おせっかい宣言おせっかい宣言

第91回

ダーチャ

2022.03.16更新

 琉球大学大学院に籍を置いていたことがあって、大学院生なのに、八重山芸能研究会、という学部生の部活動に1年だけ参加させてもらったことがある。1980年代、今となっては、大むかしのことだ。琉球大学八重山芸能研究会(八重芸、と略す)は1968年に結成され、50年続いた部活である。八重山出身の学生たちにより活動が始まり、のち、沖縄本島、宮古地方、また、沖縄県外の学生も活動に参加するようになる。八重山列島には、石垣、竹富、小浜、黒島、西表、鳩間、波照間、新城、与那国などの島があり、それぞれの島に豊かな芸能が息づいている。八重芸は毎年、どこかの島で取材をして、地元の人が教えてもいい、という芸能を直接彼らから習い、それを習得して舞台に上げる、という、大学生の部活動としてはたいへんハイブローな、民俗学的にも興味深い活動をしていた。
 時期によって、部員が極端に少なくなったりしていて、私が入れてもらった1986年ごろは、とにかく部員不足に悩んでいた時期なので、県外から来た大学院生でも、入れてもらえたのだ。現在、50年間続いた部活の克明な記録が記念誌として残っているのも、この活動に参加した卒業生たちがそれなりにつながっているのも、歴史研究者であり長く八重山芸能研究会の顧問であった山里純一元琉球大教授の力が大きい。歴史研究者であるからこそ、記録に残すことの重要性を誰より意識されていたのである。南西諸島で、女性性の本質に近づくべく、女性たちの聞き取りをしたり観察をさせてもらったりしているのだが、結果として山里先生や、八重芸の先輩たちにすっかりお世話になっているところだ。30年どころか40年越しのご縁である。
 竹富島で生まれ、公務員を退職まで勤め上げ、一貫して竹富島の芸能活動を支えてきた八重芸の先輩の一人と会った。石垣市内で働いていたのだが、退職後、ふるさとの竹富島が恋しくなり、石垣島と竹富島の半分半分の生活をするようになったという。今は、幼い頃から馴染んできた竹富島の海で、日々、投網をしながら魚を追う生活がとにかく楽しくて、心躍るそうだ。投網で得た魚は近所の人にわけ、野菜はご近所の人にもらったりしている。竹富の芸能、祭祀、島の活動を支え、竹富に住まう人も、島の外からくる人も、助けておられる。
 社会的にも、家庭的にも、築けるものは築き上げた後、ふるさとに戻る。こういう生活は、ある意味、全ての男の憧れではあるまいか。ふるさとを出て、外の世界で闘い、家族を築き、ふるさとに戻って、人助けをしながら、心躍らせて生きる。本当は皆、そのように暮らしたいのではあるまいか。何より、自らの食べるものを自らでしつらえる生活こそが、最も強い。竹富島で、老後というには、あまりにも、つややかで、豊かに生きておられる姿を見ながら、ダーチャのことを、思った。ロシアの、ダーチャ。

