おせっかい宣言おせっかい宣言

第88回

タレフェイラ、シュトレイバー

2021.12.09更新

 外国語を学ぶ、ということは、自分の中にある感情で、自分のネイティブの言葉では表せなかったことに、言葉を見つける、ということではないかと思う。日本語で言おうとしてもなんだかぴったりしない言葉が、外国語を学ぶことで腑に落ちたりする。
 私自身は、「この言葉を話せる国なら生きていける」と思う言語は、日本語のほかに、英語とポルトガル語である。英語は、イギリスの大学で働くことになって、ようやっと、身につけた。英語は留学程度ではものにならず、なんというかもう必死になって働く中でなんとか使えるようになった。ネイティブの人のように話せるわけでは全くない。英語ネイティブの域には、どこまで行っても辿り着けないというか、辿り着かせないのが英語という言語のようである、というか。でもまあ、英語が下手、とか言われながら、お店の人とか受付で、は? なんですか? わかりませんけど? みたいに(わざと)聞かれたりしながら、なんとか暮らせと言われれば英語圏で暮らせるように思う。
 ポルトガル語のほうは、子どもたちの父親になった人がブラジル人だったし、ポルトガル語を公用語とするブラジルで10年暮らしたし、生活言語として習い覚えたから、この言葉を使って十分に生きていける。英語圏と違ってポルトガル語圏って狭いので、「この言葉を使って生きていける」国は、ブラジルの他は、ポルトガル、アンゴラ、モザンビーク、ギニアビサウ、サントメプリンシペ、しかなく、それに東チモールを入れてもいいのだかどうか。東チモールは公用語の一つのようだが、年代によってはそんなに通じないようであるし。ともあれ、ブラジルでポルトガル語を使って暮らしてきたことを思い出すと、全然英語圏と違う。ネイティブのようには話せないがネイティブのように話せないことをネイティブが気にしていない。そのおおらかな態度のおかげで、ポルトガル語でのコミュニケーションには自信が持てて、英語とは全然違うのである。英語かポルトガル語の国なら生きていけると思うが、どちらかと言えばポルトガル語の国の方が気楽だと思う。でも、もう還暦すぎていい歳なんだし、今更、異なる言語の国で暮らさなくてもいいような気もする。

 タレファ、というのはポルトガル語で「仕事」のことである。「作業」という趣も、ある言葉である。学校の宿題なども、「家でやるタレファ」というふうに言われる。ポルトガル語でごく日常的に耳にする単語である。この言葉を語源とする「タレフェイラ」という言葉がある。直訳すると、「タレファをする人」が「タレフェイラ」である。レースはポルトガル語で「レンダ」、レース編みをする人は「レンデイラ」、お産はポルトガル語で「パルト」、産婆さんは「パルテイラ」である。で、タレフェイラは「仕事をする人」。しかし、タレフェイラに、あまり良い意味はない。あの人はタレフェイラですね、というのは、はっきり言って、陰口であり、本人の面前で言えることではない。
 タレフェイラは、「仕事をする人」だから、仕事が全然できない人ではない。言われたことができない人ではない。やらなければならないことをやらない人でもない。タレフェイラは、言われたことはできるのである。やるべきこともおそらく、できているのである。しかし、タレフェイラは、言われたことしかやらない。やれ、と言われたことしかやらない。仕事には、どんな仕事にも、どんな小さな仕事にも、自分の心を込めたり、丁寧にやったり、わずかではあるが判断が求められるときには、的確に判断したり、そういう「少しばかりの工夫」というか、「少しばかりの自分の思い」というか、そういうものを込めて、言われたよりもより高いレベルのことをやることができるものである。そのためには、自分の頭を使わなければならないし、他への共感能力も必要だし、客観的な自分の把握も必要である。何よりそれは、今やっていることに喜びを持っているからできることである。タレフェイラはそういうことは、しない。
 タレフェイラは、でも、結構器用な人で、例えばいい学校に行こうと思えば、行くために頑張るし、出世しようと思えば、出世するために頑張る。そのために必要な「タレファ」はやる。それはでも「いい学校に行く」とか「出世する」とかいう「手段」としての「タレファ」であって、タレファそのものに喜びを見出しているわけでは決してない。結果として、タレフェイラは、信用できない人、人の顔色ばかり見て、野心はあるが、信頼に足らない人、ということになってしまう。
 ブラジルセアラ州保健局で仕事をしていたとき、例えば、ブラジリアの保健省(要するに中央官庁)に行くときに、「あの人とこの人に会って仕事をするの」と、ブラジルの同僚にいうと、「ああ、あの人はタレフェイラだから気をつけてね」というふうに忠告されたりした。それはその人は「仕事ができないわけじゃなくて、仕事はまあ、できると言っても良いけど、別に好きでやってるわけでもなくて、今のポジションをキープするかあるいは出世するために嫌々やってるんだから、本質的な話をしようと思っても通じないし、本気で話をするに値する人じゃないんだからね、気をつけなさいね。そういう人って人の足引っ張ることしか考えてないからね」みたいなことが含意されているのである。タレフェイラ、という一言に。
 こんな言葉は、日本語にない。日本語にないから、「そういう人にはなってはいけないよ」みたいなことに、ならない。

