ミシマ社の棚 あっちこっち

第2回

2019年11月号

2019.11.19更新

 こんにちは! 久しぶりの更新となる「ミシマ社の棚あっちこっち」です。このコーナーは全国各地にある「ミシマ社棚」を紹介するページなのですが、今回はなんと「銭湯」にあるミシマ社棚(期間限定)の紹介です。場所は、滋賀の膳所にある「都湯」さん。11月1日から始まったフェアの設営の様子と、おすすめポイントをご紹介いたします!

 設営日は11月1日(金)。実はこの日はフェアの開始日当日なので、都湯がオープンする15:00までには、設営そして片付けも終えなければなりません。

 都湯の番頭の原さん、そしてミシマ社の仕掛け屋ハセガワと滋賀エリアの営業担当のタブチでやる予定でしたが、3人ではタイムリミットまでに間に合うか少し不安。そこで応援を募集したところ、都湯ファミリーのMさん、そしてミシマ社デッチのMさんが応援にかけつけてくださいました。都湯ファミリーのMさんは、大阪での仕事の前に時間が空いたとのことで、ふらりと手伝いにきてくださいました。感謝です!!

 ちなみに都湯の番頭 原さんはこの方で、実はYOUTUBERでもあります。サングラスをかけている理由を聞くと、「ぼく、シャイなので」とのことでした。

1119-10.jpg

 いざ設営! というタイミングで、原さんが「じゃ、ボサノヴァ、かけときますんで」とポツリ。銭湯がたちまちおしゃれカフェ空間になったところで、原さんは颯爽とボイラー室へ向かいました。囁くような歌声とギターが鳴り響くなか、他のメンバーもそれぞれの持ち場で準備をし始めます。

1119-1.jpg

 浴室にもいろいろなものが貼れるので、濡れてもいいように紙をラミネートをしたり、脱衣場にペタペタしたり、本を袋詰めしたり、ガーランドを設置したり。

1119-2.jpg

壁中をパネルやポップで埋め尽くします!

1119-12.jpg

浴室内にもペタペタ。(誰もいない女子風呂に入るのには、少しの勇気が必要でした。)

1991-8.jpg

徐々に出来上がってきました!

1991-7.jpg

仕上げはのれんと、巨大ミシマ社ロゴの設営。

1119-11.jpg

 ちなみに、冒頭で番頭の原さんがYOUTUBERでもあるとご説明しましたが、どんなチャンネルをやっているかというと、その名も「ゆとなみテレビ」。銭湯のボイラー音をテーマにした動画や、パクチー風呂やコーヒー風呂など、一風変わったお風呂の紹介、お風呂グッズのおすすめ動画もあれば、ウクレレ演奏まで。とにかく銭湯に関わる気になる動画がたくさんアップされています。

 ちなみに、今回のフェアに合わせて、タブチがインタビュー出演。ミシマ社の説明、今回のフェアの推しポイント、そしておすすめの一冊なども紹介していますので、ご覧ください!

 いかがでしたでしょうか? 都湯さんでのミシマ社フェアは、11月30日(土)までの開催です。ゆっくりとお風呂に浸かって、ゆっくりと本を選んでくださいませ!

1119-9.jpg

=====

ミシマ社フェアin都湯

開催期間:2019年11月1日(金)〜11月30日(土)

場所:都湯

営業時間:15:00〜24:00 (木曜定休)

住所:〒520-0802 滋賀県大津市馬場3丁目12-21

都湯YOUTUBE:https://www.youtube.com/user/Topofdonuts

都湯ツイッター:miyakoyu_zeze

=====

ミシマガ編集部
(みしまがへんしゅうぶ)

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

  • 想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    ミシマガ編集部

    本日2025年2月20日(木)より、ノンフィクションライターの最相葉月さんと、口笛奏者の武田裕煕さんによる対談本『口笛のはなし』が、全国の書店で発売になりました。本書は、口笛世界チャンピオンの武田さんに、吹けないサイショーさんが徹底的に訊く、対談ノンフィクション作品です。

この記事のバックナンバー

11月14日
第7回 2021年もやります!! 都湯フェア!!! ミシマガ編集部
10月21日
第6回 思いがけず、ミシマ社創業15周年フェア 全国各地で開催中です! ミシマガ編集部
08月22日
第5回 2020年8月号 ミシマガ編集部
02月02日
第4回 2020年2月号 ミシマガ編集部
12月13日
第3回 2019年12月号 ミシマガ編集部
11月19日
第2回 2019年11月号 ミシマガ編集部
09月07日
第1回 2019年9月号 ミシマガ編集部
ページトップへ