おせっかい宣言おせっかい宣言

第66回

親を許す

2020.01.23更新

 親になるとは、許されることを学ぶことなのだ。自らの子どもに許されること。なぜなら、わたしたちは、親になると、まちがうから。不可避的に、まちがうから。自らが良かれ、と思って、子どもたちにできるだけのことをしようとするけれど、その多くは子どもたちの向かう方向性とは、異なっているから。結果として、何をやっても、やっぱり何かしら、間違っていることが多いのだ。自分としては、いっしょうけんめいやったんだけどなあ、と、親としてのわたしたちは、ぼんやり思うことができるだけだ。わたしたちはまちがう。まちがうから、子どもたちに、許されなければならない。許されていて欲しい。それは、祈りのようなものだ。
 自らの子どもに許されることで、自らも、自分の親を許すことができるようになる。自分の親も、自分の親のその時の制限の中で、精一杯のことをやったのだろうから、と認められるようになる。「無償の愛は、親から子どもに与えるものではない。無償の愛は、子どもから親に届けるもの」。聞き間違い、書き間違いではない。無償の愛とは、子どもの側から親に捧げられるべきもの。かの、マイケル・ジャクソンは、2001年8月、オクスフォード大学における講演[1]で、そんなふうに語っていた。(以下は、講演の一部を、筆者が訳した。)

 自分が父親になって、あるとき、自分の子どもたちのことを考えていました。プリンスとパリスは(注:このとき3番目の子ども、ブランケットはまだ生まれていない)大きくなったとき、私のことをどんなふうに思っていてくれるかなあ、と。お父さんはどこに行くときもいつも自分たちを連れて行ってくれたなあ、とか、自分たちのことを何よりも一番優先してくれたなあ、ということはぜったい覚えておいてほしいと思います。でも、こどもたちにはとても難しいこともあるわけです。いつもパパラッチにおいかけられていて、子どもたちは私といっしょに公園に遊びにいったり映画をみにいったりはできないわけですから。大きくなって私のことを恨んだりするだろうか、私のやったことはどんなふうに影響を与えてしまうだろうか、と思います。自分たちはどうして他の子と同じような子ども時代を送れなかったんだ?と、自問するかもしれない。
 でもそのときに、どうか、子どもたちが私のことを大目に見てくれるように、と祈らずにはいられません。「お父さんはちょっとばかり特殊でむずかしい環境にいたわけだけれども、そのわりには、よくやってくれたよな」、とか、「お父さんは、まあ、完璧とはいえないけど、あたたかくていい人だったよな、たくさんの愛を僕たちにくれようとしていたし」と、思ってくれるといいな、と思います。

―中略―

 私たちは、みんな、誰かの子どもです。そして親たちがどんなに一番いいだろうと思って計画を立てて、努力をしたとしても、かならず親というのは間違うものです。だって、私たちすべてはただの人間に過ぎないのですから。子どもたちが私のことを手厳しく非難したりしないでいてほしい、そして私が至らなかったことは許してほしい、と思うにつけ、わたしは、自分の父親のことを思わざるを得ませんでした。若いころ私は父を否定していましたけれども、今は、父は父のやり方で私を愛してくれていたのだ、とみとめないわけにはいかなくなったのです。

―中略―

 世界中の子どもたちに呼びかけています。ここに今夜いる方々から始めてほしい。もしあなたが親にネグレクトされたと思っていても、どうか親を許してください。親を許し、そして、もう一度、愛する、ということを教えてあげてください。親によってひどく痛めつけられた、とか、傷つけられた、という思いを抱いている方、その失望の思い、そんな肩の荷を、どうぞ、おろしてください。お父さんやお母さんにだまされたんだ、と感じている方、でも、もうそれ以上あなた自身をだまし続けることはやめましょう。親なんかと関わりを持ちたくないんだ、と言っている方、どうぞあなたの手を、両親に向けて差し出してほしい。
 あなたたちにお願いしています。そして、私自身にも願っている。私たちの親に、無償の愛、という贈り物を届けられるように、と。そうすれば私たちの親もまた、どういうふうに人を愛したらいいのか、学ぶことができるのですから。自らの子どもたちから、無償の愛を学ぶ。そうしてはじめて、荒れて、さびしいこの世界に、愛を取り戻すことができるのだ、と思っています。

 初めてこの講演を文章で読んだとき(写真集か何かに出ていた、と記憶している)、え?何? と思った。この人は、なんということを言っているのか。正直言って、びっくりしたのを覚えている。
 マイケル・ジャクソンは、同い年である。1958年生まれでマイケルの方が私より一週間、お兄さんであった。マルティン・ルーサー・キングが、"I have a dream" の有名な演説をしたのは、1963年で、アメリカで公共の場における人種分離を禁止し、人種に基づく雇用を違法とし、公立学校における人種統合を規定した公民権法ができたのは、1964年のことである。マイケルが生まれた頃は、アメリカにおいて黒人はいまだはっきりと公的に差別されていたのである。
 「歴史」というのは、一人の人生の長さのうちに、ずいぶんと変わってしまう可能性のあるものだ。マイケルが50歳で亡くなった2009年には、実際には差別や偏見はまだまだ残っているとはいえ、「黒人を差別して良い」などという法律は世界のどこにも存在しなかった。50年経って、世界は確かに変わったのだ。とはいえ、世界で最後の公的な人種隔離政策、アパルトヘイトが南アフリカで廃絶されたのは1994年、マイケルが亡くなるほんの15年前だったにすぎない。
 黒人として初めてMTVに登場し、世界で最も売れたアルバムを発表し、エンターテイナーとしてのマイケル・ジャクソンの活躍について、今さら何も書く必要がない。彼は文字通り時代と共に歩んだ人だった。テレビが普及する1970年代にMTVに登場し、テレビに出演するアイドルとなり、1980年代から90年代にかけて、ビデオ全盛の時代に多くの話題性に富むミュージック・ビデオを発表した。そして、マイケルが亡くなった2009年ごろは、You Tubeが広まり始めていて、世界中の人たちがYou tubeで配信されるマイケルの映像にあらためて、魅了されたのである。
 でも、マイケルは、SNS(Social Network Service)の時代には、間に合わなかった人だった。数々のゴシップや誤解や中傷に絶え間なく晒されていたマイケル。今、多くのエンターテイナーたちがやっているように、ツイッターやフェイスブックを通じて自分の言葉を届けることができていたら、彼はずいぶんと気持ちが落ち着いていたのではないのかな、と思ってしまう。トップエンターテイナーや、大統領までが、「自分で言いたいことを自分の言葉で自分で発信する」ような時代に、彼は間に合わなかった人だった。そういう意味で、彼はゴシップに晒され続け、「申し開き」の機会を、自分の言葉では、十分には持ち得ないまま、逝ってしまったのである。
 上記の訳は講演のごく一部である。音源が残っているが、しっかりと、しずかに、淀みなくマイケルはオクスフォード大学で語りかけている。知的で、内面思考が深く、思慮深い人物であることは、この語り口から十二分に伝わってくる。とんでもない人物をわたしたちは50年で失ってしまったのだ、ということを、あらためて知るのである。


この講演はいろいろなサイトに引用されている。You tube などでも全文を読むことができるし講演をきくことができる。たとえば、Michael Jackson- Oxford Speech 2001 (Part 1⁄4)w/ Full Text- YouTube 〈https://www.youtube.com/watch?v=XzIQlVSH8GU&hl=ja_JP&fs=1〉2020年1月19日閲覧

三砂 ちづる

三砂 ちづる
(みさご・ちづる)

1958年、山口県生まれ。兵庫県西宮市で育つ。沖縄八重山で女性民俗文化研究所主宰。津田塾大学名誉教授。京都薬科大学卒業。ロンドン大学PhD(疫学)。著書に『オニババ化する女たち』『女に産土はいらない』『頭上運搬を追って』など多数。本連載の第1回~第29回に書き下ろしを加えた『女たちが、なにか、おかしい おせっかい宣言』(ミシマ社)が2016年11月に、本連載第30回~第68回に書き下ろしを加えた『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』(ミシマ社)が2020年5月に発売された。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある

    斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある"声"のはなし」前編

    ミシマガ編集部

    ハン・ガンさんのノーベル文学賞受賞により、ますます世界的注目を集める韓国文学。その味わい方について、第一線の翻訳者である斎藤真理子さんに教えていただくインタビューをお届けします! キーワードは「声=ソリ」。韓国語と声のおもしろいつながりとは? 私たちが誰かの声を「聞こえない」「うるさい」と思うとき何が起きている? 韓国文学をこれから読みはじめる方も、愛読している方も、ぜひどうぞ。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    筒井大介・ミシマガ編集部

    2024年11月18日、イラストレーターの三好愛さんによる初の絵本『ゆめがきました』をミシマ社より刊行しました。編集は、筒井大介さん、装丁は大島依提亜さんに担当いただきました。恒例となりつつある、絵本編集者の筒井さんによる、「本気レビュー」をお届けいたします。

  • 36年の会社員経験から、今、思うこと

    36年の会社員経験から、今、思うこと

    川島蓉子

    本日より、川島蓉子さんによる新連載がスタートします。大きな会社に、会社員として、36年勤めた川島さん。軽やかに面白い仕事を続けて来られたように見えますが、人間関係、女性であること、ノルマ、家庭との両立、などなど、私たちの多くがぶつかる「会社の壁」を、たくさんくぐり抜けて来られたのでした。少しおっちょこちょいな川島先輩から、悩める会社員のみなさんへ、ヒントを綴っていただきます。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

この記事のバックナンバー

11月21日
第123回 グローバルとインターナショナル 三砂 ちづる
10月28日
第122回 再 ロングショットの喜劇  三砂 ちづる
09月26日
第121回 その国の雰囲気 三砂 ちづる
08月26日
第120回 よく眠れる 三砂 ちづる
07月29日
第119回 縁起が悪い 三砂 ちづる
06月25日
第118回 学び続ける姿勢 三砂 ちづる
05月27日
第117回 タレフェイラ 三砂 ちづる
04月26日
第116回 道楽 三砂 ちづる
03月30日
第115回 時間がない 三砂 ちづる
02月29日
第114回 教師生活の終わり 三砂 ちづる
01月29日
第113回 洗濯機鎮魂 三砂 ちづる
12月29日
第112回 戸籍 三砂 ちづる
11月28日
第111回 家計簿 三砂 ちづる
10月26日
第110回 文化の衣と哀悼と 三砂 ちづる
09月29日
第109回 呪縛 三砂 ちづる
08月30日
第108回 one to one 三砂 ちづる
07月28日
第107回 自分の機嫌は・・・ 三砂 ちづる
06月27日
第106回 つかないぱんたー 三砂 ちづる
05月30日
第105回 タバコのある風景 三砂 ちづる
04月24日
第104回 人間が生きているということ 三砂 ちづる
03月29日
第103回 手仕事と伝統工芸 三砂 ちづる
02月28日
第102回 拒絶される恐怖 三砂 ちづる
01月28日
第101回 嫁と姑 三砂 ちづる
12月27日
第100回 もしも 三砂 ちづる
11月27日
第99回 子供と危険 三砂 ちづる
10月28日
第98回 結婚 三砂 ちづる
09月28日
第97回 オフレコ 三砂 ちづる
08月25日
第96回 子どもについて 三砂 ちづる
07月29日
第95回 ボーダ 三砂 ちづる
06月24日
第94回 長寿県転落 三砂 ちづる
05月29日
第93回 顔が見えない 三砂 ちづる
04月16日
第92回 初めての北米 三砂 ちづる
03月16日
第91回 ダーチャ 三砂 ちづる
02月13日
第90回 プリンセス 三砂 ちづる
01月06日
第89回 寒い冬、寒い日本 三砂 ちづる
12月09日
第88回 タレフェイラ、シュトレイバー 三砂 ちづる
11月17日
第87回 前提 三砂 ちづる
10月12日
第86回 産まなかった人は 三砂 ちづる
09月08日
第85回 ウォラムコテ 三砂 ちづる
08月19日
第84回 マジョリティーの変容 三砂 ちづる
07月18日
第83回 マスク 三砂 ちづる
06月08日
第82回 ペットの効用 三砂 ちづる
05月09日
第81回 名前 その2 三砂 ちづる
04月08日
第80回 名前 その1 三砂 ちづる
03月29日
第79回 運転 三砂 ちづる
02月24日
第78回 かけおち 三砂 ちづる
01月28日
第77回 夢をみた 三砂 ちづる
12月24日
第76回 若い女性を愛する 三砂 ちづる
11月26日
第75回 ナラマニヤン先生 三砂 ちづる
10月26日
第74回 クリス 三砂 ちづる
09月21日
第73回 知らなかった力 三砂 ちづる
08月05日
第72回 胸痛む夏 三砂 ちづる
07月12日
第71回 失われる教育 三砂 ちづる
05月25日
第70回 道ならぬ恋の行方 三砂 ちづる
05月06日
第69回 その次のフェーズには 三砂 ちづる
03月27日
第68回 還暦を超えても楽しい 三砂 ちづる
02月19日
第67回 献身のエトス 三砂 ちづる
01月23日
第66回 親を許す 三砂 ちづる
12月20日
第65回 更年期  三砂 ちづる
11月22日
第64回 記述式 三砂 ちづる
10月16日
第63回 スキンシップと強さ 三砂 ちづる
09月15日
第62回 かわいやのー 三砂 ちづる
08月15日
第61回 屈辱感 三砂 ちづる
07月10日
第60回 "きれいにしていなくっちゃ"遺伝子 三砂 ちづる
06月06日
第59回 クローゼット 三砂 ちづる
05月08日
第58回 男女の心中 三砂 ちづる
04月06日
第57回 アイ・ラブ・ユー、バット 三砂 ちづる
03月13日
第56回 再発見される日本 三砂 ちづる
02月08日
第55回 求められる、という強さ 三砂 ちづる
01月07日
第54回 そういう時代 三砂 ちづる
12月10日
第53回 女性活躍 三砂 ちづる
11月12日
第52回 共有する物語 三砂 ちづる
10月10日
第51回 変わる家族 三砂 ちづる
09月10日
第50回 アジアの旅 三砂 ちづる
08月07日
第49回 仏壇 三砂 ちづる
07月08日
第48回 ランドセル 三砂 ちづる
06月09日
第47回 自営業の減少 三砂 ちづる
05月17日
第46回 「手紙」という資料 三砂 ちづる
04月09日
第45回 爪を染める 三砂 ちづる
ページトップへ