本のこぼれ話

第12回

『ゆめがきました』推し「ゆめ」総選挙

2024.12.27更新

 こんにちは! 営業チームのスガです。師走も終盤に差し掛かってきた今日このごろ、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
 じつはちょうどいま、よく考えてみると、全人類にとって欠かすことができない、そしてみんな大好きだろうアレの季節なのです。

 ♪もういくつ寝るとお正月〜、お正月が来たら初夢。そうです、今は眠りの季節、そして「ゆめ」の季節なのです!
 先月、そんな季節にぴったりの絵本がミシマ社から出ています!

9784911226124.jpg『ゆめがきました』三好愛(ミシマ社)

 それが三好愛さんの『ゆめがきました』
 ぜひ、ベッドで読んでほしいこの作品。まどろみながらどこか不思議な三好さんの世界にひたりたい大人の方にも、 一緒に楽しく眠りにつきたい親子の方にもおすすめです。

 この本ではタイトルの通り、いろんな「ゆめ」たちが眠る人たちのもとにやってきます。ふわふわしたり、つるっとしたり、思わず触れてみたくなるゆめたち。かわいかったり、癒されたり、ときに「一本取られた!」と笑いを呼んだり。たくさん出てくるどのゆめも魅力いっぱいです。


 本日は、「『一富士 二鷹 三なすび』より、このゆめが初夢に出てきてほしい!」という、推しのゆめをメンバーが選びました! ぜひプレゼンをお楽しみいただきながら、本を片手に「どこに出てくるんだ?」と目を凝らしながらお楽しみください!

編集・ノザキの推しゆめ

野崎さん.jpg

奇妙なシステムでタレがかかっている、草餅みたいなゆめ。にも見えるし、プロペラ状の帽子を被っているようにも見える...。これはいったい?! とずーっと気になり続けて止まないところが推しです。

営業・ヤマダの推しゆめ

山田くん.JPG

「めずらしい のりもの」として登場するこのゆめ。こんないきものは見たことがないはずなのに、どこか懐かしいような、不思議な親しみやすさがあるところが好きです。もしかして、私の元にもやってきていたのでしょうか・・・!?

編集・スミの推しゆめ

IMG_2918.jpg

優しくて大きいところが大好きです。両手のかたちが大好きです。お風呂にいるところも最高・・・。この子を見るたび、どうしようもなく甘~い気持ちになります。ああ~、その手であたま優しく洗ってほしい~~。

営業・スガの推しゆめ

須賀.jpg

ベッドでぐっすり眠る2人の姿を、まどの外からほかのゆめたちとやってきたきいろいゆめ。一瞬、「理科室にいそうだなぁ」と思ったのですが、実はある楽器なんです! ページをいったりきたりして、ようやく正体を突き止めた時の喜びと驚きを味わわせてくれるところが推しです。

仕掛け屋・ハセガワの推しゆめ

長谷川さん1.jpg

ゆめなのに寝てる・・・。この子は何回か登場しますが、(私が知る限り)どのページでもふとんの中にいます。ゆめのところにゆめが来る、ってどんな感じなんでしょう?

おまけ

長谷川さん2.jpg

はじめて読んだ時から気になってました。ちょいちょい出てくるあなた。勝手に「おじさん」と呼んでます。ノザキさんと私の推しです(←互いの推しだと知っていたので、譲り合った結果どちらもあげなかった)。(仕掛け屋・ハセガワより)


 あなたの「推し」はどのゆめでしょうか? 現在、未来屋書店高崎店さんで開催中の原画展では、すべての本文原画を展示しています! ぜひ、推しのゆめを原画でご覧ください!(原画展のバーチャルツアーをミシマガでご覧いただけます!)

 年末年始、忙しい方も、英気を養われる方も、ぜひ『ゆめがきました』と一緒にぐっすり眠って、最高の初夢をご覧になられるようお祈り申し上げます!

ゆめがきました

編集部からのお知らせ

【1/13火】三好愛『ゆめがきました』原画展@高崎

1227-1.jpg

 書籍の装画や『ざらざらをさわる』(晶文社)などのエッセイで人気のイラストレーター・三好愛さん初の絵本作品『ゆめがきました』が発売となりました。寝ているひとのところに「よぞらでゼリーをたべるゆめ」「ねことおんせんにいくゆめ」などの「ゆめ」がやってきて……。眠りにつくのが楽しくなるような、読み聞かせにもぴったりの絵本です。
そんな本書の発刊を記念して、群馬の高崎にて原画展を開催します! 今回の展示では、すべての本文原画を展示。ふしぎな「ゆめ」たちがつくりあげる世界に、どっぷりと浸ることができます。原画を観たあなたの元にも、きっと素敵な「ゆめ」がやってくる!? ご来場を心よりお待ちしております。

<会期>
2025年1月13日(月)まで
営業時間:10:00〜21:00
お問い合わせ:03-3724-5616(ミシマ社)

<会場>
未来屋書店 ⾼崎店・無印良品イオンモール高崎店=Open MUJI
〒370-3521
群馬県高崎市棟高町1400番地イオンモール高崎2F

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    筒井大介

    こんにちは、ミシマガ編集部です。今年2月に刊行した、画家・イラストレーターのみなはむさんによる2作目の絵本『はるってなんか』は、春に感じる変化や気持ちがつぎつぎと繰り出される、季節をテーマにした一冊です。編集は、絵本編集者の筒井大介さん、デザインは、tentoの漆原悠一さんに手がけていただきました。そしてこの、筒井大介さんによる「本気レビュー」のコーナーは、今回で6回目を迎えました!! 

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

この記事のバックナンバー

04月13日
第13回 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」 ミシマガ編集部
12月27日
第12回 『ゆめがきました』推し「ゆめ」総選挙 ミシマガ編集部
11月20日
第11回 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」 ミシマガ編集部
12月22日
第10回 絵本編集者、担当作品本気レビュー④「めくるめく"ゆきちゃん" きくちちきの絵本論」 ミシマガ編集部
02月25日
第9回 絵本編集者、担当作品本気レビュー③「『声を聞き合う』から始める希望」 ミシマガ編集部
12月03日
第8回 絵本編集者・筒井大介さんが選ぶとっておきの3冊 ミシマガ編集部
10月24日
第7回 絵本編集者、担当作品本気レビュー②「絵本の優しさ、消えないおばけ」 ミシマガ編集部
03月26日
第6回 声に出して読みたいウクライナ語 ミシマガ編集部
09月05日
第5回 作者・デザイナー・編集者による、もっと知りたい人への深掘り絵本トーク ミシマガ編集部
08月03日
第4回 絵本編集者、担当作品本気レビュー①「網代幸介は、アジロ王国唯一の研究者」 ミシマガ編集部
07月26日
第3回 ヨーロッパ企画の公演で『ヨーロッパ企画の本』を買うといいことがあるらしい! ミシマガ編集部
06月23日
第2回 「forget you not」北野新太 ミシマガ編集部
04月27日
第1回 『日帰り旅行は電車に乗って』 細川貂々さんの営業日誌! ミシマガ編集部
04月26日
第1回 『日帰り旅行は電車に乗って』がテレビで紹介! ミシマガ編集部
ページトップへ