白山米店の季節つれづれ

第19回

10月のお便り

2019.10.29更新

 台風一過のあと、待っていた金木犀の香りが漂いはじめました。やさしい金木犀の香りとはうらはらに、台風19号の被害が大きすぎて・・・。

 災害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。

 自然が残る尾山台への買い物道にある「ねこじゃらし公園」には、樹木と原っぱがあって、水遊びできる小さな流れがあります。今、池には、水生生物の面高(おもだか)が咲いています。

191029-4.jpg

家紋と植物

 おせち料理にある「芽が出る」と縁起物のクワイは、オモダカ科だそうで、家紋にもなっている「沢瀉(おもだか)紋」の植物です。

 葉は矢が空を向いているように見えて「勝ちを呼ぶ」と武家の家紋に使われるようになったとか・・・。毛利元就が使っていました。家紋は古来からの美しいデザインだったんですね。

 ねこじゃらし公園から一番近い駅の九品仏には、「毛利豆腐店」というお豆腐屋さんがあります。ひょっとしたら、家紋は「沢瀉(おもだか)紋」!? 楽しくなってきました。

 我が家の紋は「丸に三つ鱗」。我が家では目にすることも使うこともない家紋ですが、子どもには伝えておきたいと思います。

今月の食卓

ニュースに気分が下がることが多くて、今月はこんなお料理になりました。

1. 芯まで温まる 土鍋で作る肉豆腐
2. 言葉と色で温まろう しっとりかぼちゃのサラダ


芯まで温まる 土鍋で作る肉豆腐

191029-3.jpg

材料(2人前)

・牛肉切り落とし(または豚バラ肉しゃぶしゃぶ用) 100g
・玉ねぎ 2分の1個 100g
・豆腐 1丁 300〜350g
・小松菜、しめじなど 適量

A
・酒 大さじ1
・醤油 大さじ1
・砂糖 大さじ1

B
・味噌(赤味噌など濃い色のもの) 大さじ1
※お味噌は、八丁味噌、三年味噌などがコクがあって合います。
・水 100cc

・いただくときに山椒の粉、お好みで温泉卵

作り方

1. 玉ねぎは、繊維を切るように厚さ5mmの半月切りにする。野菜は食べやすく切る。豆腐は、端から4等分して田楽の形に切る。

2. 土鍋の内側を濡らし、Aを入れ、肉を広げて入れ中火にかけ、牛肉にだいたい火が通ったら取り出しておく。(豚肉はよく火を通す)

3. 2の残り汁にBを入れ、玉ねぎをひき、豆腐をねかせておき、フタをして3分火加減に注意して煮る。脇に野菜をおき、肉は豆腐の上にのせ、豆腐に汁をかけ、またフタをして2分グツグツと煮る。必ず味見をする。熱々を鍋から取り皿に取り、山椒をふっていただきます。ごはんにかけても美味しく、温泉卵も合います。


パンプキン!パンプキン!パンプキン! しっとりかぼちゃのサラダ

191029-2.jpg

材料

・かぼちゃ(種を除いて)250〜300g
・酢玉ねぎ
 ・玉ねぎみじん切り 50g(辛さが苦手な方は、水にさらして絞る)
 ・酢 大さじ1

・ミックスナッツ(粗くきざむ) 大さじ3
・干しぶどう(あればグリーンレーズン) 大さじ2

A
・マヨネーズ 大さじ1
・カレー粉 大さじ4分の1〜2分の1
・粗塩 2つまみ〜適量

作り方

1. 玉ねぎのみじん切りを酢につけておく(酢玉ねぎをつくる)。

2. かぼちゃは、皮目を下にして、水をひたひたに入れ、弱火でフタをして柔らかくなるまで煮て、粗熱が取れるまで冷ます。

3. 冷める間にかぼちゃは煮汁を吸うので、水分は多いくらいで。2の鍋に酢玉ねぎとAと干しぶどうとミックスナッツの3分の2量を混ぜ合わせる。ミックスナッツの残りは、盛り付け時にちらします。

白山お母さんより

 カット売りのかぼちゃは、種とワタがしっかり詰まっていて、見かけより重く色の濃いものを選びます。小玉の坊ちゃんかぼちゃは、甘みがあって味が濃い感じがしました。普通のかぼちゃより小さくても、栄養価は高く、タンパク質やβカロテン、糖質が3倍も多いそうです。

白山米店お母さん

白山米店お母さん
(はくさんこめてんおかあさん)

自由が丘、白山(はくさん)通りに60年近く前からあるお米屋さん「白山米店」。1996年よりお弁当の販売を開始。毎週水曜日のみ、おかあさん手作りのおいしいお弁当が食べられます。愛情たくさんのおかずと、お米屋さんならではのおいしいお米で地元ファンが通う人気店のお母さん。著書『自由が丘3丁目 白山米店のやさしいごはん』(ミシマ社)。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

  • 想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    ミシマガ編集部

    本日2025年2月20日(木)より、ノンフィクションライターの最相葉月さんと、口笛奏者の武田裕煕さんによる対談本『口笛のはなし』が、全国の書店で発売になりました。本書は、口笛世界チャンピオンの武田さんに、吹けないサイショーさんが徹底的に訊く、対談ノンフィクション作品です。

この記事のバックナンバー

03月29日
第24回 3月のお便り 白山米店お母さん
02月25日
第23回 2月のお便り 白山米店お母さん
01月26日
第22回 1月のお便り 白山米店お母さん
12月30日
第21回 12月のお便り 白山米店お母さん
11月29日
第20回 11月のお便り 白山米店お母さん
10月29日
第19回 10月のお便り 白山米店お母さん
09月29日
第18回 9月のお便り 白山米店お母さん
08月25日
第17回 8月のお便り 白山米店お母さん
07月29日
第16回 7月のお便り 白山米店お母さん
06月26日
第15回 6月のお便り 白山米店お母さん
05月27日
第14回 5月のお便り 白山米店お母さん
04月28日
第13回 4月のお便り 白山米店お母さん
03月30日
第12回 3月のお便り 白山米店お母さん
02月26日
第11回 2月のお便り 白山米店お母さん
01月27日
第10回 1月のお便り 白山米店お母さん
12月26日
第9回 12月のお便り 白山米店お母さん
11月28日
第8回 11月のお便り 白山米店お母さん
10月25日
第7回 10月のお便り 白山米店お母さん
09月26日
第6回 9月のお便り 白山米店お母さん
08月27日
第5回 8月のお便り 白山米店お母さん
07月23日
第4回 7月のお便り 白山米店お母さん
06月24日
第3回 6月のお便り 白山米店お母さん
05月26日
第2回 5月のお便り 白山米店お母さん
04月22日
第1回 4月のお便り 白山米店お母さん
ページトップへ