おせっかい宣言おせっかい宣言

第119回

縁起が悪い

2024.07.29更新

 縁起が悪い、とか、もう、あまり言わなくなった。幼い頃には、あれこれ、親や祖父母から言われたものだが、祖父母は20世紀になったばかりのころに生まれた人で、両親は1920年代とか30年代の生まれなのだから、思えばもう、かなり昔の方々である。新しい靴を買ってもらうと、つい、うれしくて、新しい靴だから家の中で履いてみたりしていたが、家の中で新しい靴を履いたままで、そのままぴょん、と、外に出ることは、厳に禁じられていた。かならず新しい靴は玄関に置いて、そこで履いてから出ていかねばならなかった。家の中で履き物を履かせて家を出て行くのは、死んだ人だけだ、ということで、縁起が悪い、と言われていたのだ。

 前回の連載に続き、日本で最初に弁護士になった女性をモデルにした2024年春のNHK、朝ドラ「虎に翼」話題である。大変好評で、視聴率も大変高いとか。本当にいいドラマである。テンポが早くて、すでにずっと前のことになってしまったけど、あれは、7月初めの頃くらいか、戦後日本で初めての家庭裁判所ができて、それを記念した「愛のコンサート」を開くことになった、という場面があった。笠置静子さんモデルのひとつ前の朝ドラ、「ブギウギ」に登場していた菊池凛子さん演ずる"茨田りつ子"さん(モデルは淡谷のり子さん)が出演することになって、私を含む視聴者は、大変、ワクワクした。で、彼女が楽屋でブルーの長いドレスをきているところに、主人公のとらちゃんが話しかける。そして、彼女のドレスの裾が綻びていることに気づく。主人公とらちゃんは、かばんから裁縫道具を取り出して、茨田りつ子さんに話しかけながら、そのまま、ほころびを直していた。「私、裁縫はあまり得意じゃなくて・・・」とかいいながら・・・。

 え、それは、ちょっとないでしょう・・・とドキドキしてしまったのは、現在65歳の私以上の世代だろうか。これは、ないよな、これは、縁起悪いよな、これは、ぜったいやっちゃいけない、って言われたことだったよな、と思った。着ている服、つまりはだれかが着衣のまま、縫うことは、厳に禁じられていた。これも、亡くなった人にやることだから、である。

 そうはいっても、出かけるときに、ボタンが取れているのに気づく、とかあるし、脱いでいるヒマがないときだってあった。そういうときは、我が実家(兵庫県西宮市)では「となりのおばさんが死んだから、早よ、行かな、ならん」と言いなさい、と言われていた。地方性はなく、単にうちの実家で言っていただけかもしれないが・・・。顔の見えている、となりのおばさんを、そんな目に合わしたらあかんのとちがうか、と、こども心にも思っていたし、母も、隣のおばさんには、申し訳ない気、するなあ、みたいなこといってたけど、それはそれ。これはおまじないなので、「とにかく、急いでるんで、堪忍して」みたいなおまじないで、「隣のおばさん死んだから、早よ、いかなならん」、をなんどもつぶやきながら、着たまま、ちゃちゃっとボタンをつけたりしていた。つまりは、「やってはいけない縁起が悪いこと」だから、おまじないで厄払いしながら、こっそりやらせてもらう、というかんじである。基本的には、やってはいけないことなのだ。

 このおまじないはちょっと調べてみてもいろいろあるようで、地方によっては「脱いだ、脱いだ、脱いだ」とか3回言いながらやる、というのなどいくつかバージョンがあるようだ。ともあれ、縁起が悪い。だいたい縁起が悪いだけではなく、これは、危険なことである。いくら気をつけてやるとはいえ、生身の人間が着ている服に針を通すことは、危ない。どう考えてもやるべきではない。不具合に気がついて、その服を脱ぐような時間もないようなあわて方自体を、本来は、してはいけないものである。

 芸能界とか舞台というのは特別なところだから、ひょっとしたら、芸能の楽屋では、あ、綻びに気がついた、と言ったら、着たまま直すことも、あったかもしれないな、とは思うが。それでも逆に、芸能や演芸の世界は、神様への奉納とか、人と神様が一体になるとかそういうことに日常よりも近い世界だからこそ、いっそう、ゲンを担ぐというか、縁起が悪いことはなるべく避けるとか、そういうことが普通の生活より徹底していたところもあるんじゃないか、とも思う。

 どちらにせよ、あの時代、常識ある家で育ったと思しき、とらちゃんのような女性が、そういうことを知らないことは考えられない。出演者の裾の綻びに気がついても、それを針をだして着たまま縫いましょう、ということには、まずならないんじゃないか。それに出演者の方も、おそらくその時代なら、いや、それは縁起悪いからやめて、というだろうし・・・。とにかく、楽屋にいた女の子が、出演者のすそを裁縫道具で直すというセッティングは、とても考えられまい。おそらく、裁判官をするようなキャリア女性でも、裁縫道具は仕事かばんに忍ばせている、というところがドラマのポイントだったのだろうとは思うのだが、ちょっと、考えられない。この場面が特に問題もなく、大人気の朝ドラの映像として流れた、ということは、このドラマ制作に関わる全ての人は、この場面に特に違和感を感じなかった、ということである。要するに、時代が変わったのだ。私が古い人間なだけなのだ。