 ソ連崩壊後、ロシアの人たちが飢えることなく生活を建てていけたのは、ダーチャのおかげである、という話は、よく聞いていた。結構有名な話であるから、ご存知かと思う。ロシアでは多くの国民がダーチャと呼ばれる家庭菜園を持っているらしい。平日は都市の共同住宅に住んでいるが、週末には、住んでいるところからほど近いダーチャに向かい、じゃがいもや野菜を育てる。ダーチャで活動する人たちをダーチュニクと呼ぶ。一国の政治制度の完全な崩壊と再生、という、よその国で起こったら、多くの国民が食うに困るような状況の中、ダーチュニクたちは、ほぼ自給自足できたから、ソ連が崩壊した時も、食べることには困らなかった、というのである。
 つまりは、ソ連末期やロシア共和国の初期、給与の支払いもままならず、日々の金銭を使っての食料調達が難しくなった時も、自給自足、という手段で乗り越えた、ということらしい。同じようなことがアメリカ合衆国で起こったとしたら、どれほどの飢餓が発生したか、と言われている。
 考えればわかる。国の制度が崩壊するということは、再生されるまでは経済システムは以前と同じようには機能しないのである。グローバリゼーションの恩恵、ということで、自分で作るよりもよその国から買った方が安いから、と言ってなんでも買う、カロリーベースの食料自給率が30%代の国で暮らしていると、また、なんでも近所のコンビニで買えるから、と、安穏として暮らしていると、「何か」あって、物流が機能しなくなれば、飢えるのである。
 食料自給率とは、国内で供給された食料に対する国内生産の割合を示している。この国内生産に、例えば、ダーチャで作られたじゃがいもや野菜は、計上されまい。こういう家庭菜園での生産消費は、経済指標には、のらないのだ。そもそも現在のロシアは穀物、じゃがいもなどは95%以上の自給率が目標にされているようで、経済指標に計上されているだけでも十分な自給率がありそうだが、そういうことに関わりなく、皆さん、野菜やいもは、自分で作っているのだ。
 ピョートル一世の時代から、家臣向けのダーチャは存在していたようだが、現在のように、「普通の人でも持てるダーチャ」つまりは、大衆的ダーチャができたのは、1930年代のスターリンの時代であったらしい。よく知られているように、スターリンは農業を集団化する(ウクライナではこの農業集団化によって1932~3年にホロドモールという大変な大飢饉が起こっている。)のだが、そこで土地を強制的に奪われてしまった農民たちが、自分達の食糧だけは作ることができる土地を要求し、それを獲得したのが現在のダーチャの始まりであるという。ソ連時代には、工場労働者たちが、農民に倣って、「自分達の食糧だけは作る土地」を要求し、土地用益権が認められていき、ダーチャが広がる。
 結果として、現代も、多くのロシアの都市労働者たちは、週末にはダーチャに出かけていき、野菜やいもを作ることを楽しんでいるといい、コロナ禍でも、ダーチャに出かけることは「不要不急」ではない活動とみなされていたという。ソ連もロシアも行ったことがないが、こういうことが個人レベルでできている人たちは、本当の意味で、強かろう。どのような経済的変化、政治的変化があっても、少なくとも自分達の食べる分は、自分達でなんとか、できる。
 第二次世界大戦中や戦後、日本人も本当に食うに困っていた。その記憶がある人たちもそろそろ全て他界してしまいそうだ。彼らのうち、少なからぬ人数は、自分の食べるものくらい自分で作っておいた方が良いのだな、と思ったのではなかろうか。今度平和になったら、細々とでも、自分の食べるものくらい、自分で作っておこうと。しかし、戦後のめくるめくような経済発展の中、多くの人は都市に吸い寄せられてゆき、自分で食料を作ることは考えなくなった。それでも少し前まで、多くの日本人は「いなか」を持っていて、コメやら野菜やら「いなか」から送ってもらっていたと思うが、そういう時代も終わりつつある。
 この国では、経済指標として上がってくる食料自給率も低いが、個人のレベルでのダーチャのような活動も、ないことはないが、低調である。農地自体は、結構、余っている。それこそ「いなか」に行くと、土地自体はあるのが、わかる。世界が思いもかけぬ方向に急速に変わっていく今、細々とでも、自分の食べるものは、自分で、少しなりとも作る方向にシフトした方が良いのではないか、食べるものを自らの力でしつらえることを考えた方が良いのではないのか、と、竹富島の先輩に会って、あらためて考える。遅いよ、そんな、と言われそうであるが、そちらにシフトしておくことが、リスク対応、というものではないのだろうか。やっぱり。

三砂 ちづる

三砂 ちづる
(みさご・ちづる)

1958年、山口県生まれ。兵庫県西宮市で育つ。沖縄八重山で女性民俗文化研究所主宰。津田塾大学名誉教授。京都薬科大学卒業。ロンドン大学PhD(疫学)。著書に『オニババ化する女たち』『女に産土はいらない』『頭上運搬を追って』など多数。本連載の第1回~第29回に書き下ろしを加えた『女たちが、なにか、おかしい おせっかい宣言』(ミシマ社)が2016年11月に、本連載第30回~第68回に書き下ろしを加えた『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』(ミシマ社)が2020年5月に発売された。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    ミシマガ編集部

    10月24日発売の『ちゃぶ台13』の実物ができあがり、手に取った瞬間、雑誌の内側から真新しい光のようなものがじんわり漏れ出てくるのを感じたのでした。それもそのはず。今回のちゃぶ台では、いろいろと新しいことが起こっているのです!

  • 『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    ミシマガ編集部

    10月の新刊2冊が全国の本屋さんで発売となりました。1冊は『ちゃぶ台13』。そしてもう1冊が本日ご紹介する、『tupera tuperaのアイデアポケット』です。これまでに50冊近くの絵本を発表してきたtupera tuperaによる、初の読みもの。ぜひ手にとっていただきたいです。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

  • 職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    ミシマガ編集部

    こんにちは! ミシマ社自由が丘オフィスのスガです。すっかり寒くなってきましたね。自由が丘オフィスは、庭の柿の実を狙うネズミたちがドタバタ暗躍しています・・・。そんな自由が丘オフィスに先日、近所の中学生が職場体験に来てくれました!