 敬愛する経済学者、内田善彦は、「学問と芸術」(1)という文章で、森鴎外の「當流比較言語學」(2)を引用して、ドイツ語の「シュトレーバー」について語っている。これはまさに、「タレフェイラ」と同じである。長くなるが鴎外の文章をそのまま引用してみよう。

 或る國民には或る詞が闕けてゐる。
 何故闕けてゐるかと思つて、よくよく考へて見ると、それは或る感情が闕けてゐるからである。手近い處で言つて見ると獨逸語にStreberといふ詞がある。動詞のstrebenは素と體で無理な運動をするやうな心持の語であつたさうだ。それからもがくやうな心持の語になつた。今では總て抗抵を排して前進する義になつてゐる。努力するのである。勉強するのである。隨て Streber は努力家である。勉強家である。抗抵を排して前進する。努力する。勉強する。こんな結構な事は無い。努力せよといふ漢語も、勉強し給へといふ俗語も、學問や何か、總て善い事を人に勸めるときに用ゐられるのである。勉強家といふ詞は、學校では生徒を褒めるとき、お役所では官吏を褒めるときに用ゐられるのである。
 ・・・
 然るに獨逸語の Streber には嘲る意を帶びてゐる。生徒は學科に骨を折つてゐれば、ひとりでに一級の上位に居るやうになる。試驗に高點を贏ち得る。早く卒業する。併し一級の上位にゐよう、試驗に高點を貰はう、早く卒業しようと心掛ける、其心掛が主になることがある。さういふ生徒は教師の心を射るやうになる。教師に迎合するやうになる。陞進をしたがる官吏も同じ事である。其外學者としては頻に論文を書く。藝術家としては頻りに製作を出す。えらいのもえらくないのもある。Talent の有るのも無いのもある。學問界、藝術界に地位を得ようと思つて骨を折るのである。獨逸人はこんな人物を Streber といふのである。
 僕は書生をしてゐる間に、多くの Streber を仲間に持つてゐたことがある。自分が教師になつてからも、預かつてゐる生徒の中に Streber のゐたのを知つてゐる。官立學校の特待生で幅を利かしてゐる人の中には、澤山さういふのがある。
 官吏になつてからも、僕は隨分 Streber のゐるのを見受けた。上官の御覺めでたい人物にはそれが多い。祕書官的人物の中に澤山さういふのがゐる。自分が上官になつて見ると、部下にStreber の多いのに驚く。
 Streber はなまけものやいくぢなしよりはえらい。場合によつては一廉の用に立つ。併し信任は出來ない。學問藝術で言へば、こんな人物は學問藝術の爲めに學問藝術をするのでない。學問藝術を手段にしてゐる。勤務で言へば、勤務の爲めに勤務をするのでない。勤務を方便にしてゐる。いつ何どき魚を得て筌を忘れてしまふやら知れない。
 日本語に Streber に相當する詞が無い。それは日本人が Streber を卑むといふ思想を有してゐないからである。

