本屋さんはじめました

第12回

本屋ともひさし(京都市烏丸六条)

2022.04.03更新

昨年2021年10月2日、コロナ禍の中オープンしました。本屋ともひさしの高橋です。

ともひさし」という屋号から「ともひささんですか?」と男性と勘違いされることが多いと、最近気づきました(笑)。孫もいる、おばあちゃんです。

ともひさし」という屋号には、「友久しく本屋で会おう」とか、当て字で「灯寿」本という小さな灯でお客様を寿ぎ(言祝ぎ)たいとか、「共庇」雨が降ったら共に庇に入って雨宿り、止まない雨はない。とかいろいろと意味をこじつけて(笑)います。今後まだ増えるかも知れません。

0403-1.jpg

本屋経験は全くなく、内沼晋太郎さんの「これからの本屋講座」でも当然最年長組。レポートを出す(送信する)のも四苦八苦で、何とか7期生を修了しました。同期には、三軒茶屋の「キャッツミャウブックス」さんや、盛岡の「pono books」さんがいます。

たいへんな落ちこぼれ受講生の私でしたが、「これからの本屋講座」で内沼さんをはじめ、「本屋」になりたいと妄想し実現する仲間と知り合えたことは、私にとって「本屋になることを諦めない」芯のようなものになったと思います。有難いです。

ともひさし」の店舗は、築100年を優に越えた京町屋です。京町屋ならでわの「鰻の寝床」で玄関からすぐ「店の間」になっています。私の実家でもあり、2019年末までは「神職装束店」として、神社に納める品物を取り扱う小売店を、100年間ほど営んでいました。

0403-2.jpg

装束店廃業がカウントダウンに入ったとき、「店の間」が閉じてしまえば実家の町屋は「死んだ家」になる、という危機感がありました。実際、奥の方は物置と化しており、陳列棚の床板は白蟻にやられてミルフィーユ状態、と惨憺たる有り様でした(涙)。

それを、ゴミを整理しまくり、床工事、電気工事から入って畳替えをし、何とか店舗として使える状態にしました。お金はすっからかんになくなりました(笑)。

神社に納める商品が並んでいた陳列棚は、今は本棚兼ギャラリーになっています。店の間の続きは、町屋の台所「火袋」になっていますが、そちらもピクチャーレールと照明を足して、「火袋ギャラリー」としました。今現在は、

絵本作家こしだミカさんが釧路の雄大な自然と、根室の人々を描いた作品

『ねむろんろん』
こしだミカ 絵
村中李衣 文
新日本出版社

のパネル展を3/25(金)~4/10(日)で開催しています。
(※期間中の店休日:3/28(月)、3/31(木)、4/4(月)、4/7(木))

0403-3.jpg

本棚は、絵本が多めですが、絵本以外にも私が推したい本がおさまっています。
お客さまがお子さま連れとか、少しでもお時間のある方だと、紙芝居や、絵本のよみきかせが始まったりします(笑)。
最近は近隣のお風呂屋さんに「鏡広告」も出し、広報にも励んでいます。

コロナ禍でなかなかままなりませんが、お客さまとの「距離」を近く保って何か面白いことを企んで行きたいという気持ちは、常に持っています。

店舗兼自宅で、両親の在宅介護もしながらの営業ですので、日にちと時間が短く限られますが、「朝活営業」としてほぼ毎日朝の一時間ほどを開けたりもしています。また、「月読営業」として夜の時間の活用も考えています。
いずれにしても、私一人ではやることに限界がありますが、本好きの仲間の皆さんと一緒に、面白いことを企んで行けたらいいなと思っています!

0403-4.jpg

本屋ともひさし

場所:京都市下京区烏丸通五条下る大坂町405
アクセス:京都駅から徒歩7分、地下鉄五条駅8番出口より徒歩30秒
営業日:火、金、土、日と、ときどき水曜日
営業時間:11:00~16:00
定休日:月、木曜日
朝活:7:00ごろ~8:00ごろ
月読:時間未定

ミシマガ編集部
(みしまがへんしゅうぶ)

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

  • 想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    ミシマガ編集部

    本日2025年2月20日(木)より、ノンフィクションライターの最相葉月さんと、口笛奏者の武田裕煕さんによる対談本『口笛のはなし』が、全国の書店で発売になりました。本書は、口笛世界チャンピオンの武田さんに、吹けないサイショーさんが徹底的に訊く、対談ノンフィクション作品です。

この記事のバックナンバー

06月14日
第19回 本屋 象の旅(横浜) ミシマガ編集部
01月22日
第18回 Punto 本と珈琲(千葉・千葉市稲毛区) ミシマガ編集部
12月18日
第17回 OLD FACTORY BOOKS(和歌山・海南市) ミシマガ編集部
12月04日
第16回 百年の二度寝(東京・江古田) ミシマガ編集部
11月25日
第15回 自分の物語を生きるには「言葉」が必要だ ――BOOKSライデン(長崎) ミシマガ編集部
09月22日
第14回 Jeans Shop LOKKI(北海道・小樽市) ミシマガ編集部
08月16日
第13回 ハタハタショボウ(吉祥寺/西荻窪/糸島) ミシマガ編集部
04月03日
第12回 本屋ともひさし(京都市烏丸六条) ミシマガ編集部
03月13日
第11回 子どもの本屋ぽてと(大阪) ミシマガ編集部
02月08日
第10回 本と羊(福岡・六本松) ミシマガ編集部
12月04日
第9回 COYAMA(川崎) ミシマガ編集部
11月16日
第8回 句読点(出雲) ミシマガ編集部
10月14日
第7回 Finefine(岡山・総社) ミシマガ編集部
08月26日
第6回 考えるパンKOPPE(氷見) ミシマガ編集部
02月20日
第5回 「本」のお店スタントン ミシマガ編集部
03月16日
第4回 高久書店(静岡) ミシマガ編集部
12月09日
第3回 わおん書房(福井) ミシマガ編集部
09月16日
第2回 toi books(大阪) ミシマガ編集部
06月22日
第1回 本屋と活版印刷所(天草) ミシマガ編集部
ページトップへ