ダンス・イン・ザ・ファーム2

第36 回

僧侶の侶

2025.01.23更新

 娘の高校への送迎で、朝6時半を過ぎたころに車で集落の目抜き通りを走らせていくと、Sさんを見かけた。目抜き通りは、古い民家がひしめく海岸沿いの、細い道路だ。すれ違いざまに車のパワーウィンドウを開ける。

「おはようございます!」

と声をかけると、

「おう、お前か」

と大きな声でSさん。イノシシが罠にかかるとすぐに原付で駆けつける、小柄でパワフルなおっちゃん。80歳代だ。

「おう、お前、あれらしいな! これやろ、大畠でこれになったんやろ!?」

とジェスチャーで伝えてくれる。

「なったんか、これに。よかったなあ。お前。」

どんなジェスチャーかというと、合掌のポーズをして、腕を少し上下に振っている。

「よかったなあ。おめでとうな」

 お寺の住職になったことを噂で知った、という意味のようだ。そのお祝いの気持ちをこの瞬間に伝えてくれたのだった。僕が継いだお寺はここから車で40分走らせた、島の対岸にある。なのでこの集落の人には、遠くてあまりピンとこない場所ではある。地域がこれだけ離れていると、よその話になってしまうのを以前から感じている。

 それにしても、Sさんはすごい人だ。島に来て下の息子が生まれた際にも、

「おめでとうな!」

といってご祝儀を包んで手渡してくれたのだった。親族でもなんでもなく、普段しょっちゅう会う間柄でもないのに。このときは驚いた。

「子どもは宝じゃけえの!」 

 ここぞというときに、大きな声でお祝いをしてくれるおっちゃん。もしかしたら耳が遠いのかもしれないけれど、こんな風になりたいと思った。

***

 島に来てから、「農産物」をきっかけにして仲良くなったガッツムネマソという友人がいる。本州とは逆向きの対岸、四国は愛媛から何度となく来島してくれるバンドマンであり、技術を要するTシャツのシルクスクリーンプリントを、確かな腕で丁寧に、大量に手掛ける棟梁である。

 その3人の娘さんたちとも何度か会って遊んだことがあるのだけど、いつの間にか僕は、

「相棒」

と呼ばれるようになった。どうしてそうなったのかは覚えていない。ローティーンの3人たちと、かわるがわる手をつないだり肩を組んだりキャッキャと遊んだりしているうちそういう間柄になった。僕からも相棒たちと呼んでいる。

 うちの子どもたちと彼女たちも会うごとによく遊んでいる。そして、それぞれの家に帰ったあとに、そのうちの1人から息子宛てに、手紙が届いた。

 その手紙の出だしは、こう始まっていた。

「お前へ」

 小学生の女の子から男の子への手紙。いつの間に、どういう間柄になっていたんだ。

***

 わが家の娘は、あっという間に高校生になった。先日、その娘と、島で小さいころから一緒に遊んでいる友だちとで広島へ買い物に行くというので、僕はJR大畠駅までの送り迎えを担当した。久しぶりに会う娘の同級生だ。元気かな。

 迎えの場所で彼女を拾い、車のアクセルを踏んだ。すると、

「明珍!」

といきなり後部座席から声をかけられた。のっけから女子高生がフルスロットルだ。ところで、前までそんな風に僕のこと呼んでたっけ?

「明珍!これ知ってる!?」

 お、おう。おじさんその食べ物は知らないな。ふたりは車の後部座席でひたすらお昼ご飯のメニューを見ながら盛り上がっている。イタリアンを食べる予定のようで、カタカナの小さい「ッ」が入っている名前をたくさん言い合っている。「これおいしそうじゃない?」「うわ、迷うなあ」と想像力をフル回転しながら、最後までメニューの話だけで駅へ着く。

 おいしそうな食べ物、食べたことのない食べ物の話をしているだけの時間。なんていいいんだろうと思った。まだ食べていないのに。まだ食べていないからこそか。不平不満をいうでもなく、将来の不安をいうでもなく、ただただ「おいしそう」な話。

 その数時間後の夕方、再び駅へ。広島への旅はこの島に住んでいると、ちょっとしたごほうびだ。迎えに行って彼女たちが乗り込むや否や、叫び始めた。

「お昼めっちゃおいしかった!」

「はあ~幸せ!」

「めっちゃかっこいい人がおったんよ」

どうしたどうした。

「最高」

「めっちゃかっこいい人、坊主頭だった!」

と連発。とにかく楽しそうだ。そして、

「明珍の坊主とは・・・な~んか違うんよ」

といわれた。どういうことなんだ。なんでも、そのかっこいい人の坊主頭は「天然坊主」なんだそうで、僕の頭は違うのだと。そこに娘が追撃してきた。

「そうそう、人工坊主」

 人工坊主? 初めて聞いたぞそんな言葉。彼女たちの説明によると「天然坊主」はかっこいい坊主で、僕のは「やむを得ず」「仕方なく」「やらざるを得ない」坊主なのだと。

「牛みたいな鼻ピアスしてた」

「かっこいい~」

「また会いたい」

となんだか基準がよくわからないが、はち切れそうなぐらい楽しそうだった。

***

 何者なんですか? という意味で、

「普段なにをされているんですか?」

と聞かれることがしょっちゅうあるのは、前著でも触れた。こういうとき僕は、「一体なにをしているんだっけ」と考え込んでしまう。

 何屋、とかいえたらスムーズなのだろうか。肩書き一発で乗り切れる人生か。

 僕も46歳になって、世間では中堅どころの役回りのような気がする。「班長」「課長」「社長」「館長」、「農家」「料理家」「建築家」。いろいろ立場もありそうだ。「庭師」「税理士」「鍼灸師」、職人仕事や国家資格。「編集者」「ディレクター」や「コンサルタント」、カタカナ名義もいっぱいある。

