第89回
ミシマ社、英語をやりなおす(前編)
2025.04.03更新
ハロー、エブリワン! 春ですね〜。新年度、新学期、新生活、季節の変わり目は心機一転、何か新しいことを始めてみたい気分になります。
なかでも「語学学習」はその筆頭ではないでしょうか?
そこでおすすめしたいのが、益田ミリさんのマンガで英語が学べる『みちこさん英語をやりなおす――am・is・areでつまずいたあなたへ』です。
学生時代が終わり、幾年月・・・英語も勉強もご無沙汰の私たちと、現役大学生のデッチさん(学生のお手伝い)で読書会を行いました。
『みちこさん英語をやりなおす』益田ミリ・著
***
【本書のあらすじ】
40歳を機に英語のやり直しを決意したみちこさん。家庭教師をつけていざ始めてみるも「aとtheの違いって?」「3単現のsとは?」など、中1レベルの基礎から覚えてない&わからないことが発覚。みちこさんの勉強はどうなる・・・?
【登場人物】
みちこさん
デパート勤務。一児の母。海外旅行で地元の人と英語で会話してみたい。
島田さん
みちこさんの友達の弟で、英語好きの編集者。英会話本作りのリサーチも兼ねて家庭教師を引き受ける。
【「ミシマ社、英語をやりなおす」メンバー】
スガ:営業。30歳。英語に苦手意識をもつ。島田さんのように先生(塾講師)のバイト経験あり。
スミ:編集。30歳。外語大卒、メキシコに留学経験アリ。勉強は「けっこう好き」。
ハセガワ:仕掛け屋。みちこさんとほぼ同い年。そもそも勉強自体に苦手意識がある。益田ミリさんの本は好き。
モエ:デッチ。大学3年生。
ヤマダ:営業。27歳。自分で言うのもなんだが、学生時代の英語の成績は「けっこうよかった」。
***
みちこさんには感謝しかないです。
スガ 今回読み返してみて、みちこさんが引っかかっているところは、いまだに自分も全部引っかかっているということが判明したので、ほんとにみちこさんには感謝しかないです。
一同 (笑)
ハセガワ たとえばどの部分?
スガ be動詞の説明ですね。「全部amにすればいいのに、なんでわざわざ3種類(am、 is、 are)使い分けるの?」っていう質問に、島田さんが「日本語の色どり」を例に答えています。
*マンガは右上から左下へお読みください。
『みちこさん英語をやりなおす』p.135より
スガ これはなるほど! と思いました。
スミ 私は高校生までは英語が好きで、テストの点数もすごく良かったんです。だけど、じゃあみちこさんの疑問に答えられるかって言ったら、それは全然わかんない。土台をスルーしてたなということを痛感しました。
それに、受験が終わったら英語の勉強は結構どうでもよくなってしまって・・・そうやって覚えた言葉って忘れちゃうんだなっていうのを、30歳になって感じてるところです。
ヤマダ 僕もわりとスミちゃんタイプというか、大学に英語だけで入ったと言っても過言ではない。
全員 ええっ(笑)
ヤマダ 試験はできるけど、喋れない。海外旅行に行ったときは愛想笑いでごまかす。
スミ 笑顔が共通言語!
ヤマダ 授業で教えられたことを、「こういうもの」って立ち止まらずに突き進んでいくというか、疑問とか理屈を考えたことがなかったので、土台の部分はわかってないし、ただ単語や文法を知ってるだけで。小手先のテクニックばっかりやってましたね。
ハセガワ いま学生さんであるモエちゃんはどうですか?
モエ 大学ではいま英語をとってなくて。高校生のときに「一応英検とっておこうかな」と思って勉強したぐらいで止まってます。みちこさんのセリフで「よくわかってないのにわかってるフリしちゃうとことか」っていうのがありますよね。英語だけじゃなくてすべてのことについて、わかってないのに「はいはいはい」みたいな感じで流しちゃうことがあるので、共感しました。
『みちこさん英語をやりなおす』p.13より
「わかろう」とするから立ち止まってしまう
ハセガワ 私は学生時代、勉強で引っかかることがすごく多くて。英語に限らず、特に理数系の教科の「そうなるもん」って、だからどうなるの? みたいな。でも授業はどんどん進んじゃうし、それで学校の勉強がすごく苦手でした。
スミ 佐伯胖さんの言葉が印象的ですよね。
「学べない人間」というのは、決して「わかろうとしない」人間なのではありません。
むしろ、何とかして「わかろう」とするのですが、どこかに「ひっかかり」ができてしまい、そのために「わかろうとしない」ふりをしてしまうことになったのです。『みちこさん英語をやりなおす』p.23/佐伯胖『「わかる」ということの意味』からの引用
スガ 僕これ、結構泣きそうになりました。この茫然と座っているみちこさんは小学生時代のスガです。
スミ (笑)
スガ あの頃自分はやっぱりちゃんとわかろうとしてたんだなって思い出して、切なくなりましたね。
ハセガワ こういうことを先生が言ってくれてたら、もうちょっと勉強がんばれたと思う。わかってない=できない奴、みたいな感じだったから。
スガ ほんとにそう。
スミ 学校の先生が、一つひとつほぐしながら、本質的なところからちゃんと説明できたら、わかる子がもっと増えるのかもしれないですね。
(後編につづく)
*後編は2025年4月4日正午に公開予定です。