第99回
子供と危険
2022.11.27更新
泳げる、というのは、どこまででも泳げる、ということなのだろう。泳げる人は、いうまでもなく、わかっていると思うが・・・。それは、学校やスイミングスクールで習ったから、25mプールを泳ぎきれる、とか、100m泳げる、とか、そういうこととは、別のことなのだと思う。川や海やプールに入って、いつまででも浮いていられる。どこまででも泳いでいける。どこまで行っても帰ってくることができる。足がつかないところでも怖いと思わない。足のつかないところで、水の中をどんどんもぐっていける。人間とは浮くものなのだ、と信じていられる。そういう感じだろうか。そんなふうには、私自身は、泳げない。いわゆる"かなづち"じゃなくて、泳げと言われれば、プールでクロールとか平泳ぎで50mくらいは泳げると思うが、水は怖い。足の立たないところは本能的に恐ろしい。どこまででも泳ぐこと、は、全くできない。
ブラジル北東部ほぼ赤道直下の海岸沿いで育った息子たち(もう30代だが)は、両生類のように水陸両用、の感じで育った。長男も三歳頃には自在に泳いでいたが、次男はもっと早く泳ぎ始めた。北東ブラジルセアラ州フォルタレザという地方の200万都市に住んでおり、週末をすごす別宅を持っていた。・・・と書くと日本ではスーパー金持ちな感じがするが、ブラジルでは、いわゆる専門職に就いているような中産階級はだいたいみんな、週末を過ごすシチオと呼ばれる小さな別宅を持っていた。だいたいビーチのそばにあるか、プールがある。我が家にも小さなプールがあった。158cm の私も足が立たないような、小さいけれども深いプールだった。そこで、大人もこどもも、水にもぐって楽しむ。
一歳八ヶ月くらい、歩き始めてまだ半年ちょっと過ぎた程度で、二歳にもなっていなかった次男は、プールサイドでかなり長い間ずっと水面を見ていた。おとなは、こどもがプールや水辺にいる時に、絶対に目を離すことはない。わたしも、だから、次男をじっと見守っていた。じっと水面を見ていた次男は、そのままぽちゃんと足からプールに飛び込む。私を含む周りの大人は、すわ、プールに飛び込んで助けなければ、と身構えた。身構えたのだが、見ていると次男はそのままぷかぷかと浮いてきて、泳ぎ始めた。誰も何も教えていないが、大人や他の子どもが泳ぐのは見ていたはずだ。犬かきのような、縦泳ぎのような独特の泳ぎ方で泳ぎ始めたのである。まわりのおとなは、うわあ、すごいじゃない、泳いでるよ、Kei・・・と、次男の初めての泳ぎを愛でていた。
こうして次男は泳げるようになった。もぐったり、泳いだり、しながら、週末はずっとプールか海で過ごしていた。長男も同じである。彼らにとって水の中は地上と同じくらい自在に動けるところのようであった。次男にある時、「どうやって自分が泳ぐようになったか覚えている?」ときいたら、覚えてない、と言っていた。人間は泳げるよ、なんで泳げない人がいるのか理解できない、浮くでしょ、人間は・・、と言っていた。わたしたちがみな、なぜ歩けるようになったのか覚えていないように、彼もまた、なぜ泳げるようになったのか記憶にないのだ。八歳の時に日本に来て、あれほど水が好きだったから、プールに行きたいかと思って近所のスイミングスクールに行かせたら、どれも浅くて、もぐれないからおもしろくない、まっすぐ泳げばかりいわれて、つまらない、と言って、すぐやめてしまった。しかし泳ぐこと、水にもぐること、は機会さえあれば今も好きだ。子どもに、深いところでも泳げるようになるように教えたら、水の事故も減るのではないのだろうか。再度、私にはできないことだから、憧れており、子ども時代にそういうことを学べればよかったな、と思えるからである。
こういうことを書いているのは、リスクとか、子どもの安全についての考え方がずいぶん日本と違ったな、と感じるからである。それがブラジル的なのか、西洋的なのか、ラテンアメリカ的なのかよくわからないが、とにかく日本とは考え方がちがっていて、私には学ぶところの多い、ブラジルの子育てだったのである。大人たちは子どもたちをよく見ている。目を離すことはない。目を離すことなく、深いプールでわざと泳がせる。そのようにして、子どもがおぼれることを避けられるように自分で水との付き合い方を学ぶように見守るのである。世界のあちこちの先住民と呼ばれる人たちがわざと子どもにナイフを持たせて危険を知らせようとしたり、熱いものを遠ざけたりしないで子どもに危険を教える、という考え方にも少し通じるような気もする。
現代的な暮らしにおけるリスクの避け方についても、日本とはずいぶん違った。ブラジルのいわゆるアパートとかマンションとか、おおよそ2階以上の部屋がついている住宅で、幼い子どもがいる家には、全ての窓やベランダにフェンスか全面格子がつけられているか、転落防止用のネットが張られていた。防犯上の理由もあるとはいえ、マンションでは一義的に子どもの転落防止であることが多かった。幼い子どもは思いもかけないことをするものであり、大人はしっかりと子どもをみて、目を離してはいけないのは大前提だが、子どもは、一瞬の隙をみてなにをするかわからないのだ、という暗黙の了解があった。水にはいったり、ナイフを持ったりするのとは、違った種類の突然のリスクが現代的な暮らしには潜んでいるのだ。
幼い子ども二人を育てていたわたしたちは、マンションの8階に住んでいた。そのマンションにはベランダはなかったが、すべての窓には、フェンス、つまりはあたかも牢獄のような、フェンスが付けられていた。見かけは悪い。外の景色がよく見えないわけだし、窓を見るとフェンスがあるのは、気分の良いものではない。しかしそれは必須、と捉えられていたことを思い出す。借家などでフェンスをつけられない場合は、ネットが張られた。窓やベランダに取り付けるネットが販売されており、それを取り付ける専門の業者さんもいた。親たちは、窓にフェンスも網もついていない家には、子どもたちを遊びに行かせなかった。そういうことを当たり前と思って子育てをしていたので、子どもたちが八歳と十歳になって日本に住むようになり、日本の高層マンションには、いっさい、網もフェンスもないことに、はっきりいって、大変な不安を感じたものである。あまりにも無防備で子ども本位ではない感じがした。
この国でも、子どもの集合住宅からの転落事故予防について語られるようになってきた。先日ニュースをきいていると、どうすれば、転落事故を予防できるかについて提案されていた。ベランダに子どもがのぼってしまうようなものを置かないこととか、ベランダに施錠することとか・・・。子どもは一瞬で想像もつかないことをしてしまう、ということを考えると、幼い子どものいる家は、ベランダと窓にフェンスをつけよ、とか、網を張るべきだ、とか、そういう提案は、出てこないのが不思議だ。
もともと木と紙でできていた、西洋文化からすれば、三匹のこぶたのお話でオオカミがふきとばしてしまうようなお家に住んできたわたしたちにとって、コンクリート製の「大きな建物」に住む、という感覚はまだよくわからないわけだろうし、ましてや高層建築でどのように子どもと住むべきか、ということもまだまだ感覚としてよく理解できていない。他国ではフェンス、網、全面格子、という解決がとられていることを学んでも良いのではないのだろうか。