おせっかい宣言おせっかい宣言

第46回

「手紙」という資料

2018.05.17更新

 1980年代の終わり頃、私はイギリスの大学院で勉強していた。友人の美奈子さんは南部アフリカの国、ザンビアで長期ボランティアとして働いていた。当時、メールもインターネットもない時代から、私たちはせっせと手紙を書いた。学生だからお金がない。薄くて質の良いエアメールの便箋は高い。なるべく安い、薄い罫の入った横書きの紙を買ってきて、びっしりと文字でうめ、4枚も5枚も書いて、封筒に入れ、切手を貼って、送っていた。イギリスでの学びのこと、ザンビアで出会った人のこと、開発や国際協力って一体何なのか。ああでもない、こうでもない、と、まだ20代であった私たちは真剣に悩み、思いを分かち合った。彼女のザンビアからの手紙は、五十通くらいあった気がする。それこそ束になって、手元にあった。ザンビアでのボランティア活動を終えた頃、連絡がきて、本を書きたいので、彼女が私に送った手紙がとってあれば、見せてほしい、という。私は手紙の束を彼女に送った。そうやって彼女が書いた本が『女たちの大地』[i]という本である。交換し合った手紙を資料に、本が書けるのだ。その時の私の新鮮な驚きと喜びを、今もはっきり覚えている。私との手紙を元に本が書けた友人が自慢だった。「手紙」は「資料」なのである。

 私は20代から30代にかけて15年くらい海外で暮らしていたから、とにかくたくさん手紙を書いたし、手紙を受け取った。家族からの手紙、お世話になった先生からの手紙、愛を交わした手紙、ブラジルから、アフリカの国から、イギリスから、ネパールから、日本から、世界中から、いろいろな人の手を経て、1通のエアメールは私の元に届いてきたのだ。たくさんの手紙は今も、それぞれ差出人ごとに束になって手元にある。ずいぶん何度も引っ越してきたけれども、あの頃、私宛に書かれた手紙はいつも持ち歩いていたのだ。常に、読み返すわけではない。しかし、捨てられない。おそらく死ぬまで捨てられないものの一つだろう。そして、私が死んだら、おそらくは私の荷物を整理する人が、苦笑しながら、捨てるのであろう。

 今は、終活とか、エンディングノートとか流行りであり、自分の荷物は整理して、様々なこともできる限りきちんとして、死ぬ準備をしておくべきだ、残った人に迷惑をかけないように、というのが主流である。結構なことである。身の周りの明らかにゴミでしかないものや要らないものは処分し、生活を身軽にし、金銭関係はクリアにしておき、家族親戚関係での問題があれば、解決しておくほうがいいに決まっているから。なんでもすぐにわかるように書いてあるのも、良き事だと思う。

 よくわかっているのだけれど、私はあえて、エンディングノートとか、書いたり、死ぬ準備をしたり、そういうことはしないことにした。死ぬ時は死ぬのであって、その時は十分に誰かに迷惑をかけるのである。誰の手も煩わさないで死ぬなんてあり得ない。自分の死は自分には属しておらず(そういったのは吉本隆明さんだったが)、誰かの手に委ねられるものだ。いくらきちんと準備していても、誰かの手は必ずわずらわせる。それならできることは、自分が手をわずらわせそうな人との関係をできるだけよくしておくことだけが、大切だと思っている。どちらにせよ、一人では死ねないし、死んだ後は誰かにゆだねるしかないのだから。

 部屋の整理、物の整理、金銭の整理、気になることの整理、は、死ぬ時のためにやったほうがいいのじゃなくて、今、よく生きるためにやっておいたほうがいいことだから、黙々と進めるべきであろう。これを見たら、預貯金やら保険やら関係性やらすべてわかる、みたいなものがあれば便利なのは、死ぬ時じゃなくて、生きている今なのでしょうから、作れば良いのである。私たちは死ぬために生きてるんじゃなくて、今、生きるために生きている。結果としては、同じなのですけどね。よく生きるための身の回りの整理と、終活は・・・。

 と、思っているのだが、身の回りの整理をしながら、最後まで捨てられないだろうと思うものの一つが、この、「外国にいるときに受け取った手紙類」だと思っている。こういったものを死ぬ前に処分できるほどの成熟を、私はおそらく持てはしないから、これらは誰か私の周囲によって見つけられるものである。申し訳ないことだ。でも私はおそらくそれらを整理できないので、最初から謝っておくのである。

