脱筋トレ宣言脱筋トレ宣言

第6回

「つけた筋肉」と「ついた筋肉」

2018.09.12更新

 前回は「筋トレがもたらす落とし穴」について書いた。動きを習得する、とくに精妙な動きを身につけるにはコツをつかむ必要があり、そのためには身体感覚を確かめながら手探りで掘りあてなければならないのだが、単純な動きを繰り返す筋トレにはこうしたふるまいが求められないばかりかその機会をも奪う。上達を果たすまでの「タメ」としての感覚世界をなきものにする、その蓋然性を拭えないのが筋トレである。

 残暑厳しい8月30日に、現代思想家・合気道家の内田樹先生はTwitterで次のようにつぶやいておられた。

内田樹@levinassien・2018年8月30日
いま子どもたちに要求されているのはもっぱら「粗雑な動作の反復」です。「粗雑な動作」というのは「随意筋を機械的に動かす動作」のことです。子どもたちは胸鎖関節の操作、重心の移動、骨盤の旋回、臓器の上げ下ろしというようなことを意識的に訓練する機会がないのです。気の毒なり

 子供たちを取り巻く環境を憂いながら、運動習得に関する考えを述べられていた。この「粗雑な動作の反復」はそのまま筋トレが強いる動きのことだと直観した僕は、直ちに次のようにつぶやいた。

平尾 剛@rao_rug・2018年8月30日
「筋トレ的動作」はほんとよくないです。部活動などでは機械的動作の反復をどれだけこなすかが要求されがち。単調な動作に飽きて力を抜けば根性がない、心が弱いと非難されるのがほとんど。感覚世界に身を置かないと精妙な動きは身につかないんです。決して。

 後段に述べた、まだまだ巷間に広がっている根性論に基づいたスポーツ指導への批判はひとまずおくとして、内田先生が具体的に挙げている「胸鎖関節の操作、重心の移動、骨盤の旋回、臓器の上げ下ろし」は、身体感覚を探るなかで徐々に身につくものだ。こうした動きは筋トレでは決して身につかない。

 さらにこのやりとりを受けて、武術を基盤とした身体運動の実践研究者である甲野善紀先生も、続いてご自身の考えを述べられた。以下にその内容を抜粋する。

甲野善紀@shouseikan・2018年8月30日
本当にこのこと(筋トレの弊害)は、現在ではどれほど声を大きくして言っても言い足りない思いです。「筋トレ」の問題は、以前招かれて千葉大の医学部に行った折に、そこの研究でも動作が不器用になるという結論が出ているとの事でした。

「筋トレ」が「結果として筋肉が使われ、トレーニングになっている」のなら問題はないのですが、筋肉に直接集中的に負荷をかけてトレーニングするということの問題は、まず心理的にトレーニングをしている者が効き目を期待してしまうことが挙げられます。

言い換えると、筋肉になるべく多く負荷をかけ、疲れさせ、それによって筋肉を太く大きくしようとします。しかし、仕事だったらなるべく疲れない方がいいのですから、上手に負荷がなるべくかからないように自然と使うようになります。

つまり「筋トレ」は筋肉に課題な負荷をかけ、身体を下手に使う練習をセッセとやっていることになります。なぜこんな簡単なことを多くの人が理解しないのか、本当に不思議です。これは「科学的」以前の「論理的」に考えれば、ほとんどの人が理解できることだからです。

 筋トレをすれば動作が不器用になるという千葉大学の研究は寡聞にして知らなかった。科学的にもこうした結論が出ていることは記憶に留めておくことにして、この一連のツイートで特筆すべきなのは「トレーニングしている者が期待する効き目」である。すなわちこれは「意図的につけた筋肉」と「結果的についた筋肉」には雲泥の差があるということだ。

 筋トレをする上でトレーナーに指導されることの一つに、「鍛えようとする筋肉を意識する」がある。たとえばベンチプレスなら大胸筋を、アームカールなら上腕二頭筋を、動作を行いながら伸縮させる筋肉の「力感」を確かめることを求められる。そうすることで、ただ単にトレーニングするよりも効率的に特定の筋肉が肥大するとされている。

 だがこの「力感を感じる動き」というのは、つまりのところ下手なからだの使い方を意味する。

 引っ越しの様子を思い浮かべてもらいたい。引っ越し業者の人たちは、冷蔵庫や本棚、ソファーにベッド、そしてたくさんの段ボールを、実に手際よくトラックに積み込んでゆく。狭いスペースでも壁にぶつけることなく実に巧みに運搬するし、階段の上り下りだってものともしない。こうした引っ越し作業を、1日に数件こなすのだから見事というほかない。