この記事のバックナンバー

11月21日
第123回 グローバルとインターナショナル 三砂 ちづる
10月28日
第122回 再 ロングショットの喜劇  三砂 ちづる
09月26日
第121回 その国の雰囲気 三砂 ちづる
08月26日
第120回 よく眠れる 三砂 ちづる
07月29日
第119回 縁起が悪い 三砂 ちづる
06月25日
第118回 学び続ける姿勢 三砂 ちづる
05月27日
第117回 タレフェイラ 三砂 ちづる
04月26日
第116回 道楽 三砂 ちづる
03月30日
第115回 時間がない 三砂 ちづる
02月29日
第114回 教師生活の終わり 三砂 ちづる
01月29日
第113回 洗濯機鎮魂 三砂 ちづる
12月29日
第112回 戸籍 三砂 ちづる
11月28日
第111回 家計簿 三砂 ちづる
10月26日
第110回 文化の衣と哀悼と 三砂 ちづる
09月29日
第109回 呪縛 三砂 ちづる
08月30日
第108回 one to one 三砂 ちづる
07月28日
第107回 自分の機嫌は・・・ 三砂 ちづる
06月27日
第106回 つかないぱんたー 三砂 ちづる
05月30日
第105回 タバコのある風景 三砂 ちづる
04月24日
第104回 人間が生きているということ 三砂 ちづる
03月29日
第103回 手仕事と伝統工芸 三砂 ちづる
02月28日
第102回 拒絶される恐怖 三砂 ちづる
01月28日
第101回 嫁と姑 三砂 ちづる
12月27日
第100回 もしも 三砂 ちづる
11月27日
第99回 子供と危険 三砂 ちづる
10月28日
第98回 結婚 三砂 ちづる
09月28日
第97回 オフレコ 三砂 ちづる
08月25日
第96回 子どもについて 三砂 ちづる
07月29日
第95回 ボーダ 三砂 ちづる
06月24日
第94回 長寿県転落 三砂 ちづる
05月29日
第93回 顔が見えない 三砂 ちづる
04月16日
第92回 初めての北米 三砂 ちづる
03月16日
第91回 ダーチャ 三砂 ちづる
02月13日
第90回 プリンセス 三砂 ちづる
01月06日
第89回 寒い冬、寒い日本 三砂 ちづる
12月09日
第88回 タレフェイラ、シュトレイバー 三砂 ちづる
11月17日
第87回 前提 三砂 ちづる
10月12日
第86回 産まなかった人は 三砂 ちづる
09月08日
第85回 ウォラムコテ 三砂 ちづる
08月19日
第84回 マジョリティーの変容 三砂 ちづる
07月18日
第83回 マスク 三砂 ちづる
06月08日
第82回 ペットの効用 三砂 ちづる
05月09日
第81回 名前 その2 三砂 ちづる
04月08日
第80回 名前 その1 三砂 ちづる
03月29日
第79回 運転 三砂 ちづる
02月24日
第78回 かけおち 三砂 ちづる
01月28日
第77回 夢をみた 三砂 ちづる
12月24日
第76回 若い女性を愛する 三砂 ちづる
11月26日
第75回 ナラマニヤン先生 三砂 ちづる
10月26日
第74回 クリス 三砂 ちづる
09月21日
第73回 知らなかった力 三砂 ちづる
08月05日
第72回 胸痛む夏 三砂 ちづる
07月12日
第71回 失われる教育 三砂 ちづる
05月25日
第70回 道ならぬ恋の行方 三砂 ちづる
05月06日
第69回 その次のフェーズには 三砂 ちづる
03月27日
第68回 還暦を超えても楽しい 三砂 ちづる
02月19日
第67回 献身のエトス 三砂 ちづる
01月23日
第66回 親を許す 三砂 ちづる
12月20日
第65回 更年期  三砂 ちづる
11月22日
第64回 記述式 三砂 ちづる
10月16日
第63回 スキンシップと強さ 三砂 ちづる
09月15日
第62回 かわいやのー 三砂 ちづる
08月15日
第61回 屈辱感 三砂 ちづる
07月10日
第60回 "きれいにしていなくっちゃ"遺伝子 三砂 ちづる
06月06日
第59回 クローゼット 三砂 ちづる
05月08日
第58回 男女の心中 三砂 ちづる
04月06日
第57回 アイ・ラブ・ユー、バット 三砂 ちづる
03月13日
第56回 再発見される日本 三砂 ちづる
02月08日
第55回 求められる、という強さ 三砂 ちづる
01月07日
第54回 そういう時代 三砂 ちづる
12月10日
第53回 女性活躍 三砂 ちづる
11月12日
第52回 共有する物語 三砂 ちづる
10月10日
第51回 変わる家族 三砂 ちづる
09月10日
第50回 アジアの旅 三砂 ちづる
08月07日
第49回 仏壇 三砂 ちづる
07月08日
第48回 ランドセル 三砂 ちづる
06月09日
第47回 自営業の減少 三砂 ちづる
05月17日
第46回 「手紙」という資料 三砂 ちづる
04月09日
第45回 爪を染める 三砂 ちづる
ページトップへ