 誠に、森鴎外が危惧した通りのことは、今も変わらないのだ。タレフェイラもシュトレイバーも日本語で一言で表すことができないから、勉強や仕事を「方便」、「手段」にすることの何が問題なのか、そこそこ働き者でよろしいではないか、ということになってしまっているのである。日本語で言い表せなかった違和感が、一言で表されていることを知る喜びが外国語を学ぶことにはあるわけだが、そこで喜んでだけいられる場合ではないことも、森鴎外を読むと、しみじみとわかることは、おそろしいことであるが。


(1)内田義彦 「学問と芸術」 岩波書店『思想』1972年9月号。(内田義彦「生きること、学ぶこと」藤原書店、2000年などに掲載)
(2)森林太郎(森鴎外)「當流比較言語学」明治42年7月。(現在は「青空文庫」などで読める)

三砂 ちづる

三砂 ちづる
(みさご・ちづる)

1958年、山口県生まれ。兵庫県西宮市で育つ。沖縄八重山で女性民俗文化研究所主宰。津田塾大学名誉教授。京都薬科大学卒業。ロンドン大学PhD(疫学)。著書に『オニババ化する女たち』『女に産土はいらない』『頭上運搬を追って』など多数。本連載の第1回~第29回に書き下ろしを加えた『女たちが、なにか、おかしい おせっかい宣言』(ミシマ社)が2016年11月に、本連載第30回~第68回に書き下ろしを加えた『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』(ミシマ社)が2020年5月に発売された。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    ミシマガ編集部

    10月24日発売の『ちゃぶ台13』の実物ができあがり、手に取った瞬間、雑誌の内側から真新しい光のようなものがじんわり漏れ出てくるのを感じたのでした。それもそのはず。今回のちゃぶ台では、いろいろと新しいことが起こっているのです!

  • 『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    ミシマガ編集部

    10月の新刊2冊が全国の本屋さんで発売となりました。1冊は『ちゃぶ台13』。そしてもう1冊が本日ご紹介する、『tupera tuperaのアイデアポケット』です。これまでに50冊近くの絵本を発表してきたtupera tuperaによる、初の読みもの。ぜひ手にとっていただきたいです。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

  • 職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    ミシマガ編集部

    こんにちは! ミシマ社自由が丘オフィスのスガです。すっかり寒くなってきましたね。自由が丘オフィスは、庭の柿の実を狙うネズミたちがドタバタ暗躍しています・・・。そんな自由が丘オフィスに先日、近所の中学生が職場体験に来てくれました!

