エコバックできました号

2019.02.03更新

(この記事は、旧「みんなのミシマガジン」にて2015年6月24日に掲載されたものです)

 こんにちは。京都オフィスのアライです。
 もう夏ですね〜! この夏こそは、祇園祭も行きたいし、花火とか、スイカ割りとかしたいです。ビアガーデンも行きたい!

 さてじつはこのたび、「ミシマ社特製エコバック」ができました!

 このエコバック、2014年度のミシマガジン「サポーター特典」として「プレゼントします!」とお話ししていた一品です。

 2014年度。はて。
 今日は2015年6月24日です。えーっと、ようするに、1年以上もの時間をかけて、プレゼントしますと言っていた2014年も通り越してできた、渾身の一作なわけです。

 思えばそれは遠い道のりでした・・・

old0624-4.jpg そして出来上がったのがこちら!

old0624-1.jpg

 そう、わたしたちが至った結論は......「シンプル・イズ・ザ・ベスト!」(どーん)。

 しっかりとしたコットン素材は、A4サイズもらくらく収納。マチがあるので、本もたっぷり入ります。ふだん荷物の多い営業・編集さんもサブバックにばっちり。

old0624-2.jpg 身長180.6cmの営業・トリイが持つとこんな感じ。手が邪魔ですね。
 身長175cm(自称)の新人・タブチが持つとこんな感じ。

old0624-3.jpg

 息がしにくそうですね。

 「これにいったいなんで1年もの月日がかかったんや!」
 というツッコミもあるかと思いますが、いろいろ考えを巡らせたゆえのシンプルということでですね、あのー(ごにょごにょ)。

 たいへん遅くなりましてすみませんでした。
 こちらのエコバック、2014年度のサポーターさんにはもちろんプレゼントでお送りさせていただきます。

 また、「欲しい!」という方は、京都オフィスで週に1回営業している「ミシマ社の本屋さん」や、密かにミシマ社が運営しているウェブショップ「ミシマガショップ」でもお買い求めいただけます。お値段は¥1,000+税を予定しています。
 ただし本入荷が週末、週明けくらいになりそうなので、6月末からの販売です。ご紹介を先走ってごめんなさい。

 この夏は「ミシマ社エコバック」を使い倒してください!

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

  • 想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    想像以上に口笛の世界は広い!『口笛のはなし』発売のお知らせ

    ミシマガ編集部

    本日2025年2月20日(木)より、ノンフィクションライターの最相葉月さんと、口笛奏者の武田裕煕さんによる対談本『口笛のはなし』が、全国の書店で発売になりました。本書は、口笛世界チャンピオンの武田さんに、吹けないサイショーさんが徹底的に訊く、対談ノンフィクション作品です。

ページトップへ