おせっかい宣言おせっかい宣言

第86回

産まなかった人は

2021.10.12更新

 出産の経験の重要であること、素晴らしいものでありうること、それは女性にとっても子どもにとっても、ひいては父親や家族全体に影響のありうるものであること、について、語る機会があれば、何度も語ってきた。人間が人間を産み出す、ということをあだおろそかにできるはずもない。痛い、つらい、苦しい、と言われる出産であるが、どうも、それだけではないのではないか、ということに思いがいたるようになったのは、20代はじめのころに、朝日新聞に連載されていた藤田真一氏の「お産革命」(1) を読んだり、フランスのピティビエ病院で水中出産をはじめたミシェル・オダンの仕事を知るようになったことから始まっていると思う (2)。オダンの病院で出産した女性たちの様子は輝くように美しく、歓喜に満ちていて忘れがたい。その後、日本の助産院や産院でのお産の手記をたくさん読んだり、助産婦さんの話を聞いたりしてきた。陣痛は、痛いことは痛いのだが、大けがをして痛い、とか、そういう痛みとは違う。子宮が赤ちゃんをおしだすために収縮と弛緩を繰り返す。それは寄せ来る波のようなもので、波と波の間、つまり収縮と収縮の間には、ひきこまれるように眠くなるくらい気持ちが良かったりする。自分が宇宙の塵になってしまったみたいなことを感じたりする。ああ、全部つながっているんだな、ということが一瞬でわかったりする。そういう出産を「原身体経験」、と呼んでみたりした。太古の人間がおそらく日常的にもっていたような、すべてがつながっている、という、自信と信頼に満ちた経験である。
 ・・・とか、出産の経験の素晴らしさをあれこれ、語ったり書いたりしていたが、「そういうことができない人もいるのに、何を言うのか」とか、「わたしは、そういうことできませんでした」とか、「帝王切開になってしまって、思っていたことと違いました」とか、言う方がでてくる。まあ、そういうものだと思う。人間、なんでも、思い描いていたような理想的な体験ができるとは限らない。私だって二人子どもを産んでいるが、自分で書くような「原身体経験」みたいなお産はしていない。していないが、している人は確かにいて、それは観察可能な経験で、そしてそういう経験は、なにより女性を本当の意味で強くする。子どもを育て、家族の要となり、自分につながる人を幸せにする力のあるような人になっていく。びっくりするような社会性もでてきて、自分と子どもの生きていく社会はこうであってほしい、とか、仕事、という範疇で簡単にくくれないような、ラディカルな動きかたができるようになったりするのだ。
 だからこそ、お産でそういう経験ができなかった人にこそ、その後の子どもを育てる上で、さまざまな、身体的に「うわあ、これ、楽しい!」と得心してもらう経験を、一層、提示していく必要があると思って、母乳育児をすすめたり、「おむつなし育児」を研究したりしてきたのである。「そんな母乳とかおむつなし育児とか、手がかかって、全部女性に負担を強いるものだ」、とか、すぐに、言われるのだが、「なんだかこれって楽しい」というスイッチがはいらないままに、子どもを育て、家族の中心になっていくことこそのほうが、大変なのだから、やっぱり、少数派となっても、本来の「うわあ、なに、これ、楽しい、おもしろい、きもちいい」という感覚を妊娠、出産、子育て、で感じてもらって、まあ、ひとことでいえば、元気な女性になってもらいたいのである。女性が元気ならば、世界は明るくなるからだ。やっぱり。

