犬のうんちとわかりあう

第14回

なめらかなテレサ

2024.08.16更新

 子ども2歳、ようやく私はベビーカーでの電車の乗り降りをスムーズにおこなえるようになりました。乗るときは前向き、降りるときは後ろ向きで、個体差がある電車とホームの隙間を見極め、体重のかけ方をびびらず調節できるようになりました。周囲に対して必要以上にへいこらしない姿勢も身につけました。

 子育てをしてみると、あらかじめ思っていた予測と実感がかけはなれてしまうできごとが多々あり、私の中でかけはなれ率が一番高かったのが、ベビーカーの扱いでした。電車に乗って大きな画材を運ぶときに周囲のひんしゅくを買うことはよくあって、他人の邪魔になっているかもしれない、という気持ちについては経験済みでしたが、そこに、制御しにくくやわらかい生き物を安全に運ぶ責務が加わると、難易度が格段に上がりました。電車とホームの隙間を乗り越えるとき、子どもの下には幅数センチ深さ無限の暗闇が広がっていて、前輪を電車に乗り入れたあとホーム側の後輪を浮かせてグイッとベビーカーを押し込むたびに、今回もどうにかうまくやれたと自分で自分を励まします。励ましながら即座に車内を見まわし、こそこそと居場所を確保しますが、うまくやらないと社会から浮いてしまう恐怖感との付き合い方はいまだに見つけられません。

 そんなときに、よく思い出すのがテレサのことです。テレサは、私が学生だったときに、ウィーンから車椅子で東京に留学してきて、少しのあいだ一緒に過ごした友達です。テレサが行きたい場所に、電車を使ってよく2人で移動をしていました。都内の広い駅(特に地下鉄)でエレベーターを探し出すことの困難さを自覚したのもこのときでした。私の英語がつたなすぎで話が続かないことも問題で、共通の話題をあれこれ探っていくうちに、村上春樹のことで一番盛り上がりました。

 テレサは、見たいものがたくさんあって、物怖じせずに、どこどこへ行きたいのだといつも教えてくれました。彼女の車椅子は、ほぼテレサそのものみたいにテレサに馴染んでいて、たいていの場面で、彼女はうっとりするほどなめらかに移動をしていました。ただ、そんななめらかなテレサにまとわりつく日本の駅の雰囲気はなんだかちぐはぐで、改札を通り抜けようとすると、車椅子での電車の利用を事前に申告しましたかと、私が呼び止められました。私はテレサの友達でしたが、はたから見ると介助者なんだと知りました。その場で申告し、乗り降りするときはスロープで補助してもらうようにお願いしました。1人でするする動けるのに、電車に乗り降りするときにだけ、テレサはすごく丁重に扱われました。とは言え、電車とホームの隙間ぐらいは簡単に乗り越えられたので、数回利用するうちにスロープを待たずして、自分でグイッと降りるようになってしまい、降車駅でスロープを持ってこっちに近寄ってきていた駅員さんが慌てていました。テレサは、車椅子ユーザーと見れば自動的に親切が発生するこの国を、心底不思議に思っていました。
 
 テレサが自分の力でグイッと電車を降りてみせたとき、待機していた駅員さんに申し訳ないながらも、自然とわいてきた痛快な気持ちを、私は今でも忘れません。ホームと電車のあいだに横たわる暗闇が怖くなったとき、社会から浮いてるかもとこそこそしたくなったとき、テレサが車輪をまわすあの、力強くしなやかな手つきを思います。

240820-1.jpg

三好 愛

三好 愛
(みよし・あい)

1986年東京都生まれ。 イラストレーター。ことばから着想を得る不思議な世界観のイラストが人気を集め、装画や挿画を数多く担当するほか、クリープハイプや関取花のツアーグッズなども手がける。著書に、エッセイ集『ざらざらをさわる』(晶文社)、『怪談未満』(柏書房)がある。ミシマ社が刊行する雑誌『ちゃぶ台』8号、9号、10号に「絵と言葉」を寄稿。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

  • 想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    ミシマガ編集部

    本日2025年2月20日(木)より、ノンフィクションライターの最相葉月さんと、口笛奏者の武田裕煕さんによる対談本『口笛のはなし』が、全国の書店で発売になりました。本書は、口笛世界チャンピオンの武田さんに、吹けないサイショーさんが徹底的に訊く、対談ノンフィクション作品です。

この記事のバックナンバー

03月14日
第21回 鼻の交換 三好 愛
02月17日
第20回 近所の早い店長 三好 愛
01月15日
第19回 転んだもっちりおばあさん 三好 愛
12月17日
第18回 うんちを落とす私たち 三好 愛
11月14日
第17回 贈るの苦手 三好 愛
10月14日
第16回 つぎのおそとにさようなら 三好 愛
09月16日
第15回 ありがとうどん 三好 愛
08月16日
第14回 なめらかなテレサ 三好 愛
07月17日
第13回 上司の獰猛なうんち 三好 愛
06月18日
第12回 ふところにおじさんを 三好 愛
05月20日
第11回 祖母がころころ 三好 愛
04月17日
第10回 こうして「母」を身につける 三好 愛
03月18日
第9回 私の私を 三好 愛
02月19日
第8回 うんちとの距離 三好 愛
01月19日
第7回 おじさんのだし 三好 愛
12月13日
第6回 ぷよぷよの扱い 三好 愛
11月21日
第5回 楽しみぞろぞろ 三好 愛
10月17日
第4回 おならとふたり 三好 愛
09月18日
第3回 うんちは世界を吸いこんで 三好 愛
08月17日
第2回 おすしのおしり 三好 愛
07月17日
第1回 ハラミ出かける 三好 愛