この記事のバックナンバー

11月21日
第123回 グローバルとインターナショナル 三砂 ちづる
10月28日
第122回 再 ロングショットの喜劇  三砂 ちづる
09月26日
第121回 その国の雰囲気 三砂 ちづる
08月26日
第120回 よく眠れる 三砂 ちづる
07月29日
第119回 縁起が悪い 三砂 ちづる
06月25日
第118回 学び続ける姿勢 三砂 ちづる
05月27日
第117回 タレフェイラ 三砂 ちづる
04月26日
第116回 道楽 三砂 ちづる
03月30日
第115回 時間がない 三砂 ちづる
02月29日
第114回 教師生活の終わり 三砂 ちづる
01月29日
第113回 洗濯機鎮魂 三砂 ちづる
12月29日
第112回 戸籍 三砂 ちづる
11月28日
第111回 家計簿 三砂 ちづる
10月26日
第110回 文化の衣と哀悼と 三砂 ちづる
09月29日
第109回 呪縛 三砂 ちづる
08月30日
第108回 one to one 三砂 ちづる
07月28日
第107回 自分の機嫌は・・・ 三砂 ちづる
06月27日
第106回 つかないぱんたー 三砂 ちづる
05月30日
第105回 タバコのある風景 三砂 ちづる
04月24日
第104回 人間が生きているということ 三砂 ちづる
03月29日
第103回 手仕事と伝統工芸 三砂 ちづる
02月28日
第102回 拒絶される恐怖 三砂 ちづる
01月28日
第101回 嫁と姑 三砂 ちづる
12月27日
第100回 もしも 三砂 ちづる
11月27日
第99回 子供と危険 三砂 ちづる
10月28日
第98回 結婚 三砂 ちづる
09月28日
第97回 オフレコ 三砂 ちづる
08月25日
第96回 子どもについて 三砂 ちづる
07月29日
第95回 ボーダ 三砂 ちづる
06月24日
第94回 長寿県転落 三砂 ちづる
05月29日
第93回 顔が見えない 三砂 ちづる
04月16日
第92回 初めての北米 三砂 ちづる
03月16日
第91回 ダーチャ 三砂 ちづる
02月13日
第90回 プリンセス 三砂 ちづる
01月06日
第89回 寒い冬、寒い日本 三砂 ちづる
12月09日
第88回 タレフェイラ、シュトレイバー 三砂 ちづる
11月17日
第87回 前提 三砂 ちづる
10月12日
第86回 産まなかった人は 三砂 ちづる
09月08日
第85回 ウォラムコテ 三砂 ちづる
08月19日
第84回 マジョリティーの変容 三砂 ちづる
07月18日
第83回 マスク 三砂 ちづる
06月08日
第82回 ペットの効用 三砂 ちづる
05月09日
第81回 名前 その2 三砂 ちづる
04月08日
第80回 名前 その1 三砂 ちづる
03月29日
第79回 運転 三砂 ちづる
02月24日
第78回 かけおち 三砂 ちづる
01月28日
第77回 夢をみた 三砂 ちづる
12月24日
第76回 若い女性を愛する 三砂 ちづる
11月26日
第75回 ナラマニヤン先生 三砂 ちづる
10月26日
第74回 クリス 三砂 ちづる
09月21日
第73回 知らなかった力 三砂 ちづる
08月05日
第72回 胸痛む夏 三砂 ちづる
07月12日
第71回 失われる教育 三砂 ちづる
05月25日
第70回 道ならぬ恋の行方 三砂 ちづる
05月06日
第69回 その次のフェーズには 三砂 ちづる
03月27日
第68回 還暦を超えても楽しい 三砂 ちづる
02月19日
第67回 献身のエトス 三砂 ちづる
01月23日
第66回 親を許す 三砂 ちづる
12月20日
第65回 更年期  三砂 ちづる
11月22日
第64回 記述式 三砂 ちづる
10月16日
第63回 スキンシップと強さ 三砂 ちづる
09月15日
第62回 かわいやのー 三砂 ちづる
08月15日
第61回 屈辱感 三砂 ちづる
07月10日
第60回 "きれいにしていなくっちゃ"遺伝子 三砂 ちづる
06月06日
第59回 クローゼット 三砂 ちづる
05月08日
第58回 男女の心中 三砂 ちづる
04月06日
第57回 アイ・ラブ・ユー、バット 三砂 ちづる
03月13日
第56回 再発見される日本 三砂 ちづる
02月08日
第55回 求められる、という強さ 三砂 ちづる
01月07日
第54回 そういう時代 三砂 ちづる
12月10日
第53回 女性活躍 三砂 ちづる
11月12日
第52回 共有する物語 三砂 ちづる
10月10日
第51回 変わる家族 三砂 ちづる
09月10日
第50回 アジアの旅 三砂 ちづる
08月07日
第49回 仏壇 三砂 ちづる
07月08日
第48回 ランドセル 三砂 ちづる
06月09日
第47回 自営業の減少 三砂 ちづる
05月17日
第46回 「手紙」という資料 三砂 ちづる
04月09日
第45回 爪を染める 三砂 ちづる
ページトップへ