第57回
アイ・ラブ・ユー、バット
2019.04.06更新
クイーンの伝説のヴォーカリスト、フレディ・マーキュリーを主人公とした映画、「ボヘミアン・ラプソディー」の大ヒットのせいで、年末からずっと忙しかった。往年のクイーン好きである私の世代(今、還暦)は、みんなそうだったのではあるまいか。映画をみに行く前は、「そんな・・・、俳優さんがクイーンやるの? 無理でしょ? フレディは絶対的な存在だ」と思っておりましたし、日本のみならず、世界の数多のクイーン好きも同様の意見だったと思います。しかし、クイーン好きとしては、そこに映画ができたなら、みにいかないわけにはいかず、日本の公開前に出張先のジュネーブの小さな映画館でみることになる。フレディの「時間まもらないって? スイスの時計作ってんじゃないんだから」みたいなセリフに、大笑いするスイス人の皆様と一緒にみたのだが、最後はみんな圧倒されて、呆然としていた。私も言葉を失ってしまった。
クイーンの 1985年のライブ・エイドでのパフォーマンスは、クイーン最高の、というか、ロック界最高のパフォーマンスとして名高い。この20分ほどのクイーンの舞台を、何度みたかわからない。YouTubeが普及していつでもみられるようになったが、その前からモントリオール・ライブのDVDにこのライブ・エイドの映像が入っているので、いつも元気がなくなると、この映像をながめていたのだ。DVD があるというのに、ブルーレイ版が発売されると早速買って、画像のよさに、にやにやしたりもした。まあ、好き、というのはそういうものだ。
勤務先の女子大で「国際保健」という講義を担当しているが、そこでHIV/AIDSの講義をするときは、いつも最後にこのクイーンのライブ・エイドのパフォーマンスをみせていた。みなさん、このフレディ・マーキュリーは1991年にロンドンでエイズで亡くなったのです。そのときは、まだ、エイズ治療薬は、開発されていなかった。1996年の国際エイズ会議で、幾つかの抗ウィルス薬を複合して使う多剤療法が発表され、エイズはHIVプラスであることがわかり、薬を飲み始めれば、死に至る病気ではなくなりました。ああ、なんとすばらしかったフレディ・・・。あと5年生きていてくれたら治療薬ができたのに・・・。みたいな授業をしているのだ。だから、ライブ・エイドのパフォーマンスについては、フレディの動きのみならず、舞台の細部に至るまで記憶していた。
映画「ボヘミアン・ラプソディー」は、このライブ・エイドで始まり、ライブ・エイドで終わる。ライブ・エイドの映像を1000回位みていると思う(大げさ)わたしはそのあまりの細部にまでいたる詳細なコピーぶりに、まず打ちのめされてしまった。フレディの表情から動きから、ピアノの上の飲み物の量までほぼ完璧。もちろん、主演でアカデミー賞までとってしまったレミ・マレク君はフレディじゃないことはよくわかるのだが、とにかく身体意識のレベルで、フレディ。ギターのブライアン、ドラムのロジャー、ベースのジョン、映画の途中から、彼らはホンモノにしかみえなくなっていた。ライブ・エイドの舞台はそのままだが、その他のストーリーはいい感じで編集されていて、一気にみてしまう。実際にライブ・エイドのころのフレディはHIV感染を知らなかっただろう、と言われていたと思うけど、その辺は映画では、知っていることになっていて、それが映画の最後に向けて大きな盛り上がりのファクターとなるのだ。
で、なぜこの映画のせいで忙しかったのかというと、もちろんみに行かねばならない、ということが一つ。年末年始に入試に年度末という、繁忙期に、ついつい何度も映画館に足を運んでしまったし、あまりに話題になっていて、新聞やら雑誌やらテレビやらでとりあげられているので、それを追うのも、また大変。朝ごはんを食べながらNHK のニュースをみていて、さあ、仕事にでかけよう、とするとブライアンとロジャーがニュースに出てきたりするので、しばし、テレビに釘付けにならねばならない。だいたい、NHKは、おそらく内部にクイーン好きな人がいるのだろう。特別番組などもともとたくさんあったのに、さらに多くの番組が組まれたので、追いかけるのが精一杯。海外出張した時も、機内でこの映画をやっているので、寝ている暇もなかった・・・、と、まあ、この映画は私を忙しくしたのである。
地元、立川の映画館では"ライブ上映"なる、立ち上がったり声を出したり拍手したり一緒に歌ったりできる上映会が時折開催されており、そのライブ上映の日にちが決まるや、ネット上で2分で席がいっぱいになる・・・ようなことになっていて、どこまでいくやら、クイーン・ブーム、な、平成の終わり、である。この立川の映画館も、もともとどなたかクイーン好きがいるにちがいなくて、このブームの前から、モントリオール・ライブの上映会などをなさっていて、わたしは是非行きたい、と友達をさそうも、同世代のロック好きおばさんたちは「えー、ディープ・パープルとかツェッペリンならいくけど、クイーン? いかなーい」とか、いわれていた。実際我々が若い頃、クイーンは、見かけがチャラい(そういう言葉は当時なかったが)女の子向けバンドで、その程度の「少女趣味」、「みかけだけ」、「ロック好きならクイーンじゃないだろ」みたいなところがあった。でも、ちがった、って今は、みんなわかっている。息子によると、親といっしょに見にいく人も多く、子どもたちが感動するのに、親が満足、という状態になっているらしい。ほんとに、うれしい。
しかし、この映画で、今回、一番胸をつかれたのは、フレディ・マーキュリーが自らがゲイである、と、ガールフレンドのメアリーにカミングアウトする場面でのメアリーのせりふである。フレディがじぶんはバイ・セクシャルなんだと思う、と、メアリーにいうと、メアリーは、「いつもそうなのね。あなたは、I love you, but (愛してるよ、でも)他に好きな人ができたんだ、I love you, but 自分の時間が必要なんだ、I love you, but ゲイなんだ・・・。いつもそう言う・・・。なんてこと。なによりつらいのは、それがぜんぜんあなたのせいじゃないっていうことだわ」(すこしまちがってるかもしれないけれど、そういう内容のセリフを言っている。)
アイ・ラブ・ユー、バット・・・。愛してるよ、本当に愛してるよ。でも・・・結婚したりするんじゃない、一緒に住むわけでもない。フレディは、その後も、ずっと経済的にメアリーを支え続けたのは有名な話だし、メアリーもパートナーができ、子どもができても、フレディを支え続けた。彼ら二人は、世間でいう、結婚したカップルでも、恋人同士でも、愛人同士でもなかったが、お互いの人生を見届けたのである。
結婚しなくても、愛し合えるのか、ゲイでもいいのか、新しい恋人ができたら別れなくてもいいのか。関係性ってなんだろう。男と女って、結婚する以外に、お互いの人生を見届けることってできるのか。若い頃は、不倫をしていても、いつか結婚できるんじゃないかと思ったり、いまは出口がないけど、この関係性にも何か出口があるんじゃないか、と思えたりする。私たちくらいの年齢になると、関係性というのは、なにか、最終ゴールがあるわけじゃないことがわかってくる。関係性の終わりが来る前に、いのちの方がおわってしまったりすること、が、みえてくるのだ。結婚や、同居だけが共に生きることではない。寝ることだけが目的ではない、アイ・ラブ・ユー、バット・・・の関係を持ち続けることこそが豊穣に見えてきたりする。「ボヘミアン・ラプソディー」をみながら、考えたのは、「人生を見届けあう」、アイ・ラブ・ユー、バット、な関係のことだったのである。