みえないりゅう

第2回

『みえないりゅう』ーー本屋さんと読者をつないだ一枚のハガキの話

2023.09.04更新

 こんにちは。ミシマガ編集部です。本日は、一通のハガキをめぐる、とてもうれしかった出来事のお話をお届けします。

 先日、『みえないりゅう』を読んだ方から、読者ハガキが届きました。
 そこには、この絵本との出会いと共に、ある書店員さんとのやりとりと、その方への感謝の気持ちが綴ってありました。
 数日後、そのおハガキが、巡り巡って、出版社 ー 本屋さん ー 読者をつないでくれました。

みえないりゅう_stores.jpg

「みえないりゅう』 ミロコマチコ・著 

本書について

おはがきの話1.jpg

おはがきの話2.jpgおはがきの話3.jpgおはがきの話4.jpgおはがきの話5.jpg

 この絵本に限らず、ミシマ社には毎日たくさんの読者ハガキが届きます。いただいたおハガキのコメントはコピーして、著者の方やデザイナーさん、そして購入いただいた本屋さんにもお見せしています。みなさんとっても喜んでくださり、先日もある書店員さんが「固定の読者(お客さま)がいると実感できました」とおっしゃっていました。

 読者のみなさまの声は、私たちにとって、大きな喜びです。このおハガキを送ってくださったお父さん、ありがとうございました。そして、本を読者に届けてくださったウィー東城店の佐藤さんはじめ、全国の書店員のみなさま、いつも本当にありがとうございます。

ミシマガ編集部
(みしまがへんしゅうぶ)

編集部からのお知らせ

大募集中!「教えて!みんなのみえないりゅう」

0803_7.jpg

 ただいま『みえないりゅう』に同封されている読者ハガキで、プレゼント・キャンペーンを開催しています。みなさんが想像する「みえないりゅう」や「りゅうをみたよ!」というお話を教えてください。どんな姿でしたか? 何色でしたか? いつどこにいましたか? 言葉でも、絵で描いても、かまいません。同封されている読者ハガキにて、ぜひお送りください。期間中に届いたハガキの中から抽選で、ミロコマチコさんサイン入りの『何か』(お楽しみに!)をプレゼントいたします。

原画展&パネル展を全国で開催中です!

【1】原画展 @本のお店スタントン(大阪)

ryu_tenji.jpg

<会期>8月24日(木)〜9月10日(日)
営業時間:11:00~19:00
定休日:第1・第3月曜日、火曜日 (会期中の店休日は9月4日(月)、9月5日(火))
会場:大阪府大阪市東住吉区駒川5丁目14−13 1F(近鉄針中野駅から徒歩1分)


【2】パネル展

 全国の書店にて、「五感と六感を揺さぶる ミロコマチコ『みえないりゅう』パネル展」が開催中!

【関東】
<東京都>
ブックファースト 新宿店
文禄堂AYUMIBOOKS 高円寺店
紀伊國屋書店 新宿本店
未来屋書店 碑文谷店
往来堂書店 千駄木店
本屋B&B
マルジナリア書店

【中部】
<愛知県>
名古屋みなと蔦屋書店

【関西】
<奈良県>
奈良 蔦屋書店
<京都府>
丸善 京都本店
大垣書店 イオンモールKYOTO店
<大阪府>
MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店
<兵庫県>
ジュンク堂書店 三宮店

【中国】
<広島県>
ウィー東城店
大垣書店 ジ アウトレット広島店
啓文社BOOKS PLUS 緑町

<岡山県>
スロウな本屋

【九州】
<福岡県>
九大伊都 蔦屋書店__13088
taramu books & cafe
文喫 福岡天神
<鹿児島県>
丸善 天文館店
ブックスミスミ オプシア
<宮崎県>
未来屋書店 宮崎店
<沖縄県>
ジュンク堂書店 那覇店
本と商い ある日、

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

  • 想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    ミシマガ編集部

    本日2025年2月20日(木)より、ノンフィクションライターの最相葉月さんと、口笛奏者の武田裕煕さんによる対談本『口笛のはなし』が、全国の書店で発売になりました。本書は、口笛世界チャンピオンの武田さんに、吹けないサイショーさんが徹底的に訊く、対談ノンフィクション作品です。

ページトップへ