江戸の「鮨」と関西の「鮓」の違いや、白身と赤身の熟成期間の差異まで、色々と学ばせてもらったりもした。随分久しぶりとはいえ、これまで幾度も訪れていた境港が、洋子さんの編集のおかげで、まったく違った景色に映った。

DSCF1101.JPG

 日々、さまざまな街を旅する僕だが、誰にアテンドしてもらうかによって、街の印象は大きく変化する。あらためて、街にとって重要な編集のチカラについて考えさせられた境港旅だった。洋子さん、ありがとうございます。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

編集部からのお知らせ

【3/22(土)開催 藤本智士さん出演トークイベント】Hello New Economy! Talk 「本づくりとお金」@デザイン・クリエイティブセンター神戸

hne_web_m2.jpg

日時:3月22日(土) 17:00~18:30
場所:デザイン・クリエイティブセンター神戸 3F 303
インタビュアー:藤本 智士(Re:S)
ゲスト:平田 提(DIY BOOKS/株式会社TOGL)、藤原 隆充(藤原印刷株式会社)
定員:60名(事前申し込み、先着順)
参加費:無料
主催:デザイン・クリエイティブセンター神戸

これまでの常識にとらわれず、いまの世の中に適したつくりかたや届けかたを考え、モノと消費の関係を日々アップデートするゲストのみなさんのお話から、あたらしい時代のお金の使い方について考えを深めていく、参加型のストア&トークイベントシリーズ「Hello New Economy!」。
2019年にスタートしたこの企画は、コロナ禍を経つつもゆるやかに回を重ねています。第4回となる今回のテーマは「本づくりとお金」。インタビュアーに「Re:Standard =あたらしいふつうを提案する」編集プロダクション有限会社りすの藤本智士さんを迎え、ゲストとの対話から「あたらしいふつう」を探ります。
ゲストには、兵庫県尼崎市で書店を経営しながら、ウェブの編集やライティング、本を通した場づくりやイベントの企画を行う「DIY BOOKS」の平田提さん。そして、長野県松本市を拠点に、自社工場のオープンイベント「心刷祭」や、個人や小規模な団体での出版の可能性を探る「クラフトプレス」カルチャーの提案など、丁寧な仕事だけに留まらない強いメッセージに、多くの編集者や作家、デザイナーからリスペクトされる藤原印刷の藤原隆充さんをお迎えしてお話を伺います。
藤本さんが2024年に出版した『取り戻す旅』で提案した、古本や図書館で借りた本であっても、著者を直接支援できる「Culti Pay(カルチペイ)」の事例などを踏まえながら、本をとりまく世界でいま何が起こり、これからどう変化していくべきなのか、参加者のみなさんと共に考えを深めていきます。

イベント紹介ページ

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

  • 想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    ミシマガ編集部

    本日2025年2月20日(木)より、ノンフィクションライターの最相葉月さんと、口笛奏者の武田裕煕さんによる対談本『口笛のはなし』が、全国の書店で発売になりました。本書は、口笛世界チャンピオンの武田さんに、吹けないサイショーさんが徹底的に訊く、対談ノンフィクション作品です。

この記事のバックナンバー

03月12日
第77回 点より面を。先輩から学ぶ、町の編集術。 藤本 智士
02月11日
第76回 時間をかけてつくられるものの強さ。 藤本 智士
01月08日
第75回 ゴジラ映画で感じた警鐘の継承 藤本 智士
12月12日
第74回 個人の情熱を支える、行政の胆力 藤本 智士
11月07日
第73回 「どっぷり高知旅」から考える、旅の編集。 藤本 智士
10月09日
第72回 ブイブイとキキキから考えた編集の仕事。 藤本 智士
09月09日
第71回 編集とは信じること 藤本 智士
08月12日
第70回 あたらしい価値の提案は、
古いものの否定ではない。
藤本 智士
07月10日
第69回 弱さの集合体の強さ
「REPORT SASEBO」のこと。
藤本 智士
06月07日
第68回 Culti Pay(カルチペイ)。それは、本をぐるぐる循環させる仕組み 藤本 智士
05月08日
第67回 移動を旅に編集する。 藤本 智士
04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