 しかし同時に、「手紙の束」など残す世代は、私たちが最後である。今や、誰も手紙など書かない。すべてメール、あるいはSNSである。これって、これから一体どうなってしまうんだろう。命をかけるようにして必死で書いたメールはパソコンのどこかにしまわれ、あるいはクラウドのどこかに漂って、でもどこか目に触れるところにあるわけではない。プリントアウトでもしない限り、誰と誰がどのように頻繁に連絡を取っていて、それがどういう内容だったのか、なんてわからない。各自のパソコンに残っているものは、多くの場合その人の死亡によって、すべてなくなってしまう、と考えていいんだと思う。メールでは、「資料」になりえない。

 名のある人の「手紙」による作品、資料は、数知れない。2018年4月現在、没後35年の劇作家、寺山修司のラブレターが前橋市の文学館で公開されていることが話題になっている。自分の書いたラブレターが当人以外の人に読まれることを望む人はあまりいないと思うのだが、結果として後世に名を残すような人、しかも、劇作家はいったいどういう愛の手紙を書いていたのか、は実に興味深いものであり、そういうものに私たちがふれられるのは良きことだ。今、1978年出版の『日本の村』[ii]という本を読んでいるが、そこにも資料としてマルクスとヴェラ・ザスーリチの間の手紙が出てくる。最近、ボリス・パステルナークと美しいいとこオリガとの往復書簡も読んだ。「手紙」は「資料」になるのである。マルクスやパステルナークでなくても、「手紙」が「資料」になるのは冒頭に書いた通りだが、しかし、今、様々な作家同士、有名な方たち同士のやりとりは手紙ではなく、メールやSNSなのだ、と考えると、これから文学とか歴史とかの研究ってどうなってしまうのだろうと思う。電子媒体のメールなど今後、「資料」として他の人の目にふれることはなさそうだ。

 いや、百歩譲って、パソコンのパスワードを解除して、いろいろな人のメールを探し出すことも不可能ではない、とか言えるかもしれないけれど、そもそも、この電子の海に投げられた多くの文章は、やはり紙にして残さないと後世には残るまい、と思う。だいたい、いつも私たちが電気を使える状況に生きていると、どうやって言えるのか。私たちは生き延びなければならず、最後に生き延びた人類が、電気とともにあるだろう、と、なぜそのように楽観的にあれるか。最後に生き延びた人類にとって、「資料」としての「手紙」にどういう意味があるか、と言われても、それはもちろん答えられないのだけれど。

註)
[i]荒木美奈子『女たちの大地ーー「開発援助」フィールドノート』築地書館 1992年
[ii]
守田志郎『日本の村』朝日選書 1978年

三砂 ちづる

三砂 ちづる
(みさご・ちづる)

1958年、山口県生まれ。兵庫県西宮市で育つ。沖縄八重山で女性民俗文化研究所主宰。津田塾大学名誉教授。京都薬科大学卒業。ロンドン大学PhD(疫学)。著書に『オニババ化する女たち』『女に産土はいらない』『頭上運搬を追って』など多数。本連載の第1回~第29回に書き下ろしを加えた『女たちが、なにか、おかしい おせっかい宣言』(ミシマ社)が2016年11月に、本連載第30回~第68回に書き下ろしを加えた『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』(ミシマ社)が2020年5月に発売された。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    ミシマガ編集部

    10月24日発売の『ちゃぶ台13』の実物ができあがり、手に取った瞬間、雑誌の内側から真新しい光のようなものがじんわり漏れ出てくるのを感じたのでした。それもそのはず。今回のちゃぶ台では、いろいろと新しいことが起こっているのです!

  • 『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    ミシマガ編集部

    10月の新刊2冊が全国の本屋さんで発売となりました。1冊は『ちゃぶ台13』。そしてもう1冊が本日ご紹介する、『tupera tuperaのアイデアポケット』です。これまでに50冊近くの絵本を発表してきたtupera tuperaによる、初の読みもの。ぜひ手にとっていただきたいです。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

  • 職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    ミシマガ編集部

    こんにちは! ミシマ社自由が丘オフィスのスガです。すっかり寒くなってきましたね。自由が丘オフィスは、庭の柿の実を狙うネズミたちがドタバタ暗躍しています・・・。そんな自由が丘オフィスに先日、近所の中学生が職場体験に来てくれました!

