ミシマ社の本屋さん通信

第2回

オフィス移転のこと。そして、本屋さんのその後について。

2018.08.12更新

 こんにちは。京都オフィスのワタナベです。ミシマ社の本屋さんの店長をしています。

 さて、少し残念なお知らせをしなければならず、筆を執りました。

 ミシマ社の本屋さん、いまの場所での営業を9月いっぱいで一旦終えることにいたしました。

0812-1.jpg

 理由は、現在営業中である神宮丸太町の一軒家から引っ越さなければならなくなったためです。(移転に至る顛末にご興味がある方は、代表ミシマの「ミシマ社の話」をご覧くださいませ。)

 その後、おかげさまで新しいオフィスは無事見つかりました。またしても、一軒家のおうちで、畳部屋もあるのでちゃぶ台を囲むスタイルも変わらずできます。

 ですが、間取りとしては狭くなるため、移転後は、いまのように12畳くらいのスペースを本屋さんの場所に割り当てるのがちょっと難しそうなのです。本棚を置きすぎると、せっかくご来店いただいてものんびりした気分を味わっていただけそうになく、掘りごたつもない。困りました。

 週に1回だけでも、お店としてオープンすると、実にさまざまな方が足を運んでくださいます。そして、自分たちの手で「一冊入魂」で作った本や、尊敬してやまない同業他社の本たちを、お客さんに手売りする。そうやって人と本がつながった間には、自然と会話が生まれます。言葉を交わす、ただそれだけのことなのに、互いの気持ちに清々しくあたたかな感覚が残るのが不思議でなりませんでした。読者の方と直接交流できるこの場を持てたことは、出版社であるミシマ社にとって、とてもとても、大きな活力になっていました。

 できることなら、移転後もすぐに営業を再開したいです。ですが、いまの空間をそっくり移すことができない状況で、いろいろ整わないうちにお客さんを迎えることは、せっかく来てくださった方々に対して、かえって残念な気持ちを与えてしまうのではないか。場所が変われば、そこでのふさわしいあり方も変わってくるはずですが、今はまだ、それが見いだせずにいます。しばらくその場で実際に働いてみないと、何とも言えないというのが正直な気持ちです。

 ということで、すみませんが、10月のオフィス移転後も、いったん年内いっぱいは、ミシマ社の本屋さんを休業とさせてください。その間に、再開できる体制をどうにか整えたいと思っています。また休業中も、ネット販売「ミシマ社の本屋さんショップ」は引き続きご注文を承りますので、よろしくお願いいたします。

 まずは引っ越しに伴うバタバタからいち早く状況を落ち着かせるのも私の役目です。(引越奉行を任命されています。)出版社として、日々の業務に支障のないよう、オフィスとしての機能をしっかり整えることに全精力を注ぎ、心地よい空間づくりも目指していきます。

 ところで新しいオフィスの立地ですが、いまの場所からも割と近くて、鴨川と河原町通を渡って、徒歩10分くらい。「きんじよ」付き合いをさせていただいているいしいしんじさん家からは少し離れてしまいますが、「かもがわおさんぽ展」でご一緒させていただいたモリカゲシャツさんや、『きんじよ』にも出てくる「とんかつ清水」さんとは、ぐっと近くになります。堀部さんの誠光社とも、おなじ上京区ということでいろいろと楽しみもあります。

 営業再開できることが決まったら、住所や営業日時などは、また改めてご案内させていただきますね。

 そしてもちろん、9月いっぱいまでは、毎週元気に営業しますので、ミシマ社の本屋さんにぜひぜひお越し下さい。8月24日には、いしいしんじさんとイベントも開催します!(詳細は下記。) メンバー一同、皆さまのご来店、お待ちしております。

0812-2.jpg

編集部からのお知らせ

ミシマ社の本屋さん 8月と9月の営業日

8/17(金)、24(金)※イベントあり、31(金)
9/7(金)、14(金)、21(金)、28(金)、29(土)
※9月の土曜営業日は29日です。休業前の最終営業日になります。

OPEN:13:00 CLOSE:19:00

ミシマ社の本屋さん

イベント「いしいしんじの大地蔵盆!」やります!

 京の酷暑を吹き飛ばす勢いの「いしいしんじ夏のきんじよ祭り」。ミシマ社の本屋さんでもやっちゃいます! 営業中の本屋さんを貸し切った大地蔵盆。ひんやり納涼いしいさんの怪談ばなし、みんな大好きスイカ割り、庭の池でカメ釣り(釣れるのか?)、地蔵盆といえばやっぱり「数珠まわし」などなど、いしいしんじ流地蔵盆をたっぷりと!  当日は自由が丘オフィスのミシマ社メンバーも京都に集結!  子どもたちには地蔵盆のお土産も配ります。

■日時:8月24日(金)16時から
■要申込
■参加費:お賽銭方式にて
■場所:ミシマ社の本屋さん

詳しくはこちら

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

  • 想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    ミシマガ編集部

    本日2025年2月20日(木)より、ノンフィクションライターの最相葉月さんと、口笛奏者の武田裕煕さんによる対談本『口笛のはなし』が、全国の書店で発売になりました。本書は、口笛世界チャンピオンの武田さんに、吹けないサイショーさんが徹底的に訊く、対談ノンフィクション作品です。

この記事のバックナンバー

06月12日
第19回 ミシマルシェ開催のおしらせ ミシマガ編集部
04月14日
第18回 ミシマ社の本屋さん、4月は臨時休業ですが・・・、ウェブショップやライブ配信のお知らせ。 ミシマガ編集部
03月08日
第17回 ミシマ社の本屋さん、3月15日(日)に営業します! ミシマガ編集部
02月11日
第16回 ミシマ社の本屋さん、2月23日(日)に営業します! ミシマガ編集部
01月08日
第15回 ミシマ社の本屋さん、1月26日(日)に営業します! ミシマガ編集部
12月10日
第14回 ミシマ社の本屋さん、12月22日(日)に営業します! ミシマガ編集部
11月12日
第13回 ミシマ社の本屋さん、11月17日(日)に営業します! ミシマガ編集部
10月08日
第12回 10月の営業のお知らせ ミシマガ編集部
09月05日
第11回 9月の営業のお知らせ ミシマガ編集部
08月04日
第10回 8月の営業は2DAYS! 「ミシマ社ナイト」開催決定! ミシマガ編集部
06月10日
第9回 ミシマ社の本屋さんの1日店長 ミシマガ編集部
05月12日
第8回 ミシマ社の本屋さん、5月19日に営業します。 ミシマガ編集部
03月23日
第7回 ミシマ社の本屋さん、3月も元気に営業します! ミシマガ編集部
02月03日
第6回 ついに営業再開! 2月も営業日決定! そして「ミシマ社特製エコバッグ」再販について ミシマガ編集部
12月27日
第5回 今年もやります! 本屋さんの福袋! そして本屋さん営業再開のお知らせ ミシマガ編集部
10月18日
第4回 さよなら下堤町 ミシマガ編集部
09月15日
第3回 私とミシマ社の本屋さん ミシマガ編集部
08月12日
第2回 オフィス移転のこと。そして、本屋さんのその後について。 ミシマガ編集部
05月19日
第1回 産地直送!手売りブックス ミシマガ編集部
ページトップへ