過去の学生

第13回

2023.09.23更新

 数年前、母と弟がインフルエンザにかかった。

 当時、私たちは3人で暮らしていたので、私だけでも健康に過ごして、生活をまわさなくてはと思い、決して広くはないごく普通のマンションの一室で、ふたりと隔離した生活を送った。

 ふたりが過ごすリビングには極力近づかず、ふたりが各々の寝室で寝ている最中に、私は台所で簡単にお粥や鍋を作り、置いておいた。洗面所やトイレは使用前後のアルコール消毒を徹底した。私は衛生管理に厳しい飲食店でアルバイトをしているのでこういったことに慣れており、いつもの仕事のようにテキパキとこなした。

 心配した祖母が、何度か電話をかけてきた。
 ふたりがインフルエンザにかかって二日ほどが経った頃だろうか。

「あーちゃん(祖母)がお金を出すから、鰻でも食べて元気を出しなさい」

 電話口でそう言われた私は、その日の昼、駅前の老舗の鰻屋に行き、うな重を食べた。

 これを栄養にして、なんとしてでも私はインフルエンザにかからないぞ。家族の平和は私が守るのだと再度決意を固くし、もぐもぐ、たらふく頂いた。

 数日後。元気になった姿を見せに、母と弟と共に祖母の家に行くと「この間の鰻代、いくらだったの?」と聞かれた。

「え?エマ、いつ鰻食べたの?」と、母。
「ふたりが寝込んでる時。あーちゃんが鰻食べて元気出しなさいって言ったから」
「あら、エマ、ひとりだけ、鰻食べたの?」と、祖母。
「うん。だって、エマが元気でいるための鰻だよね?ふたりの看病するために」
「あらまあ。鰻でも買ってきて、3人で食べて元気出してねって意味だったのよ」
「え、そうなの?だって、ふたりは病人だよ?病人も鰻、食べるものなの?」
「はい、出た!エマちゃんのそういうところ〜。まあ、いいけどさあ」と、弟。

 鰻をひとりで食べていたことに始まり、たいした看病はしていないだの、貧相な食事しか作ってくれなかっただの、病人である私たちを徹底的に避けていて傷ついただの...。そんなこんなで、私は家族からひんしゅくを買うこととなったのだ。

 鰻なんて脂っこいものを病人が食べるなんてこれっぽっちも想像しなかった。貧相な食事といえばそれまでだが、消化にいいものを作った自信があった。家族みんながインフルエンザになったら、何かあった時に動ける人が誰もいないのだから、自衛こそが私にとっての一番大事な仕事だと思っていた。私としては、出来得る最大限の行動をしたつもりだったのだが、どうやら何かがとてもズレていたらしい。

 思い返せば幼い頃から、自分としては一生懸命にやったつもりだったが、他人からすれば非常識だったり、あり得ないと言われることが多々あった。

 今までの人生で何度も、他人の私に対する「え?有り得ないんだけれど...」という表情をたくさん見てきた。サッと表情が変わる瞬間を、唖然を通り越した冷えた表情を、そのひとつひとつはよく覚えているのだが、具体的な内容を思い出そうと思ってもなかなか難しい。自分では真っ当な考えだと思っての行動なので、なおさらだ。

 そんな私でも大人になるにつれ、他人のあの表情を見ることが減っているような気がする。しかしもしかしたらそれは、私が誰かに対して、あの顔をする側にまわっているのかも知れない。いや、ただ単に、他人があの顔を上手く隠すようになっただけで、私は変わっていないのかもしれないけれど。

前田エマ

前田エマ
(まえだ・えま)

1992年神奈川県生まれ。東京造形大学卒業。モデル、写真、ペインティング、ラジオパーソナリティ、キュレーションや勉強会の企画など、活動は多岐にわたり、エッセイやコラムの執筆も行っている。『向田邦子を読む』(文春文庫)、ミシマ社が発刊する雑誌『ちゃぶ台』6号にもエッセイを寄稿。連載中のものに、オズマガジン「とりとめのない日々のこと」、クオンの本のたね「韓国文学と、私。」がある。声のブログ〈Voicy〉にて「エマらじお」を配信中。著書に、小説集『動物になる日』(ちいさいミシマ社)がある。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

  • 想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    ミシマガ編集部

    本日2025年2月20日(木)より、ノンフィクションライターの最相葉月さんと、口笛奏者の武田裕煕さんによる対談本『口笛のはなし』が、全国の書店で発売になりました。本書は、口笛世界チャンピオンの武田さんに、吹けないサイショーさんが徹底的に訊く、対談ノンフィクション作品です。

この記事のバックナンバー

12月23日
第16回 サンタクロース 前田エマ
11月23日
第15回 学校えらび(後編) 前田エマ
10月23日
第14回 学校えらび(前編) 前田エマ
09月23日
第13回 鰻 前田エマ
08月23日
第12回 氷を噛む 前田エマ
07月23日
第11回 卒業文集 前田エマ
06月22日
第10回 叱られる 前田エマ
05月23日
第9回 皆勤賞 前田エマ
04月23日
第8回 テスト勉強 前田エマ
03月23日
第7回 定規で引いた線 前田エマ
02月23日
第6回 九九が言えない 前田エマ
01月23日
第5回 魚屋の息子 前田エマ
12月23日
第4回 太陽を消しなさい 前田エマ
11月23日
第3回 地毛届け 前田エマ
10月23日
第2回 生き物係だった 前田エマ
09月23日
第1回 作文の季節 前田エマ
ページトップへ