この記事のバックナンバー

11月21日
第123回 グローバルとインターナショナル 三砂 ちづる
10月28日
第122回 再 ロングショットの喜劇  三砂 ちづる
09月26日
第121回 その国の雰囲気 三砂 ちづる
08月26日
第120回 よく眠れる 三砂 ちづる
07月29日
第119回 縁起が悪い 三砂 ちづる
06月25日
第118回 学び続ける姿勢 三砂 ちづる
05月27日
第117回 タレフェイラ 三砂 ちづる
04月26日
第116回 道楽 三砂 ちづる
03月30日
第115回 時間がない 三砂 ちづる
02月29日
第114回 教師生活の終わり 三砂 ちづる
01月29日
第113回 洗濯機鎮魂 三砂 ちづる
12月29日
第112回 戸籍 三砂 ちづる
11月28日
第111回 家計簿 三砂 ちづる
10月26日
第110回 文化の衣と哀悼と 三砂 ちづる
09月29日
第109回 呪縛 三砂 ちづる
08月30日
第108回 one to one 三砂 ちづる
07月28日
第107回 自分の機嫌は・・・ 三砂 ちづる
06月27日
第106回 つかないぱんたー 三砂 ちづる
05月30日
第105回 タバコのある風景 三砂 ちづる
04月24日
第104回 人間が生きているということ 三砂 ちづる
03月29日
第103回 手仕事と伝統工芸 三砂 ちづる
02月28日
第102回 拒絶される恐怖 三砂 ちづる
01月28日
第101回 嫁と姑 三砂 ちづる
12月27日
第100回 もしも 三砂 ちづる
11月27日
第99回 子供と危険 三砂 ちづる
10月28日
第98回 結婚 三砂 ちづる
09月28日
第97回 オフレコ 三砂 ちづる
08月25日
第96回 子どもについて 三砂 ちづる
07月29日
第95回 ボーダ 三砂 ちづる
06月24日
第94回 長寿県転落 三砂 ちづる
05月29日
第93回 顔が見えない 三砂 ちづる
04月16日
第92回 初めての北米 三砂 ちづる
03月16日
第91回 ダーチャ 三砂 ちづる
02月13日
第90回 プリンセス 三砂 ちづる
01月06日
第89回 寒い冬、寒い日本 三砂 ちづる
12月09日
第88回 タレフェイラ、シュトレイバー 三砂 ちづる
11月17日
第87回 前提 三砂 ちづる
10月12日
第86回 産まなかった人は 三砂 ちづる
09月08日
第85回 ウォラムコテ 三砂 ちづる
08月19日
第84回 マジョリティーの変容 三砂 ちづる
07月18日
第83回 マスク 三砂 ちづる
06月08日
第82回 ペットの効用 三砂 ちづる
05月09日
第81回 名前 その2 三砂 ちづる
04月08日
第80回 名前 その1 三砂 ちづる
03月29日
第79回 運転 三砂 ちづる
02月24日
第78回 かけおち 三砂 ちづる
01月28日
第77回 夢をみた 三砂 ちづる
12月24日
第76回 若い女性を愛する 三砂 ちづる
11月26日
第75回 ナラマニヤン先生 三砂 ちづる
10月26日
第74回 クリス 三砂 ちづる
09月21日
第73回 知らなかった力 三砂 ちづる
08月05日
第72回 胸痛む夏 三砂 ちづる
07月12日
第71回 失われる教育 三砂 ちづる
05月25日
第70回 道ならぬ恋の行方 三砂 ちづる
05月06日
第69回 その次のフェーズには 三砂 ちづる
03月27日
第68回 還暦を超えても楽しい 三砂 ちづる
02月19日
第67回 献身のエトス 三砂 ちづる
01月23日
第66回 親を許す 三砂 ちづる
12月20日
第65回 更年期  三砂 ちづる
11月22日
第64回 記述式 三砂 ちづる
10月16日
第63回 スキンシップと強さ 三砂 ちづる
09月15日
第62回 かわいやのー 三砂 ちづる
08月15日
第61回 屈辱感 三砂 ちづる
07月10日
第60回 "きれいにしていなくっちゃ"遺伝子 三砂 ちづる
06月06日
第59回 クローゼット 三砂 ちづる
05月08日
第58回 男女の心中 三砂 ちづる
04月06日
第57回 アイ・ラブ・ユー、バット 三砂 ちづる
03月13日
第56回 再発見される日本 三砂 ちづる
02月08日
第55回 求められる、という強さ 三砂 ちづる
01月07日
第54回 そういう時代 三砂 ちづる
12月10日
第53回 女性活躍 三砂 ちづる
11月12日
第52回 共有する物語 三砂 ちづる
10月10日
第51回 変わる家族 三砂 ちづる
09月10日
第50回 アジアの旅 三砂 ちづる
08月07日
第49回 仏壇 三砂 ちづる
07月08日
第48回 ランドセル 三砂 ちづる
06月09日
第47回 自営業の減少 三砂 ちづる
05月17日
第46回 「手紙」という資料 三砂 ちづる
04月09日
第45回 爪を染める 三砂 ちづる
ページトップへ