 彼らはこれらの作業を仕事として行っており、筋肉に「負荷がなるべくかからないように自然と(からだを)使」っている。荷物を運ぶごとに「力感」を感じていたら乳酸が溜まって筋肉が疲労し、バテてしまうからだ。そんな彼らにはそれほど筋肉がついているようには見えない。たくましくはあるけれど、少なくともボディビルダーのような逆三角形のムキムキなからだではない。引っ越し作業をこなすなかで「結果的についた筋肉」がバランスよくついているからである。日々の作業の中でどこをどのように持てば荷物が楽に持ち上がるかなど、感覚を探ることでつくられたからだなのだ。

 あの引っ越し作業を、ボディビルダーをはじめとする筋トレで鍛え上げたからだの持ち主であるアスリートがこなすことは、おそらく難しいだろう。鉄の塊を上げ下げする、つまり「随意筋を機械的に動かす動作」を繰り返して「意図的につけた筋肉」では、「論理的」に考えれば不可能だ。特定の筋肉にターゲットを絞って効率よく疲れさせる動きを積み重ねても、引っ越し屋に求められる精妙な動きが身につかないのは、よくよく考えてみれば当然である。
 

 スポーツ場面に目を移せば、見た目にそれほど筋肉質ではない選手がパフォーマンスを発揮することはよくある。筋トレの数値がそれほど高くないにもかかわらず、足が速かったり、力強いプレーをする選手を目にしたことがある人は、おそらく多いだろう。たとえばサッカーだとメッシ選手、ネイマール選手、野球ならばイチロー選手がそうである。ここまでの理路をたどればなぜ彼らがそうしたパフォーマンスを発揮できるのかは一目瞭然だろう。彼らは例外なく精妙な動きを身につけており、そのひとつひとつの動きに求められるコツをつかんでいるからである。彼らのからだは「結果的についた筋肉」、すなわち実践的な筋肉で覆われており、より精密にいえば全身の筋肉をくまなく連携させている。特定の筋肉になるべく負荷をかけないように、大小問わず全身の筋肉をうまく協調させているからこそ卓越した力が発揮できるのである。

 コツをつかむというのは、それぞれの筋肉の連携を密にすることと言い換えても差し支えない。たとえばゴルフのスイングにしても、実際にクラブをつかんでいる腕だけではなく、背中、腰、下肢をうまく使うことで安定するわけで、これらを連動させなければボールを捉えることは難しいし、飛距離も伸びない。ボールを蹴る動作だって、実際にキックする脚だけでなく、その対角にある腕を広げてバランスをとり、軸足を安定させ、顎が上がらないようにしなければよいキックは蹴れない。この「全身協調性」は精妙な動きを解明する上で欠かせない概念であり、ともすれば筋トレはこれを損なう方向に働いてしまうことは、いくら言葉を重ねても尽きることはない。

 甲野先生による「身体を下手に使う練習をセッセとやっていることになります」という警鐘は、この「全身協調性」を解体するという意味だと僕は理解している。

 私たちスポーツ指導者は、ここを出発点として選手の指導に当たらなければならない。随意筋を機械的に動かす動作をやみくもに強いたところで、動きそのものの精妙さを高めることはできないのだ。感覚を深めてゆく、そのための指導を今こそ考えなければならない。 

 とはいえ、「粗雑な動作の反復」を目的とした練習メニューを通じてその身体能力を伸ばす選手がいるのもまた事実である。暴力や暴言で選手を追い込む指導者は、残念ながらいまだに存在する。こうした指導者のもとでも伸びる選手は伸びる。それはなぜか。

 窮地に追い込まれると爆発的に潜在能力を開花させる性質がからだにはあるからだ。この性質に依拠して、指導者は理不尽をものともせずただやたらと厳しさを強いるわけである。だが言い換えればこれは選手自身が「自学自習」しているに過ぎない。自らの経験を振り返ると、彼らは内面から沸き起こるさまざまな身体感覚に耳を傾けながら、バレないように手を抜きつつ練習に励んでいるのではないかと推測する。つまりこうした環境下では、真面目に練習に取り組む人ほど下手になってゆくことになる。これはあくまでも僕の想像であり、聞き取り調査をしたわけではないので現実を知る由もないけれど、もしそうだとしたらこんな悲しいことはない。

 それにこの方法は心の成長を置き去りする。「苦しさを乗り越えた」という自信にはつながるだろうが、主体的に物事を考えるという態度は身につかない。第三者に追い込まれた情況で、ただその苦しさを耐え抜くという「従順的な根性」が身につくだけである。この現実を、スポーツ界は直視しなければならない。選手が上手くなってただ試合に勝てばよい、勝利だけが選手を成長させるという考えは、もう古いのだ。