 そんななかであらためて考える「僧侶」という存在。そういえば、「なになに? 侶ってなに?」。最後に「侶」がつく職業はほかにあったっけ。僕は「伴侶」という言葉しか知らなかった。侶、かあ。調べてみようか。

 リョ 

  とも・ともがら (「字統」白川静)

 小学館デジタル大辞泉には、

一緒に連れ立つ仲間。連れ。

とあった。友。仲間。なんともいえない肩書きでびっくりしてしまった。な、な、なんかいいな。「普段はなにをされているんですか?」といわれたら、「ともがらです」。

 いろいろ合点がいってきて、子ども達のともがらでいられるならそれでいいかと思えた。もしも「どうやって食っているの?」といわれても、ともがらには収入は関係ないのだ。だから説明に困っていたのかな。収入のために、食うために友だちになるのではない。そんな考え、青いかな。この時代にはそぐわないかな。でもしょうがない、「私は侶です」。

慈悲 慈悲の〈慈〉(maitri)は、mitra(友)から派生した「友愛」の意味を持つ語で、他者に利益や安楽を与えること(与楽)と説明される。一方、〈悲〉(karuna)は、他者の苦に同情し、これを抜済しようとする(抜苦)思いやりを表す。(岩波仏教辞典 第二版)

 この説明を以前も読んでいたけど、より理解が深まってきた。慈悲の心は、友と関係があったのだ。子どもたちの呼びかけが、図らずも教えてくれていた。

 そんななかで、年末にある事件がおこったのだった。(つづく)

【2週連続「和佐星舎」(旧公民館)のこけら落とし公演、開催決定!!】

3月9日(日)お昼 & 3月16日(日)夜

詳細はこちら

2025.3.16 tour zentai.jpgチラシオモテ 決定版.jpg

中村 明珍

中村 明珍
(なかむら・みょうちん)

1978年東京生まれ。2013年までロックバンド銀杏BOYZの元ギタリスト・チン中村として活動。2013年3月末に山口県・周防大島に移住後、「中村農園」で農業に取り組みながら、僧侶として暮らす。また、農産物の販売とライブイベントなどの企画を行う「寄り道バザール」を夫婦で運営中。2021年3月、『ダンス・イン・ザ・ファーム』をミシマ社より上梓。

「ダンス・イン・ザ・ファーム」の過去の連載は、書籍『ダンス・イン・ザ・ファーム』にてお読みいただけます!

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    筒井大介

    こんにちは、ミシマガ編集部です。今年2月に刊行した、画家・イラストレーターのみなはむさんによる2作目の絵本『はるってなんか』は、春に感じる変化や気持ちがつぎつぎと繰り出される、季節をテーマにした一冊です。編集は、絵本編集者の筒井大介さん、デザインは、tentoの漆原悠一さんに手がけていただきました。そしてこの、筒井大介さんによる「本気レビュー」のコーナーは、今回で6回目を迎えました!! 

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

この記事のバックナンバー

03月24日
第38回 祝再生 中村 明珍
01月23日
第36 回 僧侶の侶 中村 明珍
12月26日
第35回 山が動いた ―私有共有新築修繕― その3 中村 明珍
11月29日
第34回 山が動いた ―私有共有新築修繕― その2 中村 明珍
10月29日
第33回 山が動いた ―私有共有新築修繕― その1 中村 明珍
09月27日
第32回 海坊主の徒然 中村 明珍
08月29日
第31回 廻向 中村 明珍
07月24日
第30回 田畑は待ってくれない 中村 明珍
06月20日
第29回 新生活とアンダーグラウンドシーン 中村 明珍
05月23日
第28回 新生活 ー物流と人流 ー 中村 明珍
04月30日
第27回 お祭りと地域 中村 明珍
03月29日
第26回 とぎれない流れ 中村 明珍
02月26日
第25回 善業、悪業、賽銭泥棒 中村 明珍
01月25日
第24回 住職前夜 中村 明珍
12月05日
第23回 やってみなけりゃわからない 中村 明珍
11月24日
第22回 打ちひしガレット 中村 明珍
10月19日
第21回 心の目ん玉見開いて 中村 明珍
09月22日
第20回 川が分かれて、また合流して 中村 明珍
08月28日
第19回 溜 中村 明珍
07月20日
第18回 泊 中村 明珍
06月08日
第17回 浜のまわりで 中村 明珍
05月16日
第16回 声がにじんでいく 中村 明珍
04月03日
第14回 墓と現実と私 中村 明珍
03月09日
第13回 ああ釣果 中村 明珍
02月07日
第12回 暴力が、イヤなんです 中村 明珍
01月21日
第11回 イノシシが、好きなのかもしれない 中村 明珍
12月08日
第10回 お米の配達を忘れていた 中村 明珍
11月06日
第9回 石の旅 中村 明珍
10月05日
第8回 見通しは風通し 中村 明珍
09月06日
第7回 さまよえる魂、着地 中村 明珍
08月06日
第6回 集落で最高齢の一人と公民館  中村 明珍
07月09日
第5回 また車か 中村 明珍
06月04日
第4回 名前と針が刺さるとき 中村 明珍
05月04日
第3回 いよいよ歩かざるをえなくなった 中村 明珍
04月13日
第2回 歩く速さで(後編) 中村 明珍
04月07日
第1回 歩く速さで(前編) 中村 明珍
ページトップへ