犬のうんちとわかりあう

第2回

おすしのおしり

2023.08.17更新

 一年くらい前のことだったと思います。近所のおすしが、まっすぐ走るようになりました。

 陸上で言うと、400mのトラックをぐるりと走っていたおすしが、100mの直線距離を走り抜くようになったイメージでしょうか。大手チェーンの回転ずし屋のレーンの仕組みが、回転レーンからストレートレーンへと変わったのです。もうおすしはまわらず、オーダーされたおすしが厨房からまっすぐに客の手元へ運ばれてくるとのことでした。コロナ禍にスマホのニュースでレーンの変貌を知った私は、さっそく店を訪れ、おすしの運ばれ方の違いを目のあたりにしました。

 私の家の近所には、徒歩圏内に三軒の回転ずし屋があります。どのお店も、それぞれの席に注文用のタッチパネルが備えつけられていて、レーンに流れているおすしを選ぶ、というよりは、オーダーしたおすしが流れてくるのを待つ、というやり方が主流です。エンターテイメント性のわずかな名残のような形で、あらかじめレーンに流されているおすしもあるにはあるんです。ただ、タッチパネルが浸透した今、なかなかそれを手にとる客はおらず、彼らはまるで野良のおすしのような哀愁を漂わせ、別に食べてもらわなくてもやっていけるし、と虚勢を張って回転レーンを何周かしたあと、客席の裏の厨房へと姿を消していくのでした。誰が食べるか決められたうえで生まれたおすしと、誰かの口に入るかすらわからない野良のおすし。おすし同士の格差に少し悲しくなる景色を、それまでの回転ずし屋では見かけることがありました。

 けど、そうなんです。ストレートレーンへと変化をとげたその回転ずし屋では、野良のおすしたちがさっぱり姿を消していました。まっすぐに、高速で流れるレーンには、これから持ち主が決まっているおすしだけが乗れるようになったのです。

 席についた私はまず、タッチパネルで「とろタク」を注文してみました。ピッ。店内、空いていたせいもあってかとろタク、ストレートレーンにのってあっという間にやってきました。おすしを注文した、というより、子犬を呼んだら駆け寄ってきた、という雰囲気です。とろタク、おいしかったのでもう一度注文しました。再び、キャンキャンと駆け寄ってきたとろタクを食べてみると、シャリッという歯応えがあり、少しだけまだ凍っています。凍っている。凍っていますが、なんで解凍されきっていないんだろう、と思ってしまうやるせなさはありませんでした。むしろ、呼んだからあわてて来てくれたんだね、よしよし、と心でおすしを撫でたくなるような愛嬌がありました。とろタクはもうやめましたが、私は、楽しくなって他のおすしも次々と手元へ呼び寄せました。

 自分のおすしを食べているあいだにも、かたわらを様々なおすしやサイドメニューがビュンビュン通り過ぎていきます。厨房近くの席にレーンの進行方向を向いて座っていたので、厨房から出てきたおすしたちが駆けてゆく姿が、とてもよく見えました。中トロも、炙りサーモンも、茶碗蒸しも、自分を求めてくれた人のもとへ、一目散に急いでいます。おすしのどちらが頭かおしりかを考えたことはありませんでしたが、私に向けているほうがたぶん、おしりでした。おすしたちは、きた道を振り返ることなど決してなく、自分を待ち侘びる人のもとへ、できる限りのスピードで駆けていました。そんな彼らの姿は、ひどく健気で愛らしく、とても、幸せそうでした。でも、その一方で、このうえなく無防備にも見えたんです。求められる愛に応えるためだけに駆けてゆくまっすぐなその姿は、邪な誰かから不必要な嫉妬さえされそうな気がして、これから先、彼らに不幸なことが起きないように、彼らの道行きを邪魔するなにかが現れないようにと、おすしたちのおしりを見つめながら、私は、そう願わずにはいられませんでした。

231817-1.jpeg

三好 愛

三好 愛
(みよし・あい)

1986年東京都生まれ。 イラストレーター。ことばから着想を得る不思議な世界観のイラストが人気を集め、装画や挿画を数多く担当するほか、クリープハイプや関取花のツアーグッズなども手がける。著書に、エッセイ集『ざらざらをさわる』(晶文社)、『怪談未満』(柏書房)がある。ミシマ社が刊行する雑誌『ちゃぶ台』8号、9号、10号に「絵と言葉」を寄稿。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

  • 想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    ミシマガ編集部

    本日2025年2月20日(木)より、ノンフィクションライターの最相葉月さんと、口笛奏者の武田裕煕さんによる対談本『口笛のはなし』が、全国の書店で発売になりました。本書は、口笛世界チャンピオンの武田さんに、吹けないサイショーさんが徹底的に訊く、対談ノンフィクション作品です。

この記事のバックナンバー

03月14日
第21回 鼻の交換 三好 愛
02月17日
第20回 近所の早い店長 三好 愛
01月15日
第19回 転んだもっちりおばあさん 三好 愛
12月17日
第18回 うんちを落とす私たち 三好 愛
11月14日
第17回 贈るの苦手 三好 愛
10月14日
第16回 つぎのおそとにさようなら 三好 愛
09月16日
第15回 ありがとうどん 三好 愛
08月16日
第14回 なめらかなテレサ 三好 愛
07月17日
第13回 上司の獰猛なうんち 三好 愛
06月18日
第12回 ふところにおじさんを 三好 愛
05月20日
第11回 祖母がころころ 三好 愛
04月17日
第10回 こうして「母」を身につける 三好 愛
03月18日
第9回 私の私を 三好 愛
02月19日
第8回 うんちとの距離 三好 愛
01月19日
第7回 おじさんのだし 三好 愛
12月13日
第6回 ぷよぷよの扱い 三好 愛
11月21日
第5回 楽しみぞろぞろ 三好 愛
10月17日
第4回 おならとふたり 三好 愛
09月18日
第3回 うんちは世界を吸いこんで 三好 愛
08月17日
第2回 おすしのおしり 三好 愛
07月17日
第1回 ハラミ出かける 三好 愛
ページトップへ