第55回
求められる、という強さ
2019.02.08更新
60代とか70代の人に、「人生で後悔していることがありますか」と聞くと、一番多く返ってくる答えは、「死ぬほどの恋をしなかったこと」だ、と、書いてある本を読みました、と、学生がいう。だから、「20代に死ぬほどの恋をしたほうがいいんだそうです」。なるほど。そうは言っても、恋はそんなに簡単にできない。できる人もいるだろうけれど、できない人もいる。ましてや、「死ぬほどの恋」など、誰にでもできることではないのだ。
恋は簡単にはできないことだけれども、結婚やセックスは、おおよその多くの人が、やりたければできることを前提に、みんなに開かれているほうが、おそらくは良いような経験である(しない人、したくない人がいて、もちろん、いいけど)、と、人類の多くが思ってきたことに、私も賛成する。人類の多くがそのように思ってきたので、長い間、マジョリティーは、おおよそ結婚したり、子どもを作ったりしてきたのである。だから人類がここまで続いてきたとも言える。今となっては、結婚自体がなんだかとても特別で難しいものになってきてしまっているようなのが気になるが、もともとはそういうことは本人だけに委ねず、周りがいろいろ心配して、結婚させていたものなのだと思う。しかし、そういうふうなやり方がよろしくない、各自、好きな相手を探すほうがよろしい、ということになってしまった。人類の歴史は自由を求める歴史なのだから、仕方のないことである。
結婚もセックスも、おおよその人は経験できる仕組みになっていたことが機能しなくなっていることは、ひとまず、わきに置いておく。結婚やセックスがおおよそ誰とでもできるものでありうるとしても、「恋」というのは、そもそも、誰にでもできるものではなくて、「死ぬほどの恋」なんか、もっとできるものではなかった。だから、誰にでもできるはずではない「恋」を結婚の条件にすると、結婚はできない。今どき、結婚したいです、誰か紹介してください、とおっしゃる方も、ご自身で結婚相談所などに登録する方も、「一目で恋に落ちる」相手を探しておられる方が少なくない。結婚を前提に紹介しても、結婚相談所に相談しても、「一目で恋に落ちる人」に出会える可能性は限りなく低い。「結婚相手を探しているので紹介してください」と、知り合いの若い女性に言われたので、「探してみるけど、一目で恋に落ちる、とか、そういうこと、期待しないでね」と言ったら、なんのことを言っているのか、わからないようであった。「結婚を前提にお付き合いできる人」とは、「一目で恋に落ちるような人」である、と、思い込んでいる。それって、結婚することより、ずっと難しいことである、ということをわざわざ説明しなければならなくなってしまった今ってどうなの、と思えど、ご本人はとにかく、私が言いたいことは、すぐには理解できないようであった。そのように思っている人は、彼女に限らないことが、私にも最近よくわかってきた。
なかなかできないからこそ憧れる、「死ぬほどの恋」なのであるが、もちろん、一人ではできない。一人だけで、まったくの片思いで、相手からはなんの反応もないことは、たまらなく切なくはなっても、「死ぬほどの恋」にはならない。「死ぬほどの恋」というのは、それなりの求めあう関係性が、濃淡に差はあるかもしれないけれど、確実にあり、それがどういう形で成就するのか、先が見えず、あるいは、周りとの関係性において、むやみに傷ついてしまうようなことになるから「死ぬほどの恋」になるのだ。楽しいばかりではなく、結構つらいものが「死ぬほどの恋」なのであるが、多くの人が年齢を重ねてしまった時に後悔するほど憧れるのは、それが自分という存在が、理不尽なほどに相手に求められ、自分もまた相手を求める、という果てにこそ、「死ぬほどの恋」があるからなのだ、と思う。私たちは、自分が相手を求め、そして、誰かに求められること、全身全霊で求められることにこそ、憧れるのだ。
求められる経験は、その人を強くする。何よりも、求められたことが自信につながるから。それからあとどのようなことになるにしても「死ぬほどの恋」は死ぬほどの思いを抱いた時点で、少なくとも、承認欲求は十二分に満たされた状態になるから。それほどに、人を求め、求められることを求める私たちであるが、なかなかそんなふうに、お互いに求めあえない。「死ぬほどの恋」は、だから、憧れに終わることが多い、ということになる。
「死ぬほどの恋」じゃないけど、人に求められる、という、本当のところ、最強の経験というのは、なんといっても、母親になることなんだと思う。子どもを産んだ人は、実に理不尽に、産んだ子に求められる。産んだ子はもちろん母親でなくても育つし、誰か親密にそばにいる人がいれば、育つ。そしてその人を求めるようにもなる。しかし、自分が子どもを産み、子どもをそばにおいて、子どもに授乳し、面倒をみる日々を重ねていると、その子にとってどうしても自分でなければならない、という理不尽な求められ方をしていることが、よくわかるようになる。どの男性が、これほど自分を求めてくれたであろうか。どの友人が、これほど丸ごとの自分を受け入れてくれたであろうか。産んだ子どもは、ただ、あなただけが欲しくて、あなただけを受け入れたい。あなたは、あなたであるだけで、求められている。あなたがそばにいれば、赤ちゃんは安心し、そばにいないとあなたを求めて泣くし、あなた以外の人に抱かれてもあなたに見せるような笑顔を見せはしない。おっぱいを飲ませている子どもなら尚更のこと、あなたはただ、赤ん坊に、誰にも求められたことがないほど、求められ、あなたもまたそれにこたえる。それは、とんでもなく贅沢な求められ、求めあう、喜びのはずだ。「死ぬほどの恋」にもまさるほどの。
子育てが大変とか、ストレスでいっぱい、とか、今、子どもを育てることはとても大変、という文脈でしか語られないのであるが、これが「死ぬほどの恋」に匹敵するほどの、求め、求められる関係の創生であることは、もっと語られても良いように思う。そういう関係を持つことは、誰より、お互いを強くする。赤ちゃんも、母親も強くなるのだ。一人よりも二人。二人よりも三人。子どもが増えていく、とは、そのように自分が求められる経験が増えていく、ということだ。絶体的に自分は求められている、という思いが、その人の存在への自信を強めていく。本当の女性の強さ、というのは、おそらく、そうやってつくられ、多くの女性に備わってきたものなのではないのだろうか、と、うらうらと考える。
では、子どもを産まない人はどうしたらいいのか、そもそも子どもを産まない男はどうしたらいいのか。「死ぬほどの恋」も、「子どもを産むこと」も、結果としてできない人が多いのだから。そういうインパクトの強い経験がなくても、生きていかねばならないからこそ、それでも人は、お互いを求め、求められる経験が必要だからこそ、人間は、「献身」のエトスなどを身につけてきたのだと思うけれど、それはまた別の機会に語ってみることにする。