第20回
近所の早い店長
2025.02.17更新
買い物の支払いで、スマホのコード決済ばかり使うようになりました。QRコードが表示された、もしくは会計額を打ち込んだ画面を差し出してスキャンしてもらう、あるいはお店の端末にかざし、決済が完了すると、スマホからいつも通りの、憎らしいくらい間の抜けた決済音が鳴ります。
近所のコンビニの店長は、私のスマホが決済音を鳴らすよりも先に「完了でぇす」と、言います。「完了でぇす」と言われると「完了したんだな」と思い、私は自分のスマホをコートのポケットにしまいます。ポケットにしまわれたスマホからは決済音がいつもより小さく、遠慮がちに響きます。たぶん、レジ側では先になにかが表示されていて、店長は決済が完了したことを私より早くわかるんだと思います。他のお店ではそういうふうに、決済音が鳴るより先に、決済完了が人によって伝えられることはないので、私は自分のスマホが決済音を鳴らすのをなんとなく見届けてからポケットにしまいます。端末の違いなのか、お店によっては画面をスキャンされてから、決済音が鳴るまでに、小さな思考が巡れるくらいのわずかな間があくこともあり、私はなんとなくスマホを握りしめたままお店の人の前でたたずみ、お店の人もじっとしています。ものを買う手続きをしたのに決済音がまだ鳴っていないと、スマホから許可をもらっていないような気持ちになり(あんなに間抜けな音なのに)、落ち着かないからです。決済音が鳴ると、私は心を取り戻し、お店の人からレシートを受け取ります。いまいちこの微妙な時間をどうすれば良いかわからないのですが、現金で支払っていたころは、お金を渡すとものが受け取れるという仕組みが、ただただ交換という形で、とても素直だったというか、スマホでの決済の場合、お店の人と私とのあいだによくわからない仕組みがはさまっていて、そのよくわからなさみたいなものが、あの一秒にも満たない隙間の中に詰まっているなと感じます。
でも、近所のコンビニの店長はちがいます。私のスマホの決済音が鳴るのを待たずに、すかさず「完了でぇす」と言います。だから、私と店長のあいだに妙な時間は生まれなくって、物の売買がとどこおりなく進行します。時間の短縮にもなります。私がほんのり感じているシステムのよくわからなさなど、ものともせずに「完了でぇす」を駆使する店長には、スマホ決済の澱みから救い出してくれる頼もしさがあります。その一方で、疲れてコンビニに寄ったときとかは、その食い気味な「完了でぇす」にちょっとウッとなったりするのでした。
そのうち、店長の指導がほかの店員の人へも行き渡って、気づけばどの時間帯に行ってもすべての人が「完了でぇす」と言うようになり、私は最近引っ越して、そのコンビニに行くことはなくなってしまったのですが、様々な声質の「完了でぇす」が頭の中から去ることはなく、今日も引っ越したばかりの街のコンビニで、コード決済をしては、生まれた沈黙の中にあの街の「完了でぇす」を思います。