 感覚そのものを研ぎ澄ますような指導こそが、スポーツ界には必要だ。心理面への働きかけとしての叱咤激励や、ただハード面を鍛えるだけの筋トレだけでは、スポーツ指導とは呼べない。感覚世界という暗闇を歩くための具体的な歩み方を提示することこそスポーツを始めとする運動指導なのだという認識が広がることを、切に望む。

 と、やや興奮してしまった。筋トレの話がスポーツ指導全般にまで広がってしまった。すまない。

 話を戻す。

 粗雑な動作の反復が強いられる筋トレはからだの使い方を下手にする。精妙な動きは全身を協調させることなのだから、個別バラバラにからだを使う動作をいくら積み上げてもそこには到達しない。あらゆる動きにともなう感覚をないがしろにしないことが、スポーツを始めとする身体運動においての鉄則である。研究を通じて論理的な思考を重ねた結果として、また過去に筋トレに励んだ経験を有する者として、声を大にして言っておきたい。

 もっと楽しもうよ、感覚を確かめながら動こうよ。同じ苦しさを味わうなら、感覚世界に特有のもどかしさをこそ歓迎しようよ。笑うことも許されず、ただ厳しさに耐えているだけの全国の部活動生に、僕はこう言いたい。楽しくてのめりこんで練習するうちに自然とたくましくなった筋肉こそが精妙な動きを下支えし、パフォーマンスの向上に寄与するのだから。 

平尾 剛

平尾 剛
(ひらお・つよし)

1975年大阪府出身。神戸親和女子大学発達教育学部ジュニアスポーツ教育学科教授。同志社大学、三菱自動車工業京都、神戸製鋼コベルコスティーラーズに所属し、1999年第4回ラグビーW杯日本代表に選出。2007年に現役を引退。度重なる怪我がきっかけとなって研究を始める。専門はスポーツ教育学、身体論。著書に『近くて遠いこの身体』(ミシマ社)、『ぼくらの身体修行論』(内田樹氏との共著、朝日文庫)がある。

編集部からのお知らせ

この連載が本になりました!

「脱筋トレ宣言」の連載を再編集し、かなり手をくわえて、本になりました。
『脱・筋トレ思考』というタイトルで、2019年8月29日に刊行です。
反響の大きかった、この「『つけた筋肉』と『ついた筋肉』」の話も収録されています。
よければぜひお手にとってみてください!

kintore.png『脱・筋トレ思考』平尾剛(ミシマ社)

筋トレ思考(=勝利至上主義、過度な競争主義…)は、
心身の感覚をバラバラにする!?

元ラグビー日本代表の著者が、
自身の実感と科学的知見をもとに新時代のスポーツのあり方を記す。

現役アスリート、指導者必読!

現代スポーツには勝利至上主義や商業主義、過度な競争主義がはびこっている。勝利、カネ、優越といった、目に見えてわかりやすい目的を掲げ、それに向けてシンプルな方法で解決を図る考え方を、本書では「筋トレ主義」と呼ぶ。筋肉さえつければパフォーマンスは高まるという単純思考が、スポーツ界でまことしやかに広がりつつあることに、私は一抹の不安を感じている。(略)本書は、スポーツ界のみならずいつしか社会全体にまで広がり、知らず識らずのうちに内面化しつつある、この「筋トレ主義」を乗り越えるための思索である。――まえがきより

ミシマ社の本屋さんショップ

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    ミシマガ編集部

    10月24日発売の『ちゃぶ台13』の実物ができあがり、手に取った瞬間、雑誌の内側から真新しい光のようなものがじんわり漏れ出てくるのを感じたのでした。それもそのはず。今回のちゃぶ台では、いろいろと新しいことが起こっているのです!

  • 『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    ミシマガ編集部

    10月の新刊2冊が全国の本屋さんで発売となりました。1冊は『ちゃぶ台13』。そしてもう1冊が本日ご紹介する、『tupera tuperaのアイデアポケット』です。これまでに50冊近くの絵本を発表してきたtupera tuperaによる、初の読みもの。ぜひ手にとっていただきたいです。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

  • 職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    ミシマガ編集部

    こんにちは! ミシマ社自由が丘オフィスのスガです。すっかり寒くなってきましたね。自由が丘オフィスは、庭の柿の実を狙うネズミたちがドタバタ暗躍しています・・・。そんな自由が丘オフィスに先日、近所の中学生が職場体験に来てくれました!

ページトップへ