 縁起が悪い、とか、まじない、とかを無知蒙昧な科学的根拠のないものとして、一つ一つ別に怖くない、大丈夫、と思いながら、踏み越えていったのが、今の私たちの生活だ。夜も闇はなく、電気は煌々とついて胡乱なものが隠れる場所はない。あやかしやまじないや妖怪やこの世のものでないものは、アニメやゲームの世界で大活躍するばかりである。

 友人女性は、ある伝統的な地方で13代続いた女系家族の末裔であった。その家の女たちには「虫きり」が伝承されていたらしい。「かんの虫」を「きる」のである。そういえば幼い頃には、よく近所に「虫きり」という小さな看板の出ている家があったものだから、日本中にそういうことをする人がいたのであろう。赤ちゃんや幼いこどもに「かんの虫」がつくと、きいきいいったり、夜寝なかったり、癇癪を起こしたりする。要するに扱いにくい赤ちゃん、幼児の状態は、「かんの虫」が起こしている、と、考えられていて、その虫をきれば、子どもは穏やかになる、と思われていた。今も売っている宇津救命丸と樋屋奇応丸も、昔からかんの虫に効く、と言われていた薬だったのだ。

 友人によると、かんの虫きりをすると、子どもの人差し指の先から、ほんとにニョロニョロふわふわした白いものが出ていたらしい。「それはみていました」と彼女はいう。本当に出ますよ、必ず出ましたよ、で、お母さんは安心して帰るんです。私は母から習わなかったんですよね、習っておけばよかったですね、13代続いた家も、自分で終える、と結構、冷めた目で見ていましたからねえ。

 彼女に子どもはいないので、文字通り13代続いた女系家族もここまで、ということらしいのだが、それとともに伝承されていたものもそれに付随して、終わる。そんなことは日本中どこでも起こっていることだろうとは思うものの、彼女の母たちによって、子どもの体から出されていたような、かんの虫たちは今はどうしているのだろう。きられることもなくなって、我が世の春とか、謳歌していなければ良いのだけれど。縁起が悪い、とか、まじない、とかでなんとかしていたものを、科学的根拠とか、最新医療とか、精緻なシステム、とかで代替してきている私たちの暮らしではあるが、まだまだ13代続いた時間の重みにはたどりつけていないような気もする。

三砂 ちづる

三砂 ちづる
(みさご・ちづる)

1958年、山口県生まれ。兵庫県西宮市で育つ。沖縄八重山で女性民俗文化研究所主宰。津田塾大学名誉教授。京都薬科大学卒業。ロンドン大学PhD(疫学)。著書に『オニババ化する女たち』『女に産土はいらない』『頭上運搬を追って』など多数。本連載の第1回~第29回に書き下ろしを加えた『女たちが、なにか、おかしい おせっかい宣言』(ミシマ社)が2016年11月に、本連載第30回~第68回に書き下ろしを加えた『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』(ミシマ社)が2020年5月に発売された。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある

    斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある"声"のはなし」前編

    ミシマガ編集部

    ハン・ガンさんのノーベル文学賞受賞により、ますます世界的注目を集める韓国文学。その味わい方について、第一線の翻訳者である斎藤真理子さんに教えていただくインタビューをお届けします! キーワードは「声=ソリ」。韓国語と声のおもしろいつながりとは? 私たちが誰かの声を「聞こえない」「うるさい」と思うとき何が起きている? 韓国文学をこれから読みはじめる方も、愛読している方も、ぜひどうぞ。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    筒井大介・ミシマガ編集部

    2024年11月18日、イラストレーターの三好愛さんによる初の絵本『ゆめがきました』をミシマ社より刊行しました。編集は、筒井大介さん、装丁は大島依提亜さんに担当いただきました。恒例となりつつある、絵本編集者の筒井さんによる、「本気レビュー」をお届けいたします。

  • 36年の会社員経験から、今、思うこと

    36年の会社員経験から、今、思うこと

    川島蓉子

    本日より、川島蓉子さんによる新連載がスタートします。大きな会社に、会社員として、36年勤めた川島さん。軽やかに面白い仕事を続けて来られたように見えますが、人間関係、女性であること、ノルマ、家庭との両立、などなど、私たちの多くがぶつかる「会社の壁」を、たくさんくぐり抜けて来られたのでした。少しおっちょこちょいな川島先輩から、悩める会社員のみなさんへ、ヒントを綴っていただきます。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

この記事のバックナンバー

11月21日
第123回 グローバルとインターナショナル 三砂 ちづる
10月28日
第122回 再 ロングショットの喜劇  三砂 ちづる
09月26日
第121回 その国の雰囲気 三砂 ちづる
08月26日
第120回 よく眠れる 三砂 ちづる
07月29日
第119回 縁起が悪い 三砂 ちづる
06月25日
第118回 学び続ける姿勢 三砂 ちづる
05月27日
第117回 タレフェイラ 三砂 ちづる
04月26日
第116回 道楽 三砂 ちづる
03月30日
第115回 時間がない 三砂 ちづる
02月29日
第114回 教師生活の終わり 三砂 ちづる
01月29日
第113回 洗濯機鎮魂 三砂 ちづる
12月29日
第112回 戸籍 三砂 ちづる
11月28日
第111回 家計簿 三砂 ちづる
10月26日
第110回 文化の衣と哀悼と 三砂 ちづる
09月29日
第109回 呪縛 三砂 ちづる
08月30日
第108回 one to one 三砂 ちづる
07月28日
第107回 自分の機嫌は・・・ 三砂 ちづる
06月27日
第106回 つかないぱんたー 三砂 ちづる
05月30日
第105回 タバコのある風景 三砂 ちづる
04月24日
第104回 人間が生きているということ 三砂 ちづる
03月29日
第103回 手仕事と伝統工芸 三砂 ちづる
02月28日
第102回 拒絶される恐怖 三砂 ちづる
01月28日
第101回 嫁と姑 三砂 ちづる
12月27日
第100回 もしも 三砂 ちづる
11月27日
第99回 子供と危険 三砂 ちづる
10月28日
第98回 結婚 三砂 ちづる
09月28日
第97回 オフレコ 三砂 ちづる
08月25日
第96回 子どもについて 三砂 ちづる
07月29日
第95回 ボーダ 三砂 ちづる
06月24日
第94回 長寿県転落 三砂 ちづる
05月29日
第93回 顔が見えない 三砂 ちづる
04月16日
第92回 初めての北米 三砂 ちづる
03月16日
第91回 ダーチャ 三砂 ちづる
02月13日
第90回 プリンセス 三砂 ちづる
01月06日
第89回 寒い冬、寒い日本 三砂 ちづる
12月09日
第88回 タレフェイラ、シュトレイバー 三砂 ちづる
11月17日
第87回 前提 三砂 ちづる
10月12日
第86回 産まなかった人は 三砂 ちづる
09月08日
第85回 ウォラムコテ 三砂 ちづる
08月19日
第84回 マジョリティーの変容 三砂 ちづる
07月18日
第83回 マスク 三砂 ちづる
06月08日
第82回 ペットの効用 三砂 ちづる
05月09日
第81回 名前 その2 三砂 ちづる
04月08日
第80回 名前 その1 三砂 ちづる
03月29日
第79回 運転 三砂 ちづる
02月24日
第78回 かけおち 三砂 ちづる
01月28日
第77回 夢をみた 三砂 ちづる
12月24日
第76回 若い女性を愛する 三砂 ちづる
11月26日
第75回 ナラマニヤン先生 三砂 ちづる
10月26日
第74回 クリス 三砂 ちづる
09月21日
第73回 知らなかった力 三砂 ちづる
08月05日
第72回 胸痛む夏 三砂 ちづる
07月12日
第71回 失われる教育 三砂 ちづる
05月25日
第70回 道ならぬ恋の行方 三砂 ちづる
05月06日
第69回 その次のフェーズには 三砂 ちづる
03月27日
第68回 還暦を超えても楽しい 三砂 ちづる
02月19日
第67回 献身のエトス 三砂 ちづる
01月23日
第66回 親を許す 三砂 ちづる
12月20日
第65回 更年期  三砂 ちづる
11月22日
第64回 記述式 三砂 ちづる
10月16日
第63回 スキンシップと強さ 三砂 ちづる
09月15日
第62回 かわいやのー 三砂 ちづる
08月15日
第61回 屈辱感 三砂 ちづる
07月10日
第60回 "きれいにしていなくっちゃ"遺伝子 三砂 ちづる
06月06日
第59回 クローゼット 三砂 ちづる
05月08日
第58回 男女の心中 三砂 ちづる
04月06日
第57回 アイ・ラブ・ユー、バット 三砂 ちづる
03月13日
第56回 再発見される日本 三砂 ちづる
02月08日
第55回 求められる、という強さ 三砂 ちづる
01月07日
第54回 そういう時代 三砂 ちづる
12月10日
第53回 女性活躍 三砂 ちづる
11月12日
第52回 共有する物語 三砂 ちづる
10月10日
第51回 変わる家族 三砂 ちづる
09月10日
第50回 アジアの旅 三砂 ちづる
08月07日
第49回 仏壇 三砂 ちづる
07月08日
第48回 ランドセル 三砂 ちづる
06月09日
第47回 自営業の減少 三砂 ちづる
05月17日
第46回 「手紙」という資料 三砂 ちづる
04月09日
第45回 爪を染める 三砂 ちづる
ページトップへ