「産めませんでした」と言う女性は、でも、現在、とってもたくさんいる。「産みませんでした」、と言う女性たちもたくさんいる。私が出産のすばらしさ、子育ての楽しさ、みたいなことを口にすると、なんだか肩身が狭くなってしまう女性たちもいると思うのだが、いやいや、そんなことはありません。産まなかったあなた、産まないままに更年期を迎えました、というあなた、あなたの姿は、先に逝った世代の夢の実現です。いま60代の私の祖母の世代、いや、母の世代だって、女は子どもを産むもの、と思われていて、産まないと責められた。周囲が優しくて、言葉で責められなくても自分はなんとなく辛い思いをした。子どもをたくさん産んで、家庭を守る以外にやりたいこともあったけど、そんなに簡単にできなかった。山口県に生まれ育ってそこで死んだ祖母は、非常に聡明で手仕事も、商いの仕事も、家庭の切り盛りも、人の世話も、すべてみごとにさばき、有能な人だったが、小学校に行く以上の教育を受ける機会はなかった。シャンソンが好きで、外国に憧れても、いた。もっと勉強したい、もっと勉強したい、と言っていた人だったができなかった。母は高校までは行ったけれど、そのあと早くに結婚して、美容師になりたかった、とか、もっとやりたいことがあった、と言っていたけれど、誰でもそんなふうな夢を追える時代では、まだ、なかった。わたしが20代のころだって、女性たちは、結婚しなければならないのではないか、子どもを産まなければならないのではないか、という感じから、完全に自由であった、とは言いがたい。
 今は違う。誰もあなたに子どもを産むことを強要しない。いや、言葉で言われなくても、態度であらわされてます、とおっしゃるむきもあるだろうが、まず、言葉で言うことはよろしくない、と、わりとおおかたが思うようになったことは、とても重要なのである。いまどき、子どもを産め、とか、産まないの、とか言われると、それはもう、社会的にはハラスメントの類である。やりたい仕事や、やりたいことがあれば、いや、べつに格別やりたいことなんかなくても、女性が子どもを産まずに生きることは、随分と、やりやすくなった。
 産まなかったあなた、そういう人生は、母たち、祖母たち、あるいはもっと前の女性たちの希望が顕現している、ということだ。産まなかったことで責められたくない、自分の人生を生きたい、やりたいことをやりたい、産まない人生を選びたい、と思っていた女性たちがたくさんいて、その女性たちは、もう、この世にはいない人がほとんどだけれど、いま、「産まなかったあなたの人生」を、どれほどそれこそあちらの世界から喜んでくれているか、考えるといい。いや、そう言ういい方は好きではない人もいるでしょう。言い方を変えよう。自分が歩むようになった「産まなかった人生」は、何世代もの女性たちが闘って、勝ち取ってきた女性の生き方なんだ、ということである。
 産まなかった人は、自分の存在は、先に逝った世代の女性たちの夢の体現だと思って、もう、ほんとに堂々と、楽しく、豊かにその生を楽しんでほしい。その上で、やっぱり、ある程度の年齢になったら、なんらかの形で次の世代に関わってもらうと、それはあなたの喜びにも通じると思う。甥や姪や親戚の子どもをかわいがったり、地域の子どもに心をかけたり、そんなたいそうなことでなくても、職場やいろいろなあつまりで、自分より歳が若い人に優しくしたり、そういうことでいいと思う。次の世代に関わることで、自分が産まなくても、あなたの存在を次の世代につないでいける。自分のことをふりかえってみよう。自分に影響を与えた女性は、おそらく、母だけではあるまい。たくさんの先を行く女性たちに助けられ、愛され、教えられてきた。そういう存在になればいいのである。
 でもやっぱり、出産できる年齢の人には、その人が望むならば、そして、できることならば、妊娠、出産、という経験をしてほしいな。それは女性の体にとって、祝祭の経験だから。


(1)藤田真一『お産革命』朝日新聞出版、1979年。
(2)英隆、コリーヌ・ブレ『水中出産』集英社、1983年。

三砂 ちづる

三砂 ちづる
(みさご・ちづる)

1958年、山口県生まれ。兵庫県西宮市で育つ。沖縄八重山で女性民俗文化研究所主宰。津田塾大学名誉教授。京都薬科大学卒業。ロンドン大学PhD(疫学)。著書に『オニババ化する女たち』『女に産土はいらない』『頭上運搬を追って』など多数。本連載の第1回~第29回に書き下ろしを加えた『女たちが、なにか、おかしい おせっかい宣言』(ミシマ社)が2016年11月に、本連載第30回~第68回に書き下ろしを加えた『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』(ミシマ社)が2020年5月に発売された。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    ミシマガ編集部

    10月24日発売の『ちゃぶ台13』の実物ができあがり、手に取った瞬間、雑誌の内側から真新しい光のようなものがじんわり漏れ出てくるのを感じたのでした。それもそのはず。今回のちゃぶ台では、いろいろと新しいことが起こっているのです!

  • 『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    ミシマガ編集部

    10月の新刊2冊が全国の本屋さんで発売となりました。1冊は『ちゃぶ台13』。そしてもう1冊が本日ご紹介する、『tupera tuperaのアイデアポケット』です。これまでに50冊近くの絵本を発表してきたtupera tuperaによる、初の読みもの。ぜひ手にとっていただきたいです。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

  • 職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    ミシマガ編集部

    こんにちは! ミシマ社自由が丘オフィスのスガです。すっかり寒くなってきましたね。自由が丘オフィスは、庭の柿の実を狙うネズミたちがドタバタ暗躍しています・・・。そんな自由が丘オフィスに先日、近所の中学生が職場体験に来てくれました!

この記事のバックナンバー

11月21日
第123回 グローバルとインターナショナル 三砂 ちづる
10月28日
第122回 再 ロングショットの喜劇  三砂 ちづる
09月26日
第121回 その国の雰囲気 三砂 ちづる
08月26日
第120回 よく眠れる 三砂 ちづる
07月29日
第119回 縁起が悪い 三砂 ちづる
06月25日
第118回 学び続ける姿勢 三砂 ちづる
05月27日
第117回 タレフェイラ 三砂 ちづる
04月26日
第116回 道楽 三砂 ちづる
03月30日
第115回 時間がない 三砂 ちづる
02月29日
第114回 教師生活の終わり 三砂 ちづる
01月29日
第113回 洗濯機鎮魂 三砂 ちづる
12月29日
第112回 戸籍 三砂 ちづる
11月28日
第111回 家計簿 三砂 ちづる
10月26日
第110回 文化の衣と哀悼と 三砂 ちづる
09月29日
第109回 呪縛 三砂 ちづる
08月30日
第108回 one to one 三砂 ちづる
07月28日
第107回 自分の機嫌は・・・ 三砂 ちづる
06月27日
第106回 つかないぱんたー 三砂 ちづる
05月30日
第105回 タバコのある風景 三砂 ちづる
04月24日
第104回 人間が生きているということ 三砂 ちづる
03月29日
第103回 手仕事と伝統工芸 三砂 ちづる
02月28日
第102回 拒絶される恐怖 三砂 ちづる
01月28日
第101回 嫁と姑 三砂 ちづる
12月27日
第100回 もしも 三砂 ちづる
11月27日
第99回 子供と危険 三砂 ちづる
10月28日
第98回 結婚 三砂 ちづる
09月28日
第97回 オフレコ 三砂 ちづる
08月25日
第96回 子どもについて 三砂 ちづる
07月29日
第95回 ボーダ 三砂 ちづる
06月24日
第94回 長寿県転落 三砂 ちづる
05月29日
第93回 顔が見えない 三砂 ちづる
04月16日
第92回 初めての北米 三砂 ちづる
03月16日
第91回 ダーチャ 三砂 ちづる
02月13日
第90回 プリンセス 三砂 ちづる
01月06日
第89回 寒い冬、寒い日本 三砂 ちづる
12月09日
第88回 タレフェイラ、シュトレイバー 三砂 ちづる
11月17日
第87回 前提 三砂 ちづる
10月12日
第86回 産まなかった人は 三砂 ちづる
09月08日
第85回 ウォラムコテ 三砂 ちづる
08月19日
第84回 マジョリティーの変容 三砂 ちづる
07月18日
第83回 マスク 三砂 ちづる
06月08日
第82回 ペットの効用 三砂 ちづる
05月09日
第81回 名前 その2 三砂 ちづる
04月08日
第80回 名前 その1 三砂 ちづる
03月29日
第79回 運転 三砂 ちづる
02月24日
第78回 かけおち 三砂 ちづる
01月28日
第77回 夢をみた 三砂 ちづる
12月24日
第76回 若い女性を愛する 三砂 ちづる
11月26日
第75回 ナラマニヤン先生 三砂 ちづる
10月26日
第74回 クリス 三砂 ちづる
09月21日
第73回 知らなかった力 三砂 ちづる
08月05日
第72回 胸痛む夏 三砂 ちづる
07月12日
第71回 失われる教育 三砂 ちづる
05月25日
第70回 道ならぬ恋の行方 三砂 ちづる
05月06日
第69回 その次のフェーズには 三砂 ちづる
03月27日
第68回 還暦を超えても楽しい 三砂 ちづる
02月19日
第67回 献身のエトス 三砂 ちづる
01月23日
第66回 親を許す 三砂 ちづる
12月20日
第65回 更年期  三砂 ちづる
11月22日
第64回 記述式 三砂 ちづる
10月16日
第63回 スキンシップと強さ 三砂 ちづる
09月15日
第62回 かわいやのー 三砂 ちづる
08月15日
第61回 屈辱感 三砂 ちづる
07月10日
第60回 "きれいにしていなくっちゃ"遺伝子 三砂 ちづる
06月06日
第59回 クローゼット 三砂 ちづる
05月08日
第58回 男女の心中 三砂 ちづる
04月06日
第57回 アイ・ラブ・ユー、バット 三砂 ちづる
03月13日
第56回 再発見される日本 三砂 ちづる
02月08日
第55回 求められる、という強さ 三砂 ちづる
01月07日
第54回 そういう時代 三砂 ちづる
12月10日
第53回 女性活躍 三砂 ちづる
11月12日
第52回 共有する物語 三砂 ちづる
10月10日
第51回 変わる家族 三砂 ちづる
09月10日
第50回 アジアの旅 三砂 ちづる
08月07日
第49回 仏壇 三砂 ちづる
07月08日
第48回 ランドセル 三砂 ちづる
06月09日
第47回 自営業の減少 三砂 ちづる
05月17日
第46回 「手紙」という資料 三砂 ちづる
04月09日
第45回 爪を染める 三砂 ちづる